
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通は必要ないですね、化学の道を志すなら、周期表の質量数はおおよそを覚える必要があるかもしれません。
ある元素の質量数は周期表の歴史にも絡んできますし、核反応の基礎でも使いますし、炭素14も他の分野で使いますね。
こういう元素の質量数の表記があることは、数字を忘れて出てこなくても、必ず覚えておくこと。
炭素12(12C)は質量の定義の基本となっているものなので、希に試験で問われることがあります。
No.4
- 回答日時:
>周期表には上の12は表記されてません
周期表に記載されているものは通常安定同位体の存在比と質量から算出される「現実」の質量です。炭素の場合地球上には質量12が99%弱、質量13が1%強存在します。
No.3
- 回答日時:
質量数12 の炭素は原子の質量の単位にかかわっています (質量数12 の炭素の質量の 1/12 が 1 u) が, 質量数の定義そのものは「陽子と中性子の数の合計」なので質量数12 の炭素とは直接関係ないですし, まして SI の基本単位である kg の定義 (国際キログラム原器の質量) とは全く関係ないです>#1.
現在提案されている kg の定義にも無関係.
実際「覚えておく必要がある」かどうかはわかりませんが, よく出てくるのは H, C, N, O, Mg, Al, S, Cl くらいかなぁ. Cl は 35 と 37 がおよそ 3:1 の割合で存在する (ので平均すると原子量は 35.5 くらい) というのはときどき出てくる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典の「死せるあり」の「る」...
-
至急です! 0.7の逆数って何で...
-
密度がA【g/cm3】で質量パ...
-
急ぎです!高校一年化学。有効...
-
Excelで、多分VLookup関数を使...
-
〖至急〗 ニトリの"E65"のシフ...
-
この四角のところが何故こうな...
-
フラッシュ計算をできるように...
-
この解答よんでもよくわからな...
-
中学2 理科の問題
-
漢文の現代語訳です。お願いし...
-
写真の小問です。 試験管Aに質...
-
急ぎです!高校一年化学。有効...
-
質量パーセント濃度5%の塩化銅...
-
この問題の(b)がわかりません...
-
至急!!!高1数学です。 ②に①...
-
Δt=kmとΔt=k×w/M×1000/Wの式の...
-
5%の食塩水400gに8%の食塩水...
-
質量パーセント濃度が、8.0パー...
-
定比例の法則なんですけど2CO(2...
おすすめ情報