アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 時空間ないし世界という存在に――時間的にも考え方の上でも――先行するものは 
あるか?

2. ない。つまり あるかどうか 人間には分からない。分かるか分からないかが分か
らない。

3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。

4. 《分かるか分からないかが分からないこと――これを〈非知〉とよぶ――》は カ
ミという言葉で交通整理して捉えあおうと。




5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》として
のあり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。

5-1. 山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身である。分身も神であ
ると言っても それぞれ《神の依り代》と呼ばれる補助線である。

6. 世界をつくったチカラが別にあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその
中でも 創造者としての神を立てている。

7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無
神論である。

8. このような《自然神 / 創造主神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分から
ないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。




9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによっ
て(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。

10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言
葉で――けっきょく人間が――引いた補助線であるしかない。





11. ただし人びとは この補助線の向こうの神を意識するときにはおのれの内面にお
いて この神と(つまりは 神という補助線をめぐっての己れの意識と)しばしば向き合
うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動
態としてあり得て―― 信仰とよばれる。

11-1. 信仰は 神を意識において知っていると思っている限りで 人間のただの思
念である。と同時に その神は もともと《非知なるナゾ》であるなら 人間のコギトを
超えている。《非思考の庭》として ひとの自然本性の内に――思考や意識を超えて――
持たれていると想定される。

11-2. ゆえにしばしば人びとは このナゾのことを《霊》とも呼び 《アートマン
(霊我)》や《ブッダター(仏性)》や《アニマ・ムンディ(世界霊魂)》などとして呼
びならわしている。




12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界のあり方を見ればそれはむしろ 神と
して立てているナゾの内容とは――人びとが何をのぞんでいるかという点において――対
立していることが少なくない。神と現実とは 矛盾しているではないかと。よって神を否
定しようとする場合がある。むろん 無神論となる。

12-1. これも じっさいには 《無い神〔としての非知なるナゾ〕とわれとの関係》
を内容とする信仰である。無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は
無い》と証明しなければならない。



13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ
その理由も必然性もどこにもない。非知なのであるから。風車に向かって突撃するような
ものである。

14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・また人びとそれぞれわが心なる
《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち足
りている。(と推測される)。


☆ ご教授ください。

質問者からの補足コメント

  • つづき1

    ★ ちなみにここでいう無とは絶対的な無であり
    ☆ あぁ それでしたら 《超経験としての無》と同じです。

    絶対無は 絶対有と同じことになるそういう規定のはずです。


    ★ 物理では認識できないものは無とせざるを得ない為、
    無からゆらぎが発生~という矛盾した表現になるが
    それは"認識できない有"にすぎない
    ☆ おっしゃるとおりだと思います。


    ★ 存在は永遠の過去から永遠の未来まで存在し続ける
    ☆ 《永遠》とは 時空間の無限です。つまり 有限・無限を超えた無限
    (真無限)です。つまり 絶対性なる普遍神のことです。

    つまり 永遠というものには 《過去・現在・未来》といった区分はない
    わけです。


    ★ 永遠の存在が論理的に正しくとも感覚的に納得できないから
    人は"神"と称して納得したいのかもしれないが
    ☆ おおむね そうですよ。

    つづく

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/07/05 08:30
  • つづき2

    ★ 例えば、一神教でいう"神"はどういった存在かというと
    やはりおなじように永遠の神であるw
    ☆ ですから 各言語で《かみ》と言えば 同じひとつの普遍神しかない
    わけです。

    呼び名が違っているだけです。


    ★ つまり存在であろうと神であろうと言ってることは同じ
    ☆ そうですね。普遍絶対性(なる神)の意味で 《存在》という言葉を
    用いる場合もあります。超自然なる存在です。


    ★ 但し、存在は現実と論理に矛盾せず、神は大小の矛盾を抱える
    ☆ まづ神は かたちの有る無し・大小を超えているからには 経験世界
    を覆い包み そこでの矛盾をおのれの内にかかえると言えます。

    存在は 神のことを言うとすれば 《現実とそこにおけるあらゆる論理を
    包み込み 論理の矛盾をも 自己のもとにおさめている》でしょうね。


    ありがとうございました。

      補足日時:2018/07/05 08:33

A 回答 (5件)

わからないことを言い換えただけの"神"に意味はない


神に意味をもたせるのは人間の信仰であり
信仰上の神は八百万であろうと一神であろうと
信仰する人々にとっての意味をもつ

ここまで余談。本題に移る

時空間ないし世界という存在の先行として神を据え置いても
解決にはならず、神の先行者は?という次の問いにすぐぶつかる

先行の有無は人間にわからないわけではない
答えは論理的に求まる

無から有は生まれえない
有は無になりえない
これは公理である

ちなみにここでいう無とは絶対的な無であり
物理でいう無とは異なる
物理では認識できないものは無とせざるを得ない為、
無からゆらぎが発生~という矛盾した表現になるが
それは"認識できない有"にすぎない

現在、我々の世界は有である
(我々の認識が実在であろうと認識であろうと有にかわりはない)
その事実に公理をあてはめると
存在は永遠の過去から永遠の未来まで存在し続ける
という無矛盾な答えに辿り着く

永遠の存在が論理的に正しくとも感覚的に納得できないから
人は"神"と称して納得したいのかもしれないが
例えば、一神教でいう"神"はどういった存在かというと
やはりおなじように永遠の神であるw

つまり存在であろうと神であろうと言ってることは同じ
但し、存在は現実と論理に矛盾せず、神は大小の矛盾を抱える
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。初めまして。

質問者ながら 考えるところにしたがってお応えしてまいります。

★ わからないことを言い換えただけの"神"に意味はない
☆ もちろん シルシ(記号)です。《なぞ》でもよいのですし 《くう
(空・無)》でもかまわないはずです。

言いかえると シルシなら そのシルシそのものをではなく ほかの何も
のかを指し示すことが出来ているかも知れません。

★ 神に意味をもたせるのは人間の信仰であり
☆ 先ほど述べましたが シルシは 何かを指し示すための《ゆび》であり
ユビそのものには さほど意味はありません。

信じるものが――つまりは 超経験ですから 無条件でわが心に受け容れる
(これが 《信じる》です)その対象が――想定されるとすればその限りで 
その対象を指し示すシルシ(指)も 意味(コトバとしてのひとつの役目)
を持ちます。


★ 信仰上の神は八百万であろうと一神であろうと
信仰する人々にとっての意味をもつ
☆ 多神は 同じひとつの普遍神のそれぞれ分身だと考えられます。

また 神などはいない・神を信じないという場合も 《無い神》というナゾ
が指し示されたということになります。つまり 無神論も ひとつの信仰で
す。


★ 時空間ないし世界という存在の先行として神を据え置いても
解決にはならず、神の先行者は?という次の問いにすぐぶつかる
☆ それはありません。その場合の《先行》は 時間のあとさきではなく
また 空間のまえうしろのことでもなく それら時空間を超えた場として
想定されているのだからです。

神の領域は 《ものごとのあと先 有る無し あるいは 因果関係》から自
由な場ですから。


★ 無から有は生まれえない
☆ 《無からの創造( creatio ex nihilo )》という命題は その《無》が
経験的に知覚・認識されうる《有る無し》の問題ではなく 有無を超えたと
ころのナゾを言っており 取りあえず同じ言葉の《無》で呼んだに過ぎませ
ん。

つまり 《〈超有無〉から有(そしてその時間的な変化としての無)が生じ
た》となります。

ふつう一般の《公理》を超えています。

★ ちなみにここでいう無とは絶対的な無であり
☆ あぁ それでしたら 《超経験としての無》と同じです。

つづく

お礼日時:2018/07/05 08:26

いろいろあるけど、全部つっこむわけにもいかないので


目に余ったところだけ

>絶対無は 絶対有と同じことになるそういう規定のはずです。
回答:そんな規定はないw

>各言語で《かみ》と言えば 同じひとつの普遍神しかない
わけです
回答:
一神教のユダヤ、キリスト、イスラムと他の多神教は全く別の概念の神

>多神は 同じひとつの普遍神のそれぞれ分身だと考えられます。
回答:分身という時点で普遍ではない 矛盾に気づこう

>神の領域は 《因果関係》から自由な場ですから。
回答:
論拠のない思い込みをいいたいだけなら
哲学カテより宗教カテのほうがいいんじゃないかな

>《永遠》とは 時空間の無限です。
>つまり 有限・無限を超えた無限(真無限)
>つまり 絶対性なる普遍神のことです。
回答:
"つまり"が2回もでてきるけどどちらもつながってないし…
"真"とか"絶対"とかつけてりゃいいってもんじゃないのよw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

☆☆ >絶対無は 絶対有と同じことになるそういう規定のはずです。
★ 回答:そんな規定はないw
☆ 誰が規定したかではなく 中身の問題です。

絶対性は 経験事象としての《有る無し》を超えています。もし仮り
に 《神はいる とか いない とか》と表現したいとすれば 《絶
対有》とも《絶対無》とも表現することになります。

あくまで 表現の問題です。その《絶対性》に変わりはありません。



☆☆ >各言語で《かみ》と言えば 同じひとつの普遍神しかないわ
けです
★ 回答:一神教のユダヤ、キリスト、イスラムと他の多神教は全く
別の概念の神
☆ 字数制限ゆえ 次の質問の趣旨説明をごらんになってくださいま
せ。
【Q:普遍神という一般絶対性 および 信仰という個別絶対性の理論】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10578838.html


☆☆ >多神は 同じひとつの普遍神のそれぞれ分身だと考えられま
す。
★ 回答:分身という時点で普遍ではない 矛盾に気づこう
☆ もちろん 超経験の場と経験世界との絶対的な隔たりを――勝手
に――超えて 表現じょう 両者が互いに連絡していると見なしてい
るということです。

《分身》というのは 神が――ふつう《霊》としてと見られて――
降りて来るといったイメージのもとにその霊の《依り代》として捉え
られているそのものです。

そういう表現の仕方も――古代には――あったという事例のことです。



☆☆ >神の領域は 《因果関係》から自由な場ですから。
★ 回答:論拠のない思い込み
☆ 経験世界の時空間を超えているのが 絶対性。


☆☆ >《永遠》とは 時空間の無限です。
>つまり 有限・無限を超えた無限(真無限)
>つまり 絶対性なる普遍神のことです。
★ 回答:
"つまり"が2回もでてきるけどどちらもつながってないし…
"真"とか"絶対"とかつけてりゃいいってもんじゃないのよw
☆ あなたにしてみれば めづらしく中身のないご議論です。
残念ながら 理由説明が見当たりません。


今回は ちょっとどうかしておられませんか?

お礼日時:2018/07/06 02:59

岩本一義の『コミュニケーション論講義(3)』


https://www.kobe-yamate.ac.jp/library/journal/pd …
上記のp4のオグテン&リチャーズの意味の三角形の破線の辺の想定されたる関係のこと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

〇 《かみ と ひと のカカハリ》についての図解  

超自然なるカミ:【非知なるナゾ】非経験の場:真理・生命・道
  ↓       ↑             ↓   ↓
自然本性たるヒト: ↑             ↓   ↓
【 +α(霊我)】:信じる:非思考の庭:クレド;ヒラメキ・良心
-------------------------------------
 [経験世界]                  ↓   ↓
【心(精神)】:考える:思考の緑野:コギト: 直観   ↓
【身(身体)】:感じる:感性の原野:センスス・コムニス:ヤマシサ反応(恥)



〇 言葉の果たす役割りとしてのシルシ(指示)と意味(思想)

【非経験の場】:カミ = シルシとしての言葉で指し示されたもの(= reference )

[経験世界]: 放電現象としての《雷》:
        カミは シルシであり(= reference )
        鳴りは その言葉が経験事象と対応している(= thought )


▲ (岩本一善 p.58 )
(あ) 「象徴」 とは、 物質としてのコトバ記号それ自体の謂であるが、
(い) その 「象徴」 の解釈者である私たちが、 たとえば 「ネコ」 という音を聴き
取るとき、
(う)  過去の経験や記憶 などから「因果関係」 によって結びつけられた 「ネコ」
という概念の心的なイメージ (思想あるいは指示) が意識の中に浮かび上がる (=
象徴する [ symbolizes])。

☆ 岩本説ではないが 《象徴》は 要らない。《ことば(語)》のことだから。

〇 言葉(語)の成り立ち

ネコ:
① 音( neko: 音声および音韻)または文字(ねこ・猫)
② 意味(ⅰ 家畜動物の一種 
ⅱ わがままな者の比喩 
ⅲ 誰かが己れの抱く神を特殊に独自に呼んだその名)

☆ 意味のⅲは シルシ(指示)である。他は ものごとに対応する意味を持つ
言葉(オグデンらによれば 《思想 thought 》)。

(う)の《因果関係》は 文脈とか情況あるいは構造(相互関係)と言えばよい。

意味(広義に思想と指示)が 意識に浮かび上がることを わざわざ《象徴する》
と言いかえる必要はないのではないか。

お礼日時:2018/07/06 12:58

『オグデン&リチャードの「意味の三角形」』

http://wiki.fdiary.net/moikomi/?%B0%D5%CC%A3%A4% …
上記のサイトも参考にする。物質としてのコトバ記号それ自体を言いたいときは「」で括ることにする。カミの象徴=symbolは「カミ」です。心的イメージを言いたいときは『』で括ることにする。カミの心的イメージ= thought or referenceは『信じる』です。「カミ」と『信じる』は因果関係にあります。指示物を言いたいときは《》で括ることにする。カミの指示物=referentは《放電現象》です。《放電現象》と『信じる』は他の因果関係にあります。
「《神》は 補助線である。その神という言葉」の回答画像4
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

残念ながら わたしは――岩本一善はよく思考していてその論考を買いま
すが――オグデンらの研究成果は 買いません。




《補助線 あるいは 依り代》と名づけて言おうとしていることは 単純
なことです。

満月の夜に空に浮かぶ丸く白く光るものを指差して まん丸お月さんだね
と言ったとき 誰もその話し手がかざした手の指をみつめるバカはいませ
ん。

指の先を見るのです。これが――必ずしも コトバの問題ではないのです
が―― 指し示す(指示)というハタラキです。

《まん丸お月さん》というコトバは その見えているモノと対応していま
す。コトバの意味が 経験事物と対応しています。



ところが 《神鳴り》と言ったときには 微妙です。複雑です。

《鳴り》なるコトバは 音という聴覚対象としての経験事象に――意味上
――対応しています。

ところが 《神》なるコトバは どうでしょう? 意味の上で対応するも
のがないのです。

便宜的に 何か超自然のナゾについて それを指し示すために持つことに
なったコトバであるわけです。

放電現象そのものは 《神》ではありません。何かナゾのものが鳴ってい
る。光を放っている。という理解になっているだけです。



つまり 単純な結論として 《神》というコトバを使ったときに そのコ
トバじたいは 経験事象と対応していなくて ただその何か知らないもの
をそれでも指し示すために用いたシルシである。ということになります。

コトバが経験事物と対応しないで 何かほかのものを指し示すシルシとし
て用いられるときには その指し示すシルシないし《指》そのものを見つ
めていては ダメだ。となります。


★ 信じる
☆ とは 指ないしシルシ〔たるコトバ〕の指し示すナゾの何ものかを
それが何であるかが分からないまま(分かるか分からないかが分からない
まま) そのコトバだけで無条件に心に受け容れるという意志行為のこと
です。非思考です。

どうでしょう?

お礼日時:2018/07/06 20:37

神とは?


世界に存在する神は様々です。太陽や巨石、イエス・キリストや天照大神、現人神やサッカーのキーパーに至るまで全て人間が創り出したものです。
そんなものを論じることに意味があるのでしょうか?
一種の思想であり宗教です。菅原道真を祀るのも宗教だし、オーム心理教も宗教の一つです。生贄というのもあり宗教関係の紛争で人を殺すことをためらわない事実や歴史がいくらでもあるのに叶わぬ理想追求のお遊びとしか思えない私は無神論者。
細菌も同じ生物、人間だけが特殊な生物ではない、勝手にそう思い込んでいるだけだと思います。
最近、宇宙はユニバースでなくマルチバースとも言われていますが、神が存在するなら、この世(宇宙)の存在目的はなんでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 世界に存在する神は様々です。
☆ その多様性について どう捉えるか? この問いに答えるのが 哲学です。

★ 太陽や巨石、
☆☆ 5-1. 山・川・海などなどの霊としての神々は 〔《非知》なる神
の〕それぞれ分身である。・・・

★ 天照大神、現人神
☆ アマテラスは 《お日さん》たる自然が 神格を帯び 擬人化されたもの
です。

あらひとがみは そのような自然物が ヒトという自然にもおよんだものです。

★ サッカーのキーパー
☆ これは 神格化というよりも あたかもそのようだと表現しただけです。
言葉の綾です。

★ イエス・キリスト
☆ 《ことば(ロゴス)》と説明された神が――これが キリストとも呼ばれ
るのですが この神が―― イエスという人間と成ったという想定(神観)で
す。

★  ・・・に至るまで全て人間が創り出したものです。
☆☆(趣旨説明欄)  ~~~
1. 時空間ないし世界という存在に――時間的にも考え方の上でも――先行
するものは あるか?

2. ない。・・・
~~~~~
☆ 《超自然・超経験》は 《非知》であって このナゾは 人間が何とかし
て人間の言葉で分かるように表現することはあっても 《創り出す》ことは無
理です。

相対的で有限なる者が 無限で絶対性たるナゾをこしらえることは 不可能で
す。


★ 一種の思想であり宗教です。
☆ 神観が発展し 特にそのオシヘが形成されたとき このオシヘが――じつ
は このオシヘも 信じるべき神本体ではなくその正解にみちびくための《依
り代(補助線)》であるというのに――すでに 《神として信じなさい》と説
くようになったのが 宗教です。

★ 無神論
☆ は このいまの宗教には到らないひとつの神観です。

《非知》なるナゾは 《有るか無いかが分からない。じつに 分かるか分から
ないかが分からない》。ゆえに これを《有る》と言ってもまた《無い》と言
っても ともに同じことです。

それゆえ 神は人によって《有る神》か《無い神》かに分かれます。《有る神》
がさらにいろんな名前がつけられてその神観として持たれています。


★ 神が存在するなら、この世(宇宙)の存在目的はなんでしょうか?
☆ 神は存在しないとする場合と 同じでしょう。

★ マルチバース
☆ かも。

お礼日時:2018/07/12 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!