1つだけ過去を変えられるとしたら?

写真の回路①、②で電流を計測した所、自分の推測では、①、②も、同じ電流が流れると思ってたんですが、①より②の方が1/10ほど、電流が少なり電球も光りませんでした。

②はショートした回路にたくさん電流が流れる事はわかりますが、並列なのでそれぞれ3Vの電圧がかかるから電球に対する電流は変わらないと推測してたんですが、俺の考え方が間違ってますか?

「写真の回路①、②で電流を計測した所、自分」の質問画像

A 回答 (4件)

内部抵抗って知ってますか?


電池は理想的な電源に直列に内部抵抗が繋がっている
と考えることができます。電池によって抵抗値は大きく違いますが
現実の電池で0Ωということはありません。

つまり電流が大きくなると出力電圧がどんどん減ってしまうのです。

普通このような実験では負荷には殆ど電圧が掛からず、
電流がOになってしまうはずなんですが、1割も流れるなんて
ショートに使った電線がよっぽど細いんでしょうかね~。
ちょっと不思議です。

いずれにしても、内部抵抗を考慮しないと駄目です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、内部抵抗で電圧降下して負荷の方には電圧が少なくなるんですね

勉強になります

お礼日時:2018/09/04 22:35

3Vの電池でも②の配線で、ショートしているため、回路の抵抗は銅線の場合0.1Ω以下です。


流れる電流は30Aです。発熱量はQ=I²Rt(J)一分間で5400Jの発熱があります。
これが、ショートしてモバイルPCが燃える原因です。
    • good
    • 0

現実世界では画像②の中段の導線にも少々抵抗が存在します。

これを仮に0.003Ωとしましょう。
すると、中段の導線に流れる電流Iは
I=E/R=3/0.003=1000[A]
この値は非常に大きなものです。到底乾電池に出力できるような値ではないと思います。

⇒中段の導線に理論的には流れるはずの電流の値を供給出来ないのだから、下段の導線(電球)にも十分電流を供給できない
という事でしょうね!^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!
電池では流しきれない電流だから理論値より少ない電流になったんですね!?
納得いきました!ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/03 22:05

同じ高低差のタンクから、1つのルートで水を流したときと、もうひとつルートを追加して2つのルートにして水を流したときで、最初のルートに流れる水の量は同じですか?



ましてや、「1つめのルート」が非常に流れにくい(抵抗の大きい)ルートだったときに、「2つのルート」で追加したルートが流れやすいルートだったら、流れる水のバランスはどうなりますか?

②の真ん中のルートは、抵抗のない流れやすいルートですよね。(流れやすいので、理論的には無限大の電流が流れて危険です)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報