
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
これは凄まじくヨイ御質問、といいますか『よくぞ気が付いた』って感じです。
ジムニーの操舵装置がラッピニ(ラック&ピニオン式の略称)に移行せず、リサーキュ(リサーキュレーティング・ボール=ボールナットの略称)を使っているのは、色々な理由がありますが…最大の理由は、『フロントがリジッドアクスルだから』です。
※操舵機構を設計する時の問題の一つはバンプステアですが、リジッドアクスルではラッピニよりもリサーキュの方が、容易にバンプステアを小さく出来ます。
何故そうなるか?は機構学上の説明を加えなければならず、長くなるので省略します。実際に操舵系を設計してみると一目瞭然で、リジッドにはラッピニはカンタンには使えないな、っということがすぐに判ります。
まぁ難しい事は抜きにして、要するに『機構学的な理由により、リジッドアクスルにはラッピニよりもリサーキュの方が向いている』っということです。
これは純粋に幾何学の話なので、ジムニーに限らずフロントがリジッドアクスルのクルマ全般に当てはまります。
1896年には特許が出願されているラッピニが何故1950年代後半になるまで量産車に使われかったかと言うと、ラッピニはリジッドアクスルとは相性がイマイチだったということですね。
※勿論、ラッピニ自体はリサーキュよりも軽量で製造し易く低コストなのは間違いなく、実際、リジッドアクスルでラッピニ化されたクルマ(小型トラックなど)も現代では存在します。
しかし上述した様に、リジッドにラッピニではバンプステアを小さくする為に乗用車とは全く違う専用設計を必要とし、今後ラッピニユニットを作り続けるなら量産効果で安くなりますが、既に減価償却仕切ったキロいくらで作れるリサーキュよりも現状で安いか?というと、なんとも言えません。(ジムニーは売れている様で実は生産数そのものは一般的な乗用車のレベルになく、新設計の部品を作っても減価償却して古いリサーキュよりも安くなるのはずっと未来のことです。)
目先のコストを考えると、ラッピニ化には踏み切れないでしょう。
No.5
- 回答日時:
オフロード、トラックなどには反応がシビアでないボールナット式は向いています。
(バイ・ワイヤ化すれば反応のシビアさは無視できますが、コストが掛かるのと、クロカンでは電子制御の介在は邪魔)
ボールナット式自体の機構は複雑でも、センターロッドにラックが無いのでロッドが簡素。
本来パワステが要らない仕様に作れる機構なので、パワステのモーターを小さく出来る(スズキなのでパワステは電動でしょう)
ま、真相はメーカーの開発話でも記事公開でもされなければ分かりませんが。
No.4
- 回答日時:
ボールナット式とラック&ピニオン式を比べると 前者の方がハンドル操作が軽くなる、路面からのキックバックが低減されるというメリットがあります。
後者はガタが少なくフィーリングがいい、小型軽量で安価というメリットがあります。
ジムニーのようなクロカン4駆の場合、デカくて重いタイヤで凹凸が激しくて狭いところを走る、ということでボールナット式が主流でした。
さらに言えばフロントがリジット式という点でステアリングリンケージの取り回しが異なるというのもあります。
(ボックスの先端にアームが付くのがボールナット式、チューブの真ん中にT字型にステアリングシャフトが刺さっているのがラック&ピニオン式)
パワーステアリングが標準になっても昔からのメリットは健在ですし、サスペンション型式との相性もいい、というのが理由でしょう

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ダイハツのロッキーはアップル...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車の12月登録と1月登録の違...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ナメられない車順に並べて下さ...
-
トヨタでダイハツ車の購入をし...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
軽自動車に乗っていてなめられ...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
マツダの営業マンの対応に苛立...
-
車のディーラーからの連絡について
-
トヨタ純正ナビNHDT-W55 英...
-
高級車は事故が少ないというの...
-
サイドブレーキ周りのパネル?...
-
日産純正ナビ「H...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三大運転が荒い車、Bb、オデッ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
内装剥がしについて
-
スズキアリーナ店とは正規ディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
おすすめ情報