dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「楽しんでください」、「楽しんできてください」、「楽しんでいてください」の違いを教えていただけませんか。

また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

中国の方なのですね。

日本語がとてもお上手でびっくりしました!

さて、質問に回答させていただきますね。この場合、自分と相手の置かれている状況(立場)の違いで説明できます。

・楽しんでください
これは、自分のフィールド(自分主催のパーティやイベント)に相手が来てくれた時に言うイメージです。
「お越しいただきありがとうございます。今日はゆっくり楽しんで下さいね」
ただ日本語としては、その場の楽しみを相手に強要するのは不自然で、あまり日常的には使いません。

・楽しんできてください
これは自分がある場所に残り、相手がどこかに(遊びに)出かける時に使う表現です。
「今日の飲み会、楽しんできて下さいね」
日常的によく使います。

・楽しんでいてください
これは、ある楽しい場所から自分は一時的に去り、相手はそこに残る場合に使います。
「私はちょっと買い物に出てくるけど、あなたはそのまま楽しんでいて下さいね」
ただこれも日本語としてはかなり不自然で、私はこれまでに使ったことがありません。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。とてもわかりやすいですね。おかげさまで、よく理解できました。

お礼日時:2018/07/09 22:39

#3ですが一部追加いたします。



3.「楽しんでください」
~~~。
他では、たとえば社員が集まっての忘年会など。
「本日はお酒もお菓子もたくさん用意しました。ゲームも色々あります。どうぞ楽しんでください」のように使う。

(おまけ)
4.「楽しんでいってください」
~~~。
自宅など他の場所に行く前に楽しんでください。
というニュアンス。
楽しまない状態で、自宅など他の場所に行くことはしないでくださいね。
という意味も含まれている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2018/07/09 22:44

1.「楽しんできてください」


(他の場所で)楽しんで、それから(こちらの場所に)戻ってきてください。
というニュアンスです。
a:今度日本に旅行に行くことになりました。
b:羨ましいです。どうぞ楽しんできてください。

2.「楽しんでいてください」
楽しんで(今いる場所に)居続けてください。
というニュアンスです。
「~するまで楽しんでいてください」という構文で使われることが殆んどです。
a(社長):今パーティー会場で飲んでいる。そろそろ帰りたいので、迎えてにきてくれ。
b(運転手):承知いたしました。すぐお迎えに参りますので、それまで(今いる場所で)楽しんでいてください。

3.「楽しんでください」
単純に何かを楽しむように頼んでいるニュアンスです。
a:本日はパーティーにご招待いただきありがとうございます。
b:お酒をたくさん用意しましたので、どうぞ楽しんでください。

(おまけ)
4.「楽しんでいってください」
これは、自宅に友人を招いたり、会社に取引先を招待した場合などに良く使う表現。
(この場所で)楽しんで、それから(自宅など他の場所に)行ってください。
というニュアンスです。
上記の1とは逆の表現。
a:本日はパーティーにご招待いただきありがとうございます。
b:お酒をたくさん用意しましたので、どうぞ楽しんでいってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2018/07/09 22:44

楽しんでいては…現在進行形ですよね。


引き続き楽しんでいてくださいみたいな感じ。

楽しんできてくださいはこれからのことを指す未来進行形です。
修学旅行で楽しんできてくださいみたいな感じ。

簡単に説明すると現在進行形か未来かの違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/07/09 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています