
1ヶ月ほど前から、新築で買った建売戸建に住んでいます。
家の裏にすぐ隣の家の擁壁があるのですが、水抜き穴から泥水が流れ、我が家の敷地に流れます。
泥水と言っても、水分は少なく雨が上がった後も何日も水抜き穴が泥で塞がれている状態です。
ネットで調べたところ、泥水が出ている状態はあまり良くないとありました。
どのような問題があるのか、何か出来る対策があるのかご存知の方おられますでしょうか?
ちなみに水抜き穴は1番下の3箇所全てが泥水で埋まっており、上の水抜き穴からは水は流れていないようです。
また土が粘土質なのか全体的に水捌けも悪いです。
雨が上がって晴れてる日が続いても、裏庭がぐちゃぐちゃなままです。
家は山林を新たに切り開いた分譲住宅地で隣家も同じ会社が建てています。
グローバルキャストという会社の建売なのですが、他にもいろいろ不具合などあったり、対応が遅かったりしてあまり信用できないのでこちらでも質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>難しい時は隣の敷地に排水せざる得ないこともあるようです。
今回に限れば言い訳に過ぎません。
だからと言って、下側の表面に垂れ流せば今回の問題が起きるのは素人でもわかります。
擁壁の配置、すなわち販売区画の割り付けで何とでもなります。
計画がおかしかった、に尽きます。
開発の許可側の決まり(条例や規則など)に頼るんじゃなく、ディベロッパーなら購入者が安心して暮らせることを「自分の頭で」考えるべきなんです。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
お礼、ありがとうございます。
一応、建築士の末席を汚しておりますが(苦笑)
お隣と合わせた分譲でしたか。
気になったのは、その擁壁の築造が相当に昔の場合。
開発台帳ってわかります?
開発とは開発行為、都市計画法第29条による許可案件の場合、許可申請の情報をまとめた「登録簿(台帳)」です。
担当は建築部局ではなく宅地部局になります。
結局は台帳に過ぎませんから、記載の内容は
・受付番号&受付年月日
・許可の申請者
・申請地番
・区域面積
・許可番号&許可年月日
・変更の履歴
くらいしかありません。
今回の質問を解決させる情報はありません。
登録簿には土地の利用計画図もありますから、どちらも情報公開請求の手続きで写し(コピー)をもらえます(実費が必要)。
ましてや都市計画法の許可の対象外であれば登録簿に記載はありません。
許可の対象となる区域面積であっても、区画形質の変更を伴わない場合は許可不要、建築計画の標識の設置後にいきなり建築確認申請になります。
>質問は「擁壁の水抜き穴から泥水が出るのは危険」という書き込みを見かけるが、何がどう危険かわからないので知りたいということです。
先にお答えしたように、水が出ること自体は水抜き穴が機能しているわけです。
泥水ですが、地中を水が通るときに濾過されて清水になるとは限りません。
泥にしても、長い経路の水道(みずみち)の、どこの土を巻き込んだか調べられません。
擁壁の水抜き穴の構造を簡単に。
擁壁の裏には裏込(うらごめ)の砕石、または透水シートがあり、これで地下の土が穴から流れ出ることを(ある程度)防いでいます。
心配だったのは、古い、または施工がいい加減な擁壁では裏込などか無い、または機能していないんじゃないかと。
今回の例で問題なのは、穴から水が出るのは当たり前だから、擁壁の下に水を処理するU字溝などを設けて、無関係の下側(質問者さん宅)の敷地内へ垂れ流さないようにすべき。
擁壁の設計では地中に基礎があるので、擁壁の下端は境界からやや離れているわけ。
今に水があり、庭にたまっているならば、販売の担当を呼んで説明させたらいかがです?
擁壁の崩壊はあり得ないことではありませんが、新築に合わせの築造であれば、かつ、穴から水が出ているのなら、個人的には心配無用かと。
業者名を出した理由は了解しました。
建築の世界ではたとえ大手であっても自社の社員が工事をするわけではありません。
地域により現場により、下請けや孫請けの協力業者はまちまちです。
ゆえに、設計はともかく、下請けのレベルに拠ることが大きいから、他の例はあまり参考にはならないかも、です。
ちなみに。
擁壁の構造(材料)と、高さ(隣地同士の地盤の高低差)ってどのくらいです?
添付の写真では、あまり新しくはなく、コンクリート系でもなく、間知でもない石積みに見えるんですが…
詳しいご返答ありがとうございます。
擁壁はコンクリート擁壁で高さは3mくらい、新築時に施工したようです。
我が家の裏庭(人が通れる程度の狭い通路)に水が流れるようになっていて、溝などはありません。
水捌けのこともありますが、そもそも土が詰まってしまって水が流れる感じではありません。
他にも気になるところがあるので、売主に相談しつつ、建築関係の知り合いにも見てもらおうと思います。
ありがとうございました(^^)
No.5
- 回答日時:
敷地内の排水は自分の敷地内で処理するのが原則です。
どちらが先だとか後だとかは関係ありません。あなたにはなんの落ち度もないので隣地の所有者の責任ですから隣地の費用負担で改善するべき問題です。他人の土地に排水するなどまっとうな業者のやることではありません。グローバルキャストって1部上場の会社です。支店がだめなら本店に。その前にまずは役所に行って開発許可台帳の閲覧、相談。お返事ありがとうございます。
隣家も我が家も同じところの建売で、隣はまだ売れていないので空き家なんです。排水が我が家の敷地に流れることは水はけのこともあり、購入前に確認して問題ないとのことだったのですが、もう少し慎重に調べればよかったです。
今は水捌けのことよりも、水抜き穴が泥で詰まって擁壁が早く劣化しないか心配です。
開発許可台帳、調べてみます!
No.4
- 回答日時:
ごめん、書き忘れ・・・
>どのような問題があるのか
泥水と一緒に流れ出た土地(多分、隣家)で、何か問題が起きるかもしれん・・・
泥が流れ出ているということは、どこかの地中でその分の 土 がなくなっているんだよね。
早い話が、どこかの地中で なくなっった土分の空洞が発生していると思う。
ただ質問者さんの土地とは関係なさそうだから、まぁ、放っておいてもいいんじゃね。
No.3
- 回答日時:
>水抜き穴から泥水が流れ、我が家の敷地に流れます。
> 泥水と言っても、水分は少なく雨が上がった後も何日も水抜き穴が泥で塞がれている状態です。
了解です。
>ネットで調べたところ、泥水が出ている状態はあまり良くないとありました。
否定はしない。通常なら 水 だけがでてくる。
泥が出てくるんだろ。早い話がどこかの(多分、隣地の)土が、水と一緒に出てきているんだよ。
>どのような問題があるのか
泥水と一緒に流れ出た土地(多分、隣家)で、何か問題が起きるかもしれん・・・
まぁ、放っておいてもいいんじゃね。
No.2
- 回答日時:
質問は何です?
擁壁の水抜き穴から水が出るのは機能している証拠です。
地下水が抜けず擁壁の裏に滞留すれば、雨で水が増えたときに一気に崩壊しかねません。
泥水の件は、地下の土を一緒に流し出す懸念?
これだけじゃ何とも言えないし、水が出ないほうが怖いと思いますが。
流れ出た水の処理の問題?
水はけの問題?
土地に関してならディベロッパーはあまり関係無いような…
あえて実名を出す必要も無いし。
たぶん都市計画法の開発にかからない分譲でしょう。
地下水の対応など、快適に過ごせるまでの造成を期待したら価格は上がりますよ。
回答ありがとうございます。
質問は「擁壁の水抜き穴から泥水が出るのは危険」という書き込みを見かけるが、何がどう危険かわからないので知りたいということです。
水が順調に出てるわけではなく、白いものがまざった汚いヘドロのような泥水が裏庭に溜まるのも嫌だし、水抜き穴が泥で塞がれて水が擁壁内に溜まってるのではという心配もあります。
(隣家はうちよりも高いところにあるので擁壁が崩れたり劣化するのは心配)
実名を出したのはそこの会社が別物件で無理な建築をするなどあまり良くない話を聞いたり、購入した物件でもいろいろ問題があるので、実際にそこで家を建てたり、購入した方からの情報が欲しくてあえて実名を出しています。
対応のことなど参考になることもあると思うので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 政治 洪水に成ったのは、都市部の公共事業に税金を使わない自民党の責任ですね? 9 2023/06/04 07:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 大雨・洪水 水道メーターボックスから水が溢れる 2 2023/05/25 19:36
- その他(住宅・住まい) 新築の住宅の水圧が低い事について 5 2023/01/29 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) 態度がおかしい隣人にどうすればいいですか? 3 2022/05/14 13:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
一戸建て
-
擁壁の水抜き穴から水が常に出ています
その他(住宅・住まい)
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
その他(住宅・住まい)
-
-
4
L型擁壁の水抜き穴から土砂流出で困ってます
その他(住宅・住まい)
-
5
隣地に新築し引越してきた住人より、外講ブロックからの雨水をどうにかしろと言われて、高低差があり必然的
一戸建て
-
6
燐家の水抜き穴
飲み物・水・お茶
-
7
擁壁の水抜き穴
その他(住宅・住まい)
-
8
隣家に土留めから水が染み出てしまう
その他(住宅・住まい)
-
9
築半年 外構の土留めブロックから水がしみ出す
一戸建て
-
10
擁壁の水抜き穴について
その他(住宅・住まい)
-
11
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
12
擁壁を隣地に埋められてしまったのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
土留めブロックに排水管のようなパイプは必要ですか?
一戸建て
-
14
擁壁から雨水が出てきています
一戸建て
-
15
隣家敷地から道路に砂が流れてきて困っています・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
擁壁の水抜き穴の高さ
一戸建て
-
17
擁壁から泥水がでています・・・
一戸建て
-
18
隣家からの水漏れ(戸建/長文です)
その他(住宅・住まい)
-
19
宅地擁壁と側溝について
その他(法律)
-
20
隣の家との境界にある排水溝を隣人にふさがれます。
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
素人が地盤の強度を判断する方...
-
擁壁と建物の距離
-
裏がため池の建売住宅
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
さいたま市緑区東浦和の地盤に...
-
ビルでもマンションでもふん 斜...
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
公園の横は・・
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
地盤調査前の決心について
-
分譲地の地盤調査について
-
敷地問題、 擁壁を低くして...
-
構造設計において、第1種地盤...
-
2m盛土した土地に建てる家は...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
基礎深さ(根入れ深さ)について
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
擁壁と建物の距離
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
裏がため池の建売住宅
-
法面から建物までの距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
公園の横は・・
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
沼地だったという所に家を建て...
-
ため池だった土地の購入
おすすめ情報
本来は隣の家の敷地の中での排水が原則らしいのですが、難しい時は隣の敷地に排水せざる得ないこともあるようです。U字溝を作って、他の敷地に影響が出ないように決まりがある自治体もあるのですが、今回家を買った自治体はそのような決まりがなく、開発許可が降りてしまったようです。
売主にも相談し、業者さんに連絡とって対応策を考えてもらっています。