
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>スイッチ切った後R1,C1の閉回路と、R2,C2の閉回路で独立して考える
というのは大学受験内でどの問題でもそのように解いて差し支えないのですか?
そういうの、どの問題でもそのように解いていいか?とか、丸暗記のように覚えても意味ないです。
この場合だったら、なぜ独立して考えることが出来るのか?というのを自分の頭の中で噛み砕いて理解出来るようになれば、人に聞かなくても見ただけで一瞬で判断出来るようになります。
他人に聞いたことを丸暗記では、その問題をどういう理屈の元で解けばいいのかを一瞬で判断出来るようになりません。
この場合だと、スイッチを切った後の電圧源はどこになって、その電圧はどこにかかるからどこに電流が流れるのかを考えれば、自ずと分かることです。
それを考える上では、No.3の回答者さんが書いていただいて図も一助になると思います。
これらの回路が等価であることが一瞬で頭の中で変換出来れば、スイッチを切った後の閉回路は、右側の黄色の四角と赤の四角のように別々の閉回路になり、緑の線の部分には電流が流れることはないということが分かるでしょう。
No.9
- 回答日時:
まだ解決しませんか
なら、次のように考えてみては
C1は下側がマイナス極の電池に置き換え
C2は抵抗R3に置き換えた回路で考えると
回路図上の導線は抵抗などをまたがない限り電位が変化しない
と言うことから、
電池下側にあるh型の導線の電位は
どこも電池マイナス極の電位と同じです
だとすると、回路図下側のループは
電池マイナス極→R3→R2→電池マイナス極
と言うループになっているのと同じで
電池プラス極に戻るループにはなっていないので、このループには電池の電圧がかからない→電池のエネルギーは供給されない
と言うことになります
これは、電池とR3を元に戻しても同じです
回答ありがとうございます。
時間をおいてからもう一度考えたら、理解できました。とてもご丁寧にありがとうございました。
今回は、kanata2006様をBAにさせていただきます。すいません。
No.6
- 回答日時:
>なぜ下の閉回路に影響を与えないのかわかりません。
スイッチを切ったからです。スイッチを切るとC1R1の閉回路とC2R2の閉回路が接触している回路ができます。しかし抵抗同士を繋ぐ導線とコンデンサ同士をつなぐ導線は、一本の導線で繋がっています。これは、独立した二つの閉回路が一点で接触しているものと見做せます。従って、2つの閉回路を繋いだ電流路を作ることができないので、互いに影響を与え合わないのです。
なお、図では導線同士やコンデンサや抵抗などの素子と導線が接触してい無いように見えますが、本当は接触しているものとします。図は正確に書きましょう。
No.5
- 回答日時:
>なので、C1 と R1 だけで考える話ではなく、回路全体で考えないといけません。
スイッチ切った後の話は、別に回路全体で考える必要はありませんね。
R1,C1の閉回路と、R2,C2の閉回路で独立して考えるだけでいいです。
「電荷」なのか「エネルギー」なのかも大して重要ではありません。
どっちでもいいです。
最終的にはコンデンサに蓄えられていた物が、スイッチを切ったら抵抗で消費されて全て熱に変わるだけですので。
何事も、如何にシンプルな事象に分解できるかですよ。
無駄に複雑化しようとする人も多いですけどね。
回答ありがとうございます。
スイッチ切った後R1,C1の閉回路と、R2,C2の閉回路で独立して考える
というのは大学受験内でどの問題でもそのように解いて差し支えないのですか?
No.3
- 回答日時:
回路図上の導線は自由に伸び縮みさせる事ができます
そこで中段の横導線を極限にまで縮めて一点にしてあげます
すると、C1、R1直下の導線やC2、R2直上の導線は引っ張られ
アップした左図の三角形のようになります(コンデンサーや抵抗は省略しました)
次に、三角形2つの頂点が重なった点を、縦に引き伸ばし、三角形を構成する斜めになった導線も整形してあげると右図になります
すなわち、貴方のアップした回路は
私のアップした回路の右図と等価です
この等価回路において、電源みたいな役割を果たすC1は赤のループには組み込まれていませんから、C1のある黄色ループ内のR1にのみ電圧をかけ、そのエネルギーを供給すると考える事ができます

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 スイッチSを閉じて十分に時間が経過した後、スイッチを再び開いた。その後、 抵抗2で発生するジュール熱 5 2024/02/24 17:10
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 工学 平成22年度電検王さんの問題について 1 2024/04/03 19:12
- 物理学 インダクターがエネルギーを一瞬で蓄えられない理由は? 4 2024/04/16 11:10
- 工学 過渡現象についての問題です。ただし、e=Esinωtとする。 (1)スイッチがSが開いた状態で十分時 1 2023/05/30 23:20
- 工学 回路の勉強をしています。添付の説明で一点理解できないため教えてください。スイッチS1を閉じて定常状態 1 2022/10/24 15:58
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- 国産車 【自動車のバッテリーの充電の疑問】自動車のバッテリーは1セル2Vの6室あって12Vの直 5 2023/01/08 23:14
- Visual Basic(VBA) エクセルファイルのデータ転記について 2 2024/02/17 02:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交流についての質問です。 コイルの式にV=ωL・Iとありますが、電圧と電流で位相が異なるので、Iがs
物理学
-
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
図形について
数学
-
-
4
圧力の計算問題の解答が合わないでいます。理科
物理学
-
5
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
6
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
7
並列回路の合成抵抗の出し方
工学
-
8
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
9
数学の約束記号の問題について教えてください。
数学
-
10
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
11
電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか
物理学
-
12
高校数学です。 無限級数で、無限級数が収束するとき第n項は0に収束しますがこの逆は言えませんよね。
数学
-
13
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
14
電気回路 豆電球
物理学
-
15
物理についてです。 解説の(3)を読んでもよくわかりません。 最後の方の二次方程式の解の公式みたいな
物理学
-
16
平方根 √の中の引き算
数学
-
17
重心について 半径r、質量8mの円盤があったとして、その円盤の左端を原点とする。(すなわち円の中心の
物理学
-
18
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
19
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
20
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
力率計の読み方で疑問
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
ゴム靴と感電
-
ホイートストンブリッジについ...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
「負荷側での短絡発生時のPASの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報