dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヶ月の娘がいます。
そろそろ手が掛からなくなってきた頃だし、先日パート求人でやってみたいと思える仕事を見つけたので(週3日勤務です)今度面接を受けてみようか迷っています。
もし内定して、週3日だけ保育園に預け、残り4日は母親の私とずっと一緒という、子供にしてみたらどっちつかずな状況に置かれた場合、精神的不安を与えることになるのでしょうか。
 ・週5日預けている子に比べると、気持の切り替えが上手くできない。
 ・生活パターンが日によって違うので体内リズムが狂う

どなたか、体験談を聞かせてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私は娘が2歳の時、週1~2回の不定期な派遣の仕事をしていた事がありますが、


保育園は、半日で5000円くらい?(無認可保育園でしたし)
けっこう高給だったハズなのに、良くてプラス2千円程度。ひどい時は収入とトントンくらいだったかも。

子供の方は2回目に預けた時、1日泣いてたそうですが、後は、遊びに行く感覚で楽しんでくれました。
ちっちゃい子の方が環境に適応する能力は高いみたいですね。
「楽しかった?良かったね!」とニコニコ迎えに行きながら
本音は親の方が内心「エーン寂しかったヨ~」状態でしたが;
保育士さんに預ける、という事も、色んな形の愛情に触れさせてあげられる事になるし、もちろん色んな子供がいる環境に置いてあげる事も、子供にとって悪く無い体験だと思います。

私の場合、他には全く空いている保育園も見つからず、
収入的に「何やってんだかわかんない」
状態だったので、親の方が長続きしませんでした。
二人めが出来て、両方幼稚園に上がってから
違うお仕事を始めました。

お安い保育料で預かって下さる場所があるのでしたら
ぜひ頑張って欲しいです。
    • good
    • 19

2歳になる前に預ける方がいいと思います。


うちは1歳のときも預けていて、1歳8ヶ月から3ヶ月自分で見てました(2人目出産)で、戻ったら・・・。すごいことになりました。子供の成長は早くてその間に言葉を山ほど覚えたので感情が出てきて預けるのに苦労しました。それを考えると、ギリギリの今慣れさす方がいいと思います。

で、週3日ですが・・・。うちはなるべく一緒にいたいのでずっと週1-5日とバラバラでした。また11時半に預けて17時に迎えに行ってました。
お友達がドンドン減っていくのは可哀相なので、なるべく一番で迎えに行ってその都度「今日も他のままより早かったでしょ?明日も遊ぼうね」って遊びに言ってる感覚で預けていました。

認可ではなかったので、すっごいきつかったのですが。月に10回券買って、4万。他に給食費もついて・・・。

でも、今月より認可保育園になったので月極めで今までどおりのバイトがあるときだけ、その時間だけにしてます。

正直、友達とランチ行きたいけど・・・。家事もしたいけど・・・。そんなときは預けるのがイヤで一緒にいます^^山ほど残らないけど、自分と子どものために気分転換含めて無理しないのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 5

市町村によって保育園の人気度もかなり違うと思います。


私の住む市町村では、母子家庭、現行仕事有職者以外はコネが無い限りは入園出来ないのです。
現行仕事有職者にも決まりがあり、半年に一度、勤め先から証明書を発行してもらい、提出しないと保育園の継続は出来ません。

ayutakeさんの場合ですが・・・週3日登園するなら友達関係や子供の成長にとっては、全日登園した方が良いような気がします。
お仕事のお休みでも、家事をしたい日もあるでしょうし、たまにはランチもフキフキ ""A^^; ちょっとゆっくり目の登園でいつもより早いお迎えで全日登園したらいかがでしょうか?
保育園でも行事はあると思うので、覚える事もあると思います。

面接合格すると良いですね。
これから両立も大変になると思いますが、一人だけで頑張らず、ご夫婦力を合わせ頑張って下さいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

全日登園するため(正式に入園するため)に、やはりフルタイムで職を探そうか迷っています。
私の住んでいる市も待機児童がとても多く、フルタイムでも入れるかわかりません。
悩んでいて結局、パートの面接はまだ受けていないんです。あたたかいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 00:23

私は大丈夫だと思います。


初めての集団生活ですから、いきなり慣れるとはいえませんが、必ず子供は日々進歩する生き物です。
それはすべてを悟ってしまっている大人とは違います。
お母様の心配もわかりますが、早く集団生活に慣れると思えば心の負担も軽くなりませんか?

今は未入園時でも週に二日なり三日なり登園できる園も増えてきています。
子供は必ず集団生活を経験します。
お母様が堂々と一生懸命仕事をし、お子様と一緒の時は思いっきり仕事のことを忘れて接していく・・・

切り替えもあってすばらしいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供を集団生活に慣れさせたい、たくさんのお友達と触れさせてあげたい、という気持ちはあります。

私も、自分のスキルアップのためにやりたい仕事は挑戦してみたいです。
思い切ってやってみようかな、という気持ちになってきました。

お礼日時:2004/11/04 01:39

以前勤めていた保育園で、一時保育を行っていました。

そこのクラスでは週1~3日の登園です。(他のクラスは毎日登園で、保育料が違います)

 毎日登園している子に比べると、慣れるまでの時間はかかりますが、子ども達の負担になっているとは感じませんでした。ただ、お母さんにも協力してもらう部分は大きくなります。生活パターンはなるべく毎日変えないようにすることです。もちろん、通ってくる子の中には毎日リズムが違う子もいました。そうなると子どもが一番辛いのです。できる限りでいいので、生活リズムを整えてあげたいと思います。
 子どもによって慣れるまでの時間は様々ですが、慣れてくれば負担になることはありません。それよりも、お母さんの方が不安に感じる方が多いようです。(通常保育の方もそうですが・・・)子どもが慣れようとしても、お母さんが不安に思っていると、子どもはそれをとても敏感に感じます。そうなるともちろん、慣れるまでさらに時間がかかるでしょう。1歳7ヶ月ですと、他の子どもたちに混ざることで、きっと色々な刺激を受けてくると思います。その中で、お母さんの想像以上に成長をしてくると思いますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

この前試しに半日だけ預けてみたんです。
家では、すごく少食なのに、給食は全部食べた、楽しそうに遊んでいたと聞いて本当に驚きました。
刺激になっていたことは確かだと思いました。
やはり私としては、週3日でも預けたいな、と思いました。
参考になるお話ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 01:31

私の通わせていた保育所では、


お母さんが週3日のパートでも、毎日通わせた方が良いと言われました。
保育代が月単位だったので。

パートがお休みの日はお昼までの午前中だけ預けるようにするとか、工夫しても良いかと思いますよ。

その方が、もし、週3日勤務から週5勤務になった場合でも、子供にも毎日の規則正しい生活習慣が身につくと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの市では、一時保育は一律一日3千円、半日2千円と高額なんです。
月単位の保育代ですと、もちろん毎日預けるつもりですが、パートで一日3千円以上稼ぐのもなかなか大変なので、金銭的な面でもどうしようか迷っています。

お礼日時:2004/11/04 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています