dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、老人施設で働いています。

毎年4回の火災に対する避難訓練を行っていますが、今回から地震に対する避難訓練もプラスして行うことになりました。
しかし、今まで地震を想定して訓練したことがなく、どうしたらいいか困っている状況です。

火災の避難訓練は、
1、火災警報装置を鳴らす
2、職員は火元を確認して初期消火
3、火事だと言いながら職員が先導して施設入所者を避難させる。
4、入所者で健常な人も動けない人に手を貸す。
5、避難地点で人数確認をし、施設長に報告して待機する。

と、おおざっぱに言ってしまえばこんなものです。
火災の避難訓練もしないといけないので、火災に地震をプラスした避難訓練を考えています。
老人施設において地震を想定した避難訓練とはどういったことをすればいいのでしょうか?
とりあえずメインとしては入所者の避難訓練であるということです。

実際に避難訓練をされている方、避難訓練に詳しい方、どんな避難訓練をしていますか?
また、どういった訓練をするといいのでしょうか?

A 回答 (4件)

おそらくは、方法としては火災での避難訓練の延長にあるものと考えます。



大きく揺れている最中は、とうてい避難できるものではないと思います。
津波での避難と違い、地震による火災を想定するべきでよいと思います。
おそらく、管轄消防署でも同じことを言うんじゃないでしょうか。

現行法の建物は、尋常でない地震の揺れで建物の各所に損傷が起きても避難が出来るようにとした設計がされています。避難完了までの時間制限はありませんが、当然そのあとの建物がそのままで再使用ができるとは限りません。

大方のところ、避難誘導~点呼や消火とした分担作業と考えますが、
気にしたいところは、「火報」でしょうか。
老人により「火報」でパニックになる人もいるんだとか。
老人でなくても、一人が駆け出すと群衆心理に陥りやすくなる場合もあります。老人じゃあなおさらかもしれません。
いかに落ち着かせられるかでしょうか。
火災時と同様でいいのかは要検討かもしれません。
    • good
    • 0

一人で歩ける老人を真っ先に批難さす事。


歩けない老人は仕方ないので放っておいて先ず貴方は逃げてください。
先に短い老人より将来の有る貴方の命の方が大切ですからね。
    • good
    • 2

1.地震発生時は落下物を避けるためにテーブルの下に隠れる&防災ずきん等をかぶる。


窓ガラスには近寄らない。

2.揺れが落ち着いてきたら職員はすべてのガスの元栓を閉め、コンセントを抜く。
(出来ればブレーカーを落とすのが望ましい)

3.余震による被害を避けるため、校庭など広い場所に避難する。



これを追加する感じになると思います。

地震の場合はすぐに移動することは困難なので、
揺れが落ち着いてきてから行動することになります。
    • good
    • 0

消防署に、正式に相談することを勧めします。


以前、学校に勤めていて、避難訓練の担当でした。
避難訓練の実施計画を毎年立てるときに、いつも消防に相談して、しっかりとアドバイスをいただいていました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!