dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問します。2年前に地元不動産屋の仲介で土地を購入し、家を建てたのですが、奥に2m位低い旗竿の空き地が隣接し、その通路が我家の西側にあります。通路は道路よりスロープ状に下がっていて、不動産屋のアドバイスもあり、我家の敷地内に擁壁を建てました。ところが、家を建てて1年位で隣地が仲介の不動産屋に所有者が変わり、売り地にするのに低地の旗竿地では売れないと思ったのか、我家と同レベルまで盛土をしてせっかく建てた擁壁をわずか2年弱で土の中に埋められてしまいました。隣地側には壁等を建てて盛土をしていません。工事がある事の事前連絡は口頭でありましたが、盛土をして同レベルにする事は聞いていませんでした。それに、その工事をした所有者が家を仲介してくれた不動産屋とゆうのも頭にきています。しかし、この工事があったのは、1年近く前の話で、正月に親戚で集まった際話に上がって、埋められてしまった擁壁代を貰うべきだと言われ、そんな事が出来るのか気になって来たのですが。どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (2件)

自治体、お住まいの市には必ず無料法律相談があります。


また国が作った法テラスがあります(参考URL)。無料だったと思います。
不動産屋は、土地についての法律を熟知しながら、こちらがしらないと、平気で常識はずれなことをしてきます。
交渉の仕方を相談して、境界の塀を作ってください。といえばいいです。
交渉のこつは、相手が困ることを見つけることで、こっちが困っていても痛くもかゆくもないですから。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、不動産屋の社長が同じ町内会に住んでいるので
波風立てない様にと少し思っていたところがあったのですが
やはり皆さんのお話を聞いて、泣き寝入りはいけないと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 17:33

貴殿の擁壁が埋められたと言う事は厳密に言うと貴殿の敷地内に勝手に盛土した事になります。


当然貴殿の了承が必要だった事になりますので問題となります。
水抜きパイプがあったのであれば今後の排水にも少なからず影響するでしょう。
残念ながら業者でもこの様な認識が欠落している方が散見されます。
直接その業者と折衝しても納得出来る回答は得られないと思います。

擁壁の建築費を請求する事は出来ないと思いますが、他の観点から何らかの対策を講じさせる必要はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。厳密に言うと、擁壁と同レベルに土は
盛られていますが、上部は境界として地面に見えています。
水抜きも南、東側に側溝が廻っていて擁壁部分にはありませんでした。
今度、市の法律相談に行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/24 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています