dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう少しで生後1週間になる娘がいます。

授乳したら楽になるのですが、まだ産まれたばかりなので飲める量も少なく(助産師さん曰く、一般的な赤ちゃんより飲むが)授乳してもすぐにパンパンに張って硬くなり熱を持ってしまいます
寝付きがいい為、一度の授乳から3〜4時間は起きません。というか、オムツ交換以外は起こすまで起きません
なので、今はあまりにも辛いので直接飲ませた後に搾乳器や手で絞った母乳をあげてますが、正直それでも母乳の出る量が勝ってる状態です
飲ませる体勢を変えたりと工夫はしているのですがもう辛くて辛くて夜は寝返りもできなければ眠れません

やはり、赤ちゃんの母乳を飲む量が増えるまで我慢するしかなのでしょうか
何か良い解決策があれば教えてください

A 回答 (6件)

母乳が溜まりすぎ赤ちゃんが飲む飲まない関係なく、搾乳に励む、お手伝いします。

    • good
    • 0

シャワーのお湯を胸にあてないように注意して、


短時間で切り上げてください。
体が温まると、よけいに母乳が増えてしまうので・・・

あとは、昔からの方法ですが、
キャベツの葉で胸を冷やすと効果的です。
アイスノンだと、冷やし過ぎると助産師さんに言われました。

需要と供給のバランスが徐々に合ってくるので、
時間が解決してくれると思います。
できれば絞らない方が新しく作られる量が減っていきますが、
熱を持つくらいですと、圧抜き程度は絞らないと難しいですよね。
搾乳機は乳腺を傷めることがあるので、要注意です。
冷やして様子を見てみてください。
    • good
    • 0

辛いですね。


搾乳したり冷やしたりするしかないと思いますがもうすぐ時間が解決してくれるのではないでしょうか。
入院中~退院後2週間ぐらいはしんどかったですが、1ヶ月検診を受けるぐらいになると飲む量と出る量のバランスがとれてきて安定していたように思います。
子供の飲む量の変化でまたバランスが崩れてはそれに体が追い付いてという繰り返しでした。
追い付くまでの期間は辛いですが、きっともうすぐ楽になる時がくると思います。
    • good
    • 0

食べ物もかなり影響します


カロリー高いもの食べたり飲んだりしていませんか?
私の妹も乳腺炎何回もなったのに
好きな食べ物たべてまたなって
倒れましたっ
    • good
    • 0

たぶん搾乳するしかないのでしょうが、自分で全部絞り切るのは痛いし、難しいですよね。


ほっておくと乳腺炎になる可能性があります。
出産した病院などに連絡して対処法を聞いた方がよいと思います。

私はまだ入院中に発熱し乳腺炎になりかけたので、薬を処方してもらい、授乳を1日休みました。
お乳が大量に出るからって、完母にこだわることはないです。

育児はまだまだこれから大変ですから、母親のストレスを軽減した方がよい育児ができます。
    • good
    • 1

搾乳して冷凍保存してみては?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!