
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高速鉄道のパンタグラフには大きく分けて、菱型、下枠交差型、シングルアームがあり、この順に採用されてきました。
菱型に比べ下枠交差型は屋根上の設置面積が小さく、当時は分散型が多かった冷房装置の設置に便利だったこと、構造がシンプルで風切音が小さいことがメリットでした。
その後、シングルアームパンタの特許が切れると、国内でも採用が相次ぎます。一本なので、全面投影面積が小さく空気抵抗が小さいので風切音が小さいこと、全体に軽量化でき、架線追従性が向上することなどの理由で、最近の高速鉄道の集電装置は新幹線含め、ほぼこれになっています。
地下鉄はトンネル断面積が小さく、剛体架線を使っているなどの理由で、大江戸線は小型の菱型パンタグラフを使っていますが、鶴見緑地線や横浜のグリーンラインは小型のシングルアームですから、設計思想によるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
シングルアーム式は、部品点数が少なく軽量化できるのと、架線への追従性能が良いので、集電装置の主流になりつつあります。
が、最近までフランスの会社が特許を持っていて、日本の車両会社は簡単に造れなかったのです。
が、現在は特許が切れ、さらに日本独自の技術で改良されたモノが造れるようになりました。
なお、地下鉄はトンネル断面の関係で架線の張り方が鋼体吊架。離線率が高くなるので電動車に2パンタグラフとする事が慣例になっています。
No.1
- 回答日時:
こちらのパワタグラフを参考にして下さい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/集電装置
軽量化、部品点数削減、高速化対応など様々な理由があるようですし、2種類という単純なものでもないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
在来交流電化区間でセクション...
-
近鉄1020系の或るマスコン操作
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
直流1500Vの限界速度
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
善意が勘違いされました
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
放置車両
-
JR東日本の車両について
-
デブって図々しいですか? 電車...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
明日こだまの自由席に乗ります...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車のパンタグラフは雨が降っ...
-
外扇型モーターと内扇型モーター
-
架線切断の修理にどれくらい時...
-
東上線の焦げ臭いにおい
-
電車線 フィーダーメッセンジ...
-
電車にのっているとよく電気が...
-
どうして電車で感電しないの?
-
電車のパンタグラフの高さ
-
近鉄1020系の或るマスコン操作
-
雨の日に電車を降りたら配線の...
-
鉄道 台車について
-
モーター音とは別の「ブー…」と...
-
交直流機関車のパンタグラフ
-
パンタグラフは進行方向に向か...
-
381系のパンタグラフ。
-
雨の日によくある電車発車時の異音
-
停車時、不愉快な異音を出す電...
-
直流1500Vの限界速度
-
首都圏のJRにおける直流電化...
-
モーターにかかる電圧は?
おすすめ情報
すみません。例が逆でした。