dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のパソコンのことなのですが、やはり企業の姿勢としてフリーソフト等を使うわけにもいかず、最低限の対応はしたいと考えています。

幸いにも会社のパソコンは、管理ユーザではなく「制限ユーザ」レベルで使用することで、例えば\cなどのシステムファイルの更新・削除はできないなどの仕様にしています。

このため、例えばウィルス対策ソフトは入れているのですが、実際に万一最新ウィルスの侵入を許したとしても大した動作の不具合に至ったことがありません。

こういったことにより、スパイウェアにも対応できている(つまりスパイウェアによる動作不具合には結びつかない)と考えることはできるでしょうか?

A 回答 (5件)

本筋とは関係ないのですが、ちょっと気になったので。



> やはり企業の姿勢としてフリーソフト等を使うわけにもいかず、

この考え方は、改められた方が良いと思います。
私が前にいた会社では、たとえフリーソフトやシェアウェアであろうと、評価した上で良いものはどしどし取り入れて、使っていました。
フリーソフトやシェアウェアの中には、パッケージソフトよりはるかに優れたものが、たくさんあります。
経費節減のおりから、これを見逃す手はありません。

…そんなこと言ったら、そもそも、Linux なんてフリーソフトじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ちょっとだけ「フリーソフト等を使うわけにもいか
ず」という言い方は舌足らずでした。当然AdobeReader
などは入れてますしね。
ちなみにLinuxはいろんな業者から有償版が出てます
が、うちではサポートのことを考えてそれを使って
ます。

お礼日時:2004/11/03 08:45

ウイルスとスパイウェアは別物です。


スパイウエアのブロックには「ペストパトロール」というソフトがあります。ご参考までに。

参考URL:http://www.ahkun.jp/product/pp.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます!

お礼日時:2004/11/03 08:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます!

お礼日時:2004/11/03 08:47

確実に対応できているとは言えないかと思います。



Spybot、Ad-Awareなどはフリーウェアですが、アンチスパイウェアに
特化していますので、市販のウィルス対策ソフトより張るかの強力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにウィルス対策ソフトでは不十分だといわれてますよね ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/03 08:50

こんばんは


対策としては、ブラウザのセキュリティを高める 事だと思います。
・無駄なページは開かない
・スクリプトを許可しない

具体的な方法は以下のページが参考になると思いいます。
一度ご覧ください

参考URL:http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、これは参考になります。ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/03 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!