dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、祖父の17回忌の後、親族一同30名で食事をします。我が家の場合、通常であれば長男が挨拶をするのですが、長男が今回はどうしても出席できず、次男の私が挨拶をする事に。。
このようなシチュエーションは初めてで、人前で話す事自体が苦手な私はどう挨拶して良いものか悩んでおります。定型文でも構いません。御指導を宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

17回忌で親族30名といえば、親戚同士の親睦会のようなものでしょうから、普通のあいさつでいいと思いますよ。


ポイントとしては、
・お爺様の思い出や、ご自身にとってお爺様がどんな存在だったかなど、お爺様の人となりを盛り込む
(特になければ、ないと言って、ほかの人にとってどうだったかを語ればいい)
・皆さんで集まれたことについて、何か好意的なことを言う
・3~5分くらい話す
・これで中身が足りなければ、前回の集まり以来、親戚や自分にどんな変化があったかを語るなどする

ちなみに、ネットや図書館には定型文などもあると思いますが、みんな、親戚のおじさんやおばさんやいとこたちなのだから、ご自身の言葉で話せばいいと思います。たとえ失敗しても、あなたに委ねたご長男の責任ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/10 08:54

先に、17回忌となると普通は遺族だけで行い、親族までは手を広げないのが通例ですが、お付き合いを大事にされるご親族なのでしょうね。


さて、挨拶ですが法要の後の食事会とのことで、法要は終えた過去形での言葉となります。
法要の施主もお勤めになるのか、単に後の食事会だけの挨拶なのかにもよりますが、誰であれ法要の開始時、終了後の挨拶は済ませた後の食事会とのことですので簡単で良いかと。

「本日はご多忙中、祖父○○の17回忌法要にご参列いただきましてまことにありがとうございました。無事法要を終えることが出来ました。心ばかりではございますが、こちらにてささやかな席をご用意させていただきました。形に添った法要は終えたわけですので、あとは久しぶりに顔を合わせる方々もいらっしゃるのではないかと思いますし、お時間の許す限り、どうぞお楽に歓談をされつつゆっくりなさっていってください。本日はまことにありがとうございました。」

あたりで良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/10 08:54

ここで赤の他人に聞くより、7回忌、13回忌を施主として務めたお兄さんに聞いた方が適切だと思いますよ。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!