
昔は老人はその家に来たお嫁さんが看取ってましたねえ。それはもう大変な苦労のようでした。
今はデイサービス、ナイトケアなど家族の負担を減らしたりヘルパーさんや訪問看護が
頼りになります。
ただ老人ホームや宅老所とかに入って家族もなかなか見舞いに来ない老人は
段々精気もなくなって つまらなそうにしていたり。もう寝たきりという人も多いでしょうねえ
風呂に入れるときももう木材でも洗うように流れ作業ですからねえ。
老人の気持ちはどうなんでしょうねえ?
僕の父が家にいるのですが 自殺の仕方を色々言っていました
母は毎日の選択や炊事を頑張っているのですが 衰えてきました。
私の近くにもお婆さんがいます 何か痛い所が多くて
色々病院を回ったようですが治らないそうで 独りで住んでいます。
老人は大変ですねえ。介護の実際も 介護する側も大変です。
介護離職者とか 優しい心で入っても 現実を見て失望する人も多いのでは?
少子高齢化の日本でこれからどうなって行くのでしょう?

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
介護の仕事をしていますが、仕事は大変じゃないと言ったら嘘になりますけど、それほど酷くもないです。
辞める人が多いのは、給料が安いからです。
今後老人がどんどん増えていくので、介護職に対する公的支援をするしかないと思います。
それで給料が高くなったら、一気にどっと介護の世界に人が増えますよ。
体が不自由な老人、認知で何も分からない老人、色々いますけど、そういうのは慣れます。
現場を知らない人が「大変だ」「大変だ」と言っているだけで、現場ではそんなに気にしてはいません。
ただ事故のないよう、自分の仕事を時間内に終わらせるよう、ドライに考えて動いています。
尿や便の始末とか、そういうのもやったことのない人が色々言っているだけで、現場の人は誰一人嫌だなんて言わないです、慣れちゃうから。
もちろん、酷い状態で家族もめったに来てくれない利用者さんを見て、「可哀想だな」とは思いますよ、人間だから。
でもほとんどのご家族は頻繁に来てくれますし、来てくれたときに悲壮感はまったくないです、利用者さんも喜びますしね。
少子高齢化で、日本経済はもたなくなります。
今現在でも、商売で成功しても働き手を確保できずに撤退なんて普通にありますし。
外から働き手を確保したくても、移民や難民を受け入れることは難しいですし。
厳しい基準を満たした優秀な外国人だけが日本に来て働く現状は、変わらないでしょう。
そうなると、今の年金を変える必要が出てきます。
どうするかというと、現金は少しだけ、あとは政府発行の商品券で、決められた食品や衣料品のリストの中から選んで交換する方式か、現物支給です。
お金だけで回していくことは出来ず、でも年金制度をやめることもできず、逃げ道を探ることになるでしょう。
大変お疲れ様です。素人が推測で書いて申し訳ありません。
仕事には慣れるわけですね 給料さえアップしたら人間も足りるわけでしょうか?
利用者さんは苦しんでる人は少ないのでしょうか?
氷川きよしも老人ホーム回りからやった様ですが 氷川きよしを観て喜んでる利用者さんもいるわけですね?
みんなで歌を歌ったり風船バレーをやったりしてるのでしょうか?
僕は20数年前に老人ホームの見学に行きましたが思ったより明るい感じではありました。
商品券なら経済的にも負担が少ないのですね 成る程 聞いてみるものではありますねえ
よく分かりました。どうも大変ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
昔、ていうのがいつのことを言ってるのかわかんないけど
ほんとの「昔」は
「老後」そのものが、今と違ってましたよね
60で定年で
そこからせいぜい20年
80まで生きたら大往生でしたよね
多くは60代70代で亡くなる
だから介護と言っても
数年くらいのものだったと思いますし
認知症になる方も少なかったのでは
(その前に亡くなる場合が多かった)
介護で一番大変なのは
体は元気で認知症、なのです
それでも、「昔」は
70代以上で一人暮らしって方は少なかったでしょうね
これからは
元気な老後を送れるような対策が必要なんじゃないでしょうか?
介護が要らないような老後なら
みんな長生きしたいのでは?
家の両親も二人でやっています。
時々買い物や病院の手伝いをしますが
僕の家の近くは老人ばかりです
スーパーに行っても老人ばかりで お金も持ってないのに沢山買い物して
レジの人が返しまくっています。
デイサービスとかナイトケアとか車が行き交っています
僕は家を追い出されたので一人で住んでますが 何で家族でいられなかったか
残念です。親が元気な認知症になったら僕が付ききりにならなければなりません。
No.7
- 回答日時:
限界が来るでしょうね
お金がある家はいいですが
ない家は全部自分で見なくてはいけない
ある意味今は充実した介護何です
この先は人が足りなくなり訪問する事も数も減るでしよう
何よりも今は助けすぎなんです
若い方は優先して命を助けるべきですが
助けても未来のない老人はあまり助けない方がいいと思いますし
本人の意思もちゃんと出せるようにならないといけないと思います
臓器提供カードがありますけど
それと同じように80歳過ぎたらどうしてほしいのか意思表示のできるものがないとだめだと思います
救急車で運ばれても急性期の病院は2週間しかいられない
そのご回復期病院に行っても最大半年までとかしかいられない現実
結局は人それぞれのはずなのに一律線引きの現状は
悪しき病院中心の考えですし
患者や家族は蚊帳の外ですよね
病院は人が死ぬべき場所ではないし
老人ホームではない、という考え方なんです
結局極端ですけど、そのしわ寄せが大口病院事件のような気がします
の
尊厳死があるように、絶望死も必要かもしれません。80歳くらいなら自分の意志で色々出来ますが
80代後半90代になるともう自分の意志した様に行かない。車も乗れなくなるし
病気もする様になる。体も劣化しますしねえ。死にたいのに死ねないという時間があまりに続くのは
残酷かもしれません。私自身痛みが激しくて生きてるのが苦しいです。
冬の方が苦しいのでまだ生きてますが。 自殺することは良い事じゃないですが 違法なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#1です。
> 老人は死にたくないかもしれませんが 生きてて幸せじゃない老人も多いんじゃないかと
では、どうすれば良い?
> そういう現状は老人にとっても介護する側にとっても 大変なんじゃないかと
その通りですね。
> もっと良い状態で出来ないかと思って
どうすれば良い状態に出来る?
実は、私もその問題に直面していますが、回答はないのです。
父が要介護2。約1ヶ月前、パーキンソン病が悪くなり入院させました。
入院直後より若干は良くなったけれど、退院して家での介護は難しい???と悩んでいるのです。
病室にいても、ぼんやりと座っているだけ。唯々時間が過ぎるのを待つだけのように思います。
あえて批判を恐れなければ、死ぬのを待っているだけのように思います。
あなたが書いているように「生きてて幸せじゃない」のです。
けれど家へ連れてきても状態は同じ、ただ食事は病院の食事より我が家の食事の方が豪華とはいわないけれど口に合うのではないかと・・・
しかし、面倒を見切ることが出来るかどうか?
このまま介護施設へ入れるのは忍びないのですが、そうかといって連れてきても困る。
・・・と、堂々巡りをしている状態なのです。
叔母が二人施設で命を終わりました 二人共子がなかったのです。
僕の母もそう頻繁に行けなかったのでいつも私が車で乗せて行きましたが
そうですねえ 子供がいても自分の仕事もあるしですねえ
家は病院のようなシステムがないからお風呂に入れるのもオムツを替えるのも
大変ですよね。
本人の意志があればそれに沿うのがいいのでしょうけど、難しいですねえ。
病院よりも老人ホームの方がいいのでしょうか?
私もまだ両親が二人でやっているので 教えてほしという気持ちで質問しました
誰か教えてくれませんかね?
No.3
- 回答日時:
haru27さん こんにちは
まづ、日本国の政治家は、単純労働が日本国全体としてプラスにはならないという認識が重要です。
何故なら、国民が不健康な状態で働けば、医療費の増加を招き財政が破綻するからです。
経済では、少数の人達のイノベーションが富をもたらすからです。
だから、富を得たお金持ちは、介護施設を利用すれば国にとってプラスです。
逆に、低所得者は、無理に働いて不健康になることは避けるべきです。
低所得者は、健康を維持し豊かな生活を楽しむことに努めることが国のためになります。
神は無理な事を人に強いたりしないのです。
無能な者は能力あるものに協力すれば、国は豊かになります。
無能な民よ、神のお与えになる恵(有能な者がもたらすイノベーション)を満喫しようではありませんか。
成る程 無能な者は有能な人のイノベーションのもたらす恵みを受ければいい訳ですね
単純作業は出来るだけロボットや機械に任せて能力のある人の言う通りにやっていればいい訳ですね。
成る程。

No.2
- 回答日時:
高校のとき、三日間だけ意識的に学校をさぼりました。
朝、母親に平然と、「今日から学校にいかないよ。」といいました。
父は、早めに仕事を終えて帰ってきました。
「おまえ、学校に行きたくないらしいな。」
「…」
「釣りにでもいくか?」
ふたりで近くの川に釣りに行き、仕掛けやら餌やら、すべて父が整えてくれて、二本の竿を川に垂らしながら、夕日を眺めていました。
次の日も、次の日も、おやじは早めに仕事を終わらせて、わたしを釣りに誘い、二人分の仕掛けと餌を準備して竿を垂らしました。
わたしは夕日を眺めるだけで、おやじは息子が口を開くのをただじっと待っていました。
三日学校をさぼって、わたしはまた学校にいくようになりました。
最初は三日と決まってなかったわけですね 今日から学校に行かない だった訳ですねえ。
いいお父さんだと思います。 最高のお父さんかもしれません。
僕の親父は僕が高校だろうと中学だろうと飲んだくれていたので 朝4時に起きて釣りに連れて行かれるのが
大変でした^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- 学校・仕事トーク 大学1年生です。 大学を中退しようか悩んでいます。進学した大学は国際関係の大学で、講義内容は正直全然 2 2022/05/30 00:46
- 介護 介護の時代 4 2023/08/08 06:31
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護の仕事の面接で、なぜうちの施設で働きたいと思いましたか? と聞かれた時、正直に言うと自宅から約1 2 2022/04/11 19:20
- 福祉 父23万、母月7万の年金収入あり。介護や医療で収入以上の支出破綻へ貯金とかも0になったらどうすれば? 8 2023/07/19 20:46
- 介護 今、実母と実家で同居しています、娘も一緒に暮らしているんですが、来年息子も就職して、大学のあるところ 1 2023/04/03 23:45
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
- 介護 老母て90歳認知症が進行しています。でもトイレと食事はゆっくりでも一人で出来ます。少し介助してやれば 5 2023/01/09 22:16
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 介護 両親年金合計30万、自分障害年金7万+給与手取り13万の合計50万で月30万の老人ホームは可能か? 3 2023/07/19 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ショートステイの家族による送...
-
老人介護の実際はどうか?
-
認知症の家族のための相談電話...
-
実家の母が以前から体調が悪か...
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
職場で、母親と同じ職場でアル...
-
看護助手について
-
ケアマネを管理する行政機関は...
-
ケアマネの名義貸しについて
-
医療法人の老健施設と社会福祉...
-
足首の固定は身体拘束になりま...
-
親の介護より 自分を大事にした...
-
介護職を辞めようか悩んでいま...
-
介護職に転職して一ヶ月。すで...
-
首を吊るときって、縄を首の下...
-
モラル・・
-
トイレの犯罪について
-
介護職、忌引きで休むのは悪い...
-
同日に算定できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気管切開・痰吸引在宅ケアについて
-
介護と育児の両立
-
ショートステイの家族による送...
-
介護、育児、仕事、家事。もう...
-
祖母を退院させるべきか
-
自宅介護の難しさ(長文)
-
84歳の寝たきり介護をしている...
-
胃ろう後の在宅介護
-
嚥下障害でつばが飲み込められ...
-
85歳一人暮らしの叔母の寂しさ...
-
療養介護について
-
95歳の祖母について。 要介護4...
-
訪問介護について。依頼すると...
-
寝たきり高齢者を1人で在宅介護...
-
父の今後の適切な介護の体制に...
-
知り合いのお婆ちゃんが自分の...
-
母の年金
-
親の介護で
-
実家の母が以前から体調が悪か...
-
現在、褥瘡治療の為長期入院し...
おすすめ情報