
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
お母さんが自分から少し距離をおいて遠くにいるとき「を」になります。
お母さんと自分が極めて近い距離の感覚にあるとき「に」をつかいます。
日本にはカタカムナ図象文字という縄文時代から続く古代文字があり、
そこから言葉が発展してきたという経緯があります。
一音一音を感じてみてくださいね!
No.6
- 回答日時:
母を心配させたくない→言葉の遊び?、母をして、心配という不要な気遣いさせたくない。
母に心配させたくない→一般に使われる表現は、母に心配かけたくない、が多いように思います。
最後が否定のせいでしょうか、どちらにしてもしっくりしませんね、母に心配させることがないように・・・・なら、すんなり聞けるんですが。
No.5
- 回答日時:
説明不足でした。
「心配する」は「母(ははのこと)を心配する」のように、他動詞です。他動詞の外の例を挙げて説明します。「食う」「食べる」「飲む」これらの使役形は「食わせる」「食べさせる」「飲ませる」です。これらのは使役の対象者に「を」をつけると変なことになります。『母を』「食わせる、食べさせる、飲ませる」となり、明らかに非文です。『母に』「食わせる、食べさせる、飲ませる」なら、問題ありません。これに対して「自動詞」の場合は、『母を』「歩かせる、行かせる、来させる」と問題なく使えます。
結論として、「心配する」を他動詞ととれば「母を心配させる」ではなく、「母に心配させる」でしょう。
No.4
- 回答日時:
・・・洗濯する前に蝶〃が一匹、二匹。
師匠いわく、その蝶は死んでいるのか?。
師匠の訂正、・・・洗濯する前を蝶〃が一匹、二匹。
個人的に感じるのは「に」は収束、収束点に至ればそれ以上の動きはない、対して「を」は拡散、宇宙は光の速度でありながらなお拡散し続けているともいわれます、動きが止まることありません。
>母を心配させたくない
これだけで十分使えます、何を特定する必要もありません、母の心配のベクトル(方向)は拡散だから全方向になります、突き当たると現実の心配として母に帰ります、一つでも具体的な心配があれば、拡散の必要なし、それの対処にかかります。
>母に心配させたくない
現実に心配させる、母に向かうベクトル、一つでも母に収束します。
何かを特定する必要があるように感じます、単に心配させない、という表現では極めて消極的な表現?。
言葉の遊びの類ですが。
「を」母の心配の拡散(心配ごとをキャッチする何か?)を止めない。
「に」母に収束する心配ことを否定(起こさない)。
No.3
- 回答日時:
「学校に行く」など、格助詞「に」の基本的要素は「到達性・着点」と言えるかもしれません。
そのこととも若干の関連はありますが、「に」には他に「密着性」という要素があります。
「母に心配させたくない」という文の場合、私(心配させるという行為の使役主)と母(心配させるという行為の被使役主)との間の密着性を意図した表現になっている。
心配させるという私の行為が母に密着するように働いている、といったイメージ。
つまり、私と母との緊密性を強く感じている表現に(無意識的に)なるわけです。
「に」の密着性について補足すれば、例えば誰かに本をもらった場合、次のように表現を使い分ける可能性が高いでしょう。
「これは親友にもらった本です」
「これは知らない人からもらった本です」
「母を心配させたくない」という文の場合は、心配させるという使役の対象が母であることを示しているだけです。
No.2
- 回答日時:
格助詞「に」は空間的・時間的な位置付けの認識を表し、到達点、移行としての位置付けで、「母に心配させたくない」は母を静的な心配の対象として位置づけています。
「を」は動的な関係にある二者の位置付けで、「心配」という動作の動的な対象として「母」位置づけています。
これらは、話者による対象の捉え方の相違です。■
No.1
- 回答日時:
「心配をかける」や「心配させる」(使役形)の対象を表すのは、「に」を使います。
「母に心配をかける」「母に心配させる」
こちらが心配する場合は、「母を心配する」
ついでに言えば
受身形・使役形の事実上の動作主(実際心配するひと)は、「に」で表されます。
「母に心配される」(受身)「母に心配させる」(使役)
こういう「を」か「に」かの問題になると、「に」ではなく「を」だと言い出す人がでてくるものです。自分が好きで使うのは、勝手ですが、他人まで巻き込まないでほしいものです。詳しい辞書で格助詞「に」の用法をしらべると、「受身形」「使役形」の「に」は説明されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 親に対して、違和感を覚える 2 2023/01/02 00:14
- その他(悩み相談・人生相談) 父が、足腰の痛みや耳鳴りが酷いようで、心配です。 医者へ行っても、加齢によるものということです。 漢 4 2022/08/30 22:21
- 父親・母親 私が勝手にイライラしてるだけであって母親に心配されたくないし、それだけで母親もなにもできなくなるとか 1 2022/06/25 10:16
- その他(病気・怪我・症状) 母について。 当方24歳、母60歳。二人暮らしをしています。 最近、帰ってきて家のドアを開ける際、鍵 5 2023/08/09 22:36
- 父親・母親 祖母が亡くなり昨日が告別式だったのですが、最後に棺を閉める前に故人に話し掛けて下さいと言われましたが 5 2023/04/29 15:24
- その他(家族・家庭) 最近一緒に暮らし始めた祖父母が心配性で、信頼して貰えません。今年で大学生の者です。大学生になってから 4 2023/06/04 21:35
- 父親・母親 パーソナリティー障害の母のことについて相談があります。 幼い頃から沢山罵倒を受けてきました。お前の人 1 2022/04/18 20:40
- 父親・母親 熟年夫婦の別居とその生活について 両親が別居というかたちで今後生活をしていくと言っています。父親は年 6 2022/07/08 11:49
- 血液・筋骨格の病気 母親が狭心症になりました。糖尿病予備軍と診断されていて、おそらくそれも関係あると思います。幸いひどく 3 2023/07/25 22:20
- 英語 "not to worry"の元の表現等について 1 2023/06/22 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母許(ははがり)について教え...
-
不審者に追いかけられたのがト...
-
母が突然死しました
-
【ストーリー大喜利】 このスト...
-
助詞(を、に)心配させたくない...
-
我が母よ死にたまひゆく我が母...
-
「母親」の「母」の字は、真ん...
-
日本語「~からしてもらう」と...
-
【ストーリー大喜利】 このスト...
-
山上憶良の歌”おくららはいまは...
-
還暦熟女の方々の感想をお聞か...
-
私の母は70を過ぎたおばーちゃ...
-
実母とのセックス
-
一人暮らしの大学生さんは親に...
-
他人の母を尊敬して言う時に、...
-
父親の皆さん教えてください、...
-
私名義の家に住んでいる家族を...
-
母との事です
-
母子家庭という環境から一人暮...
-
自分の「父親」と「父」、「母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母許(ははがり)について教え...
-
斎藤茂吉さんの歌で
-
親が変な宗教にハマっていました
-
不審者に追いかけられたのがト...
-
日本語「~からしてもらう」と...
-
母がもうすぐ死にそうです。私...
-
今朝6時半に母に起こして「 」
-
母が突然死しました
-
助詞(を、に)心配させたくない...
-
我が母よ死にたまひゆく我が母...
-
四柱推命が詳しい方 三合水局と...
-
特定の相手からだけ電話がかか...
-
息子の全裸を母親が見てしまっ...
-
森鴎外「舞姫」の「それもなら...
-
古文に関することです。 枕詞っ...
-
低血糖症状
-
「母親」の「母」の字は、真ん...
-
兵隊さんのおかげですの歌詞
-
山上憶良の歌”おくららはいまは...
-
昔母とスーパー銭湯に行った時...
おすすめ情報