
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
RZ250/350が新車で買えた時代に乗ってました。
(ってか発売された年にノボセ上がって?予約して購入しましたよ(A^_^;)オイル警告灯の異常な点灯は、初代RZの持病の様なモノです。
※まず古いバイクなので、配線の接触(カプラ、電球のソケット、断線など)を入念に清掃してみてください。断線のチェックは、被覆が破れていないと目視での発見は困難ですが、電気を通しておいて配線をつかんでブラブラさせると判ります。
※またこの型のRZでは、オイル警告灯とテールのタマ切れランプが同じ回路に載っていて、テールランプの点灯に異常があるとオイル警告灯に出る様です。テールランプの配線も同時にチェックしましょう。
※オイルゲージ自体の作動もチェックしてみてください。『オイルが入っているのに警告灯が点く』場合、自分が知る限りではセンサ自体の故障が多かった様な気がします。
センサ本体をオイルタンクから引き抜き、ON/OFFを見ながらフロートをチャカチャカ動かしてみるワケですが、要はこのフロートが何かの弾みで低いところでスティックする様です。
センサ自体は非分解で、ガソリンでマル洗いして再利用するヒトもいましたが、理想は新品に交換することです。(洗浄で一時的に治っても、短期間で点灯異常が再現していた様です。)
※もう一つ、ヒューズですね。
オイル警告灯がチラチラ点くRZ250で、関連ヒューズをゴッソリ入れ替えたら治ったことがありました。
ヒューズを入れ替えると、結果的にヒューズのソケットの接触部が磨かれて導通が改善するということもありますが、それよりも『ヒューズ自体が壊れる』っという現象があることはご存知ですか?
バイクでもクルマでも、太古車乗りには半ば常識的な話なんですが、長く使っている=長く振動にさらされているヒューズは、腐食なのか振動なのかヒューズ部に細かいクラックが入る様で、導通が不安定になります。この『ヒューズの故障』は、クルマ用のプラスチックケースに入った『板ヒューズ』でも起こりますが、RZに使われている様な古い管ヒューズの方がずっと壊れやすい様です。
よく見ても判らないし、振動をかけない状態で導通チェックをしても電気は通るので、事実上ヒューズの故障は発見出来ません。バイクの部品としては超低価格だし、太古車で電装に問題が発生したら『とりあえず』でヒューズを交換しておいてもよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
タンクが1.6リットル
大体ですが200km位と思っておきましょう。
まだオイル消費量が多い時代のバイクなんでランプはたまにチェックの為に点けてみる位で基本は満タンから少し下に保つつもりで給油に併せて補充するクセを付けましょう。乗り方により変わりますから自分なりのパターンを見つけよう、給油2回ならこの位とかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
お車にミツバ(㈱ミツバサンコ...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
ヒューズがすぐに切れてしまう...
-
マグザムです。走行中画面が消...
-
ヒューズボックスについて
-
ワゴンR FX リミテッド乗ってる...
-
バッテリ交換後、電気が入らない
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
スピードメーターのバックラン...
-
クラクション(ホーン)を鳴ら...
-
レギュレータの不調?バイクVTR...
-
Kawasaki2004年式ZZR400について
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
原付のヒューズの写真
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
バイクのヒューズ切れ
-
自動車のヒューズ切れについて
-
バッテリーの逆接続後エンジン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
電気の抵抗をヒユーズが切れて...
-
バッテリーを外さないECUリセッ...
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
バッテリーをスパークさせてし...
-
バッテリーの逆接続後エンジン...
-
オルタネーター交換後、警告灯...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
スピードメーターのバックラン...
-
TW200のヒューズの位置を...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
-
バイクのヒューズが飛ぶんで困...
-
バッテリー接続ミスでメインヒ...
-
スマートディオAF56の電装系ト...
-
20ヴェルファイアに乗ってます...
-
バイク 電気系統がつかない
-
配線上のスイッチ取付位置について
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
バッテリーを+-逆にしていま...
-
LEDバルブを入れるとヒューズが...
おすすめ情報