

田舎のなので自宅の庭に、松とか、バベの木を植えてます。(植えたのは祖父で、亡くなっています。)
近所の人は、一生懸命に植木の手入れをしてますが、私は植木に全く興味がないので雑草を刈る程度で放置してます。
でも、ある人に手入れをして無い我が家の松を観て「見事な松ですね!」って、言われたことがあります。(嫌味で、たぶん)
植木の手入れは、年寄りの暇つぶしで、道楽ではないでしょうか?
どうぜ、手入れをしても、時間の経過に従い、手入れが必要になります。
(やってもキリがなく、結局、荒れるので、自己満足に過ぎない。お金をかけて、他人の目を気にするもアホらしいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- その他(悩み相談・人生相談) 1週間前、高校に入学しました。 サッカー部の子が6人いて ある日、(仮)田原が(仮)植木がLINEほ 1 2022/04/16 11:48
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
- その他(アウトドア) 自転車のカゴに未開封の数本のペットボトルのお茶を入れたクーラーボックスを積んで道を走行している時、植 1 2023/06/17 12:49
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- その他(悩み相談・人生相談) 隣のご主人が、我が家の留守を見計らって勝手に駐車場に入ります。20年前に土地を購入し家を建てました。 3 2022/05/05 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) 隣人に植木に塩を大量にまかれてました。 うちと隣の家の境界に植えている植木で隣の家の敷地から我が家の 4 2023/02/23 11:27
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植木の手入れは何のためにやる...
-
★理容料金について・・・
-
刀の柄の手入れ
-
おじさん おばさん
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
今の職場の部署は年寄りばかり...
-
老人ホームに入っている男の老...
-
「おじさん」「おばさん」の丁...
-
25歳のアラサーのおばさんに告...
-
障害者施設で70代くらいのおじ...
-
名古屋の老人ばばあは、何故他...
-
よくお年寄りの方から容姿を褒...
-
年配の方で、ドアが壊れるくら...
-
なるべく多くの人に答えてもら...
-
75歳の年寄りって性欲あるんで...
-
姥捨て伝説って・・・
-
20代でホワイトカラーって変で...
-
人って40代くらいになると、若...
-
老人が嫌いです。死ぬほど嫌い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
★理容料金について・・・
-
刀の柄の手入れ
-
アメリカの黒人の方
-
高校2年男子です。 坊主頭にし...
-
サラリーマンは坊主にしない方...
-
70歳です。
-
ホテル、披露宴会場等での配膳...
-
転がらない鉛筆について
-
強盗事件について
-
「上質なモノ」と、そうでない...
-
嫌われやすさ
-
自分は髭は毎日剃っています。 ...
-
老人が嫌いです。くさいし、醜...
-
今の職場の部署は年寄りばかり...
-
お年寄りに好かれる顔の特徴っ...
-
年配の方で、ドアが壊れるくら...
-
「おじさん」「おばさん」の丁...
-
お母さん・お父さん・おばあち...
-
友達と電車に乗っていたら50代...
-
接客業です。高齢者は横柄な人...
おすすめ情報
・草刈り機
・電動植木バリカン
・伸縮ポールヘッジトリマー(5m)
道具はありますが、7m以上の木の手入れは限界があり、職人さんにお金を出してやってもらう必要があります。
お金を出す意義が解らず、お金を使う気がしません。
庭が綺麗か否か、バリバリ働いている忙しい人は、興味がないのではないでしょうか?
庭の手入れ等に興味・関心があるのは、ほとんどが退職した忙しくない人ではないでしょうか?
暇な人に、見栄を張っても、その見返りは少ない。
従って、費用対効果で考えても、メリットはないと考えます。
(観察力の鋭い忙しい人はいるかもしれませんが、、)