dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熟年夫婦の別居とその生活について

両親が別居というかたちで今後生活をしていくと言っています。父親は年収900万円ほど母親はパートで正確な数字は分かりませんが月収数万円ほどです。多分定年まではあと10年ほどだと思います。

父は安定した収入があることや、別の女性と交際していることもあり心配はしていないのですが、母の生活がどうなっていくのか不安です。この場合母の生活はどのようなものになり、私(20代社会人)はどのくらい支えていけばいいのか教えていただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。
    婚姻費用として10万円程度入れ、あとは母が働いたらいいと父は言っています。
    母の生活が苦しくなることは承知の上でそれでもいいと言う判断らしいです。
    母はその中で養老保険や貯金を行っていく予定だと言っております。

      補足日時:2022/07/08 12:18
  • 追加です
    半年前に不倫が発覚、単身赴任と偽り女性と暮らしていることがわかりました。子供もできたらしいです。
    父は生活の保証はするから家には戻らない、今後会うことは一切ないと言っています。
    母には弁護士に相談して欲しいのですが、そんなつもりはないと言っており話し合いをしたいの一点張りです。

      補足日時:2022/07/08 18:25
  • 追加です
    父の別居したいという主張と母の家に戻って欲しいという主張がずっと平行線になっていたこともあり、父は憤慨しもう話し合いはしない、別居を決行し弁護士に相談して金額を決めると言っているそうです。
    母が弁護士に相談するのは対立をより深めることになる、と拒否しており最低限しか保障されない可能性がある為かなり不安です。

      補足日時:2022/07/08 18:48

A 回答 (6件)

まず、ご両親の別居に関する婚姻費用ですが、父親が年収900万円、母親が年収100万円と仮定すると、母親は父親から婚姻費用として、月額12万円から14万円の間で調整して受け取れる様になります。

(算定表参照)

夫婦が離婚した場合は当然のことですが、婚姻期間中に築いた財産分与の問題が発生します。父親は交際中の女性があるという事ですので離婚後の財産分与も考えておく必要があると思います。

財産分与の対象期間は、両親が結婚されてから「別居」されるまでの間に夫婦で築いた財産が分与の対象期間です。預貯金があるのなら、今母親は自分のものにして離婚時には財産分与の対象にならない様にしておくことをお勧めします。

別居後の貴方のお母さんへの援助は、お母さんと話し合って決める以外無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

具体的な金額まで調べていただきありがとうございます。
母の財産、色々と調べて父に行かないよう今から動こうと思います。

お礼日時:2022/07/14 16:53

とりあえずお母さんは、同居調停を申し立てられては如何ですか。

何らかの行動を起こすことで、お母さんの思いがひとつずつ解決していくと思います。色々なことを考えると何も行動出来なくなり、鬱の世界に引きずり込まれてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

同居調停、初めて知りました。別居を言い渡されたらもうどうしようもないと思っていたので本当に助かります。
母にそれとなく話題として出してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/14 16:55

しかし、なんでお母さん、そこまで弱気なんですか?


なにかお母さんに重大な落ち度でもあるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

母にも落ち度はなかったとは言えません。父が行った過去の不倫や度重なるサラ金で年々あたりが強くなっていたらしいです。母はもっと我慢して優しくしたら…と言っています。
あとまだ情が残っているらしく、対立したくないという考えが強いです。

お礼日時:2022/07/08 19:06

別居であり、離婚ではありません。


つまり夫の財産の一部は妻の物。

この場合、
「妻の生活費を夫が負担しなければならない」という点と
「夫と妻が同程度の生活水準である」から
両者の話し合いで決まります。

別居を決めた時点で、これらは話し合われるのが普通です。
    • good
    • 1

それは子供として父親に確認するべき要件です。



感情的な問題はさておいて、その状態でお母さんが家を出たら経済的に困窮することは目に見えています。

それを、男としてどう責任を取るのか? とらせないといけません。少なくとも年金まで月々の生活費を払うのか、まとまった慰謝料を払うのか。そこはけじめをつけさせなければいけません。

なんなら弁護士を挟んでもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

やはり弁護士さんに相談した方がいいのですね…母に相談することをすすめてみようと思います。

自身がどこまで説得できるかまだ不安ですが、両親ともに説得していきたいと思います。

お礼日時:2022/07/14 16:50

生活保護も視野に入れてみては。

その後も見越して成年後見人制度も勉強。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
母の老後のことも心配なのでそちらの方も視野に入れて色々調べてみたいと思います。

お礼日時:2022/07/08 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!