
中古住宅を購入して来月で2年目になります。
歩道に面した外壁の下に沿って湿った土があり苔や背の低い雑草が
びっちり生えます。(その前にある歩道の段差も同じです)
うちの前だけそうなのでヘラを使って取っていますが
先日何気なく外壁の下にある水を抜くパイプを見たら内側にある花壇の土が
流出している状態でした。(写真を添付いたします)
このままだと雨が降る度に土が泥になって歩道に流れ出ます。
中古住宅なのでどういった施工をしたのか分かりませんが
素人ながら土が流れ出るのはおかしいのでは・・・と思っています。
ネットでキーワードを変えながら対応策を検索してみましたが
上手くヒットせず困っております。
用語も分からない素人なので、きちんと伝わるか不安ですが
アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には、擁壁の裏側は、裏込めの砕石が入っているので、土が水抜き穴から出ることはありません。
全体の状況が写真からでは分かりませんが、そのまま放っておけば、地中に空洞が出来るでしょう。
家の基礎が係わるところなら、不同沈下の恐れもあります。
inon様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
たまたまお隣さんと話す機会があり、聞いたところ
前のご主人が自分で土を入れて作ったそうです。
工事も中断されていた背景があるそうで、もしかしたらそういった
処置がなされていないのではと思いました。
時期が終わった花を処分したのですが、シャベルで掘っていたら
足がズボっと落ちました。(下が空洞でした)
業者に相談しようと思います・・・。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
抜いた雑草を丸めて押し込む。
花壇はガンガンたたいて沈圧。
それにしても、普通はレンガの真ん中には排水管通さないよ。加工が大変だから…
bathbadya様、ありがとうございます。
お礼を10/1に書きこんだのですが反映されていなく
(NO6の回答者様も反映されていませんでした)
大変申し訳ありません!
確かに排水パイプの周りがガタガタしていて
これってどうなの?と思ったんです。
お隣さんから前のご主人が工事でトラブルがあったらしく
自分で土を入れたと聞いてこれはどうしようもないと思いました・・・。
No.3
- 回答日時:
掘ってみないことにはどういう状況か分からないと思います。
私の実家も同じような造りとなっていますが、土の種類によっても流れ方も変わると思います。
黒土なら年月と共にある程度は固まって流れにくくなるようです。
園芸用土に見えるので…園芸用土は流れやすいですよね。
とりあえず、水きりネットと太い輪ゴムでその管から土が流れ難いようにして、様子を見てみては?
mibulove様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
ホームセンターに土を持って行って聞いたところ
園芸用の土(鉢植えに使う)ではないかとのことでした。
お隣さんから、前の方が自分で土を入れて作っていたと聞いて
業者さんを通さずにやってしまったのかなと・・・。
水きりネット(目の細かいタイプ)を巻いてみましたが
パイプが壁の中にあるので固定が出来ませんでした・・・。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
配管のプラが中で割れているんではないか。
土の供給源は間違いなく上部の層からでしょう。半端でない土が出るのであれば、この配管が家の戸井辺りとも繋がっている可能性もありそう。本来は下水として処理すべき所を外に出してしまっている可能性あります。
そうだとしたら下手にふさぐと行き場のなく成った雨水が溢れかねないので、不本意ですが既に業者レベルと思います。
oshiete_bitte様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
下水の管を調べたら、別にありました。
先日、土が出ているところを見ていたらお隣さんと話す機会があり
花壇の土が流れ出ている事を話したところ
前のご主人が業者を頼まずに土を入れて作っていたそうです。
この家を建てる工事も何度か中断していたらしく
何かの事情があったのではと・・・。
No.1
- 回答日時:
>雨が降る度に土が泥になって歩道に流れ出ます
本当にいつまでも、土が流出すれば問題ですが、すぐ落ち着くと思います。
これ以外にも、何本かパイプが入って居ると思いますが、同様です。
水が溜まって水圧で、擁壁が倒壊するのを防ぐための水抜きですから、
土砂はだめですが、水は出てくれないと困ります。
落ち着くまで、植木鉢の底のように小石を詰めてみても良いかもです。
fnfnnis3様、アドバイスありがとうございます。
改めて見てみたら3つパイプがありましたが
すべての穴から土が出ていました・・・。
裏庭にある軽石を詰めようとしましたが
パイプが傾斜しているのと奥の土がガチガチになっていて
石がこぼれおちてきます・・・。
困りました・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
一戸建て
-
L型擁壁の水抜き穴から土砂流出で困ってます
その他(住宅・住まい)
-
擁壁の水抜き穴について
その他(住宅・住まい)
-
4
擁壁の水抜き穴
その他(住宅・住まい)
-
5
土留めブロックに排水管のようなパイプは必要ですか?
一戸建て
-
6
擁壁の隙間から水が染み出ています…
一戸建て
-
7
隣家に土留めから水が染み出てしまう
その他(住宅・住まい)
-
8
擁壁の水抜き穴から水が常に出ています
その他(住宅・住まい)
-
9
築半年 外構の土留めブロックから水がしみ出す
一戸建て
-
10
地面が陥没しています!!
その他(住宅・住まい)
-
11
擁壁の水抜き穴と側溝について
その他(住宅・住まい)
-
12
地面から水が湧いてきます
一戸建て
-
13
擁壁を隣地に埋められてしまったのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
コンクリートブロック基礎の水の滲み出し
リフォーム・リノベーション
-
15
庭に大きな穴、、、どこに依頼すれば。
その他(住宅・住まい)
-
16
擁壁と建物の距離
一戸建て
-
17
庭の土の流れ止めの方法
ガーデニング・家庭菜園
-
18
現在隣家の排水管をこちらの土地の排水管につなげているのですが
その他(法律)
-
19
雨で地面が掘られるのを防ぎたい
ガーデニング・家庭菜園
-
20
擁壁の水抜き穴の高さ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
5
住所表示のプレート
-
6
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
7
登記の建物図 境界線からの距...
-
8
低層地域のカーポートの外壁後...
-
9
原色に近い色の外壁にする人の...
-
10
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
11
壁・防湿シート張り後の雨
-
12
ご近所への挨拶文
-
13
松下サービスセンターとは
-
14
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
15
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
16
外壁に焼杉
-
17
外壁施工のやり直しについて
-
18
隣家と接する建物解体と補修に...
-
19
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
20
自宅解体中に隣家の外壁がない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter