No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こんばんは
こちらですね
==============
まずは電卓。世界で最初の電卓(1962年・イギリス)は、10キーではなく桁ごとに0から9の数字が並ぶフルキー式。初めて10キーを採用したのはキヤノン(1964年)で、配列は今と同じ。それに続いた他社の10キー電卓もほぼ同じ配列だ。電卓以前から10キー式の計算機を製造していたカシオ計算機によると、「最も多く使う0が一番手前にあったほうが使いやすいから」というのがその理由。ISOの国際標準規格にもなっている。
かたや電話機。こちらもITU―Tという通信関係の国際機関が勧告という形で国際規格化している。諸説さまざまあるが、一般的なのはトーン以前の発信形式であるパルスの関係。1はパルス1つ、2はパルス2つと割り当てたが、パルスなしでは識別できないので、0はパルス10と“10扱い”された。そのため1、2、3……最後に0となったというわけ。電卓とは逆に上から1、2、3となるのは、「公衆電話などを見ても分かる通り、電話機は縦型が基本形。縦型だと上から1、2、3と並んでいた方が使いやすいから」(NTT東日本)というのが最大の理由のようだ。
ちなみに、日本で最初の10キー式電話機が登場したのは1969年。当初は押しボタン電話機と呼ばれ、現在のようにプッシュホンという名がついたのは翌年の公募によってである。
参考URL:http://gendai.net/contents.asp?c=053&id=135
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
電卓の計算結果を解説してほし...
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
iPhoneの電卓
-
ルートの中に少数がある場合ど...
-
電卓の中に水が入ってしまった...
-
電卓の調子が悪いときどうして...
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
電卓のような字体は何と言うの...
-
tanΘを出すときの電卓の使い方
-
計算ができない、電卓が使えな...
-
電卓でWindowsのCtrl+Zみたいな...
-
電卓やキーボードの音について
-
(1/2)^2/3 を関数電卓ではない...
-
電卓の[MU][MD]キーとは?
-
ノートパソコンにNumLockキーが...
-
電卓に、ビールをこぼしてしま...
-
カシオの電卓が、急に7を押すと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電卓での二乗のやり方
-
電卓の「MU」キーって何ですか?
-
エクセルで、同一セル内に自動...
-
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
2の29乗の計算式を終えて下さい。
-
iPhoneの電卓
-
ルートの中に少数がある場合ど...
-
人口の0.7%って、何人?
-
長い間ほったらかしにしてた、...
-
長方形の対角の寸法を普通の電...
-
電卓の調子が悪いときどうして...
-
電卓やキーボードの音について
-
tanΘを出すときの電卓の使い方
-
電卓のキーが固くなってしまい...
-
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
-
計算機で割り算の余りを出す方...
-
電卓計算(掛け算と足し算)
-
電卓の計算結果を解説してほし...
-
電卓の中に水が入ってしまった...
-
SHARPの電卓 GT押すとゼロになる
おすすめ情報