dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
地震震災に見舞われた方、お見舞い申し上げます。
私、ふと思うのですが、
この前の阪神大震災の時の、火災がすごかったですね。
私の叔母も災害に会いまして話からよくわかるのです。

しかし、今回新潟県の場合は、ありがたいことに、出火のニュースはなかったみたいです。

もちろん、火の元を始末するのはわかるのですが、
食事時だったし、諸事情で、後始末が出来なかった場合もありえると思うのです。

火事が起きなかった原因は、何なんでしょうか?。
この場合、不謹慎な質問かと思ったりしますが
素朴な質問で、以後気をつける要因ともなると思いまして
お聞き致します。

A 回答 (5件)

一つの要因としてガスを供給するガス管に違いがあったようです。


神戸の時は鉄製のガス管があちこちで破壊され、漏れたガスに引火するケースがあったのを教訓に、
今回の地震の地域ではガス管を化学樹脂のような物に取り替えてあったそうです。
このためガス管の破壊があまり無くてすんだ、とのことです。
『週刊新潮』2004年11月4日号
驚天震地/阪神大震災と大違い「なぜ火事は15件しか起きなかったか」
という記事にそう言う記述がありました。(立ち読みした後うろ覚えで書いています。)
↓下のurlから 10月28日(木) → 週刊新潮 をクリックで、記事の題目だけは見られます。

参考URL:http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうなんですか。
ガス管を化学樹脂のような物に取り替えてあったのですか。
「火事は15件しか起きなかったか」・・でも、大事には至らなかったのですね。安心いたしました。
どうか寒くならないうちに、復興出来ることを、願っております。

お礼日時:2004/10/29 11:09

実家が震災経験有りです。



私も家が爆発しないんかしら・・・って、当時目の前が真っ暗になったんですが・・・家事0でした。

10年前までは、巨大なプロパンガスタンクが2本、台所の裏側に設置されてたんですが・・・現在、3分の1の大きさのかわいいタンクになってます。
お風呂は灯油で沸かす家が100%近くて、後は太陽電池なんです。
都会みたいに、庭がない家なんてないし、とにかく広いんです。土地が。

地震が発生した場合、ガスコンロの元線閉めるだけで済みます。天ぷらしてない場合、まず無事です。

都会に移住した時、東京ガスでお風呂・暖ぼうをしてるなんて・・・と、すんごい恐く感じました。
都会の方って、火に対して油断してるなあ・・・って感覚有ります。田舎の方は、火に対する意識が厳しいです。
逆になんで、阪神は人間が寝てる朝方に火災が起きたか、不思議でした。住宅が密集してるから?地下にガス線だから?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
今は、火元はガスが多いですね。
私ん家も、田舎で数年前までは、プロパンボンベは台所の中にありました。
おまけに、ガス台の下ですよ。
子供心にでも、危ないって思ってましたが。
後は、石油ストーブが倒れたなんてのは無かったのか心配致しました。
夏は腐敗の心配がありますが、冬の寒さも辛いものがありますね。
どちらにしても、早く復興で来ることをお祈りいたしております。

お礼日時:2004/10/29 11:03

たぶん、電力会社が不用意に送電しなくなったんじゃないかな。


阪神淡路の時は、送電復旧で火災が発生したとの話もあるし、今回は、みんな起きている時間だったから、火の元にも気がまわったんじゃないかな。

タダの推測だけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストーブからの火災などは無かったのかと心配しておりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/29 11:11

確実な事は言えませんが、やはり先年の阪神淡路の震災が影響していると思います。

また、新潟の40代後半の年代の人達は40年前の新潟地震の体験者であり、現実の経験を持つ人が少なくない事もあると思います。事実、私もその一人ですが、今回の地震では震源地から離れていたため、新潟地震よりは揺れが少ない事も判断でき、火元も止める事ができました。阪神淡路の震災でかつての記憶が蘇り、それぞれが茶飲み話的に“その時はどうすべきか”を考えたりしていた事が功を奏したのだろうと思っています。(現実には長岡で小規模ながら火災は発生したようですが、大事には至らなかったそうです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
新潟の方なんですね。

「小規模ながら火災は発生したようですが、大事には至らなかったそうです」

よかったです。お気をつけて下さいね。

お礼日時:2004/10/29 11:14

火事は数件有ったようですよ。


ただ、神戸と比べ、住宅が密集していないから延焼しなかったのだと思います。
あとは、消防の初期消火が功を奏したか。

そのほか、考えられるところは、停電が長引いたこと。都市ガスではなくプロパンガスだったこと。
などでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
火事は恐ろしいですから。
とても気になっていたんです。
早く復興できるといいですね。

お礼日時:2004/10/29 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!