
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
停止線で一旦停止、前を横断する歩行者、自転車等に注意を払いながらゆっくり前進、視界の開けた所で左右の確認、ここまでは理解しているようなので安心ですね。
曲がる方のドアミラーの後方確認で、もたつくという事ですがここで初めて確認するのは遅いです。
あなたはその一時停止線までの間、周りの状況を確認しながら自分で運転しています。
と言うことは、人が歩いていたり、自転車が走っていたら自分の目で動きと位置を確認し、記憶している筈です。
先に目視して記憶に留めておけば、ドアミラーを見た瞬間に状況を把握できる筈です。
前方の注意だけではなく、周りの状況を把握し、危険予知が出来る様になれば事故に遭遇しにくくなりますので、頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
目視出来る場所なら目視で安全確認です。
目視で危険が無い事を確認して進行します。
しかし、目視が無理(場所や状況)なら、相手からの警告(警音やパッシング等)を期待して、ユックリと進行(徐行)します。
警音や異音が有れば即停止で事故防止です。(相手を先に行かせるか、待って貰って先に行くか・・・)
安全が確保出来ているなら、通常の運転で構いません。
No.3
- 回答日時:
目線の使い方の問題です、スバルのアイサイトの宣伝ポスターに「ぼんやり見る、が重要」とありました。
テレビなんかで時々見かけたことあります。アイカメラ?の映像、視線の位置を画面に表示する装置です。
初心者の目線は始終上下左右に動いています、習熟者の視線はほぼ中央付近で、詳細情報が必要なときだけ動きます。
人間の目には黄斑と言って、映像の分解度が高い部分があります、ものを見つめるときはそこに焦点を合わせます(目玉を動かす必要があります)、周辺部分はものの形はなんとか確認できますが分解度が低く正確ではありません。
初心者は常に黄斑に焦点を集めて見ています、習熟者は視線はそのままで周辺部の視覚情報で判断しています、当然確認できる範囲は広くなります。
黄斑で見るためには、目玉を動かし、対象物の距離によっては焦点距離の調整が必要です、これに要する時間が当然必要になります、必ずしも焦点距離を合わさない、分解度の低い周辺部の視覚情報で判断する。これがぼんやり見る、です。
適正の問題もあるかもしれませんが、意識して慣れることも必要です。
※トンネル内で側壁に衝突、側壁を黄斑で見ていると引き起こす事故です、視覚情報に影響されたベルヌーイ効果?。
※テレビで見たことあります、三つの顔の画像を横一列に並べ、真ん中を見つめた状態で左右の顔の画像を高速で入れ替えると、左右の顔はまるでお化けに見えます、現実の運転では周辺の視覚情報はそこまで高速で変化はしません。
No.2
- 回答日時:
どこかのサーカス団か何かのようにクルマとクルマの間を縫うように入らなければならないと思っているのは間違いです。
何かのレースをしていて1秒でも早く出なければならないと思っているのも間違いです。サイドミラーと後方確認をあわせても1秒もかからないはずです。出る道のクルマの流れが”途絶えて”から、サイドと後方をしっかり安全確認して出ればよいのです。

No.1
- 回答日時:
当然、頭を大きく動かして じっくりとミラーを見ていると 時間がかかり過ぎますので
頭を動かす量を最小限にして、目線を移動させ
瞬時に把握確認できるように 練習するしか方法は有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
止まれの標識がある所を左に曲がる場合、左右から車などが来ていないか確認しその後に巻き込み確認をすれば
運転免許・教習所
-
巻き込み確認のタイミングがわからず困ってます
その他(車)
-
一発試験の左右確認は、左、右の順番か?右、左の順番か?
国産バイク
-
-
4
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
-
5
右左折の安全確認が難しいです。
その他(車)
-
6
人を轢いていないか心配です(><)
不安障害・適応障害・パニック障害
-
7
車の運転で右左右で曲がる時や他色々右見てる間に左来たらとかバック中も一応全方向確認するが右見てる間に
運転免許・教習所
-
8
仮免実技、坂道発進前の後方確認は必要ですか?
運転免許・教習所
-
9
車で人にぶつかって気づかないことってありますか? 先日2/12に、車を運転中に自転車に乗った方と危う
事故
-
10
路上教習中に、重大なミスをしてしまいきつく叱られてしまいました。 状況としては、対向車も詰まってる狭
運転免許・教習所
-
11
車運転の左折巻き込み確認の首ふり目視って停止線の前か後かどちらで行いますか?停止線より前で巻き込み目
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
左折の時、教習所で習う、“ルー...
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
自動車学校に通っています。 も...
-
修了検定について質問です。
-
卒検時の縦列駐車の手順につい...
-
ボンネットの先端に取り付ける...
-
卒業検定の安全確認
-
右左折の安全確認が難しいです。
-
教習について 右左折する時にミ...
-
車線変更の目視による後方確認...
-
自動車学校、左折の際の安全確...
-
右折前と車線変更前の寄せる際...
-
仮免技能教習2回行いました。 ...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
車の運転について。助手席での彼。
-
クラウン 車高
-
駐車場でのトラブル
-
正規輸入車で右ハンドルがある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
教習所で、①ミラー、②合図、③目...
-
修了検定について質問です。
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
左折の時、教習所で習う、“ルー...
-
仮免実技、坂道発進前の後方確...
-
自動車学校に通っています。 も...
-
仮免実技、大回り指摘で不合格!
-
運転免許 ミラーで確認→合図→目...
-
仮免技能教習2回行いました。 ...
-
右折前と車線変更前の寄せる際...
-
一時停止してからの右左折の安...
-
仮免検定でサイドミラーまで調...
-
5点確認
-
教習所での発進のとき、ルーム...
-
右左折の安全確認が難しいです。
-
教習所(坂道発進について(AT ...
-
車線変更の目視による後方確認...
-
何故モータージャーナリストの...
おすすめ情報