dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

断面が円の鉛筆は転がりやすく六角形だと転がりにくいですよね。課題「転がって机から落ちて芯が折れること」を解決したんですが、他にも断面が三角形や四角形でも課題は解決しますよね。これに共通する技術的な思想は何なんでしょうか?形を変えること?
ついでに円だと転がって六角形だと転がらない理由は?

最近、勉強し始めたばかりでよく分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>共通する技術的な思想、課題解決の原理はどういうことなんでしょう?



丸い鉛筆の回転の件はいいですか。
丸い鉛筆の反対で
三角形や四角形、六角形は接地面が大きくて、摩擦面が大きいというこです。そして、形が安定しているということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
摩擦面が円よりも大きいってことが重要なんですね。

お礼日時:2006/03/18 01:17

まず、三角形(形が面白いから)四角形(形が面白いから)五角形(合格のもじりから)の鉛筆もあります。

 なぜ、六角形が多いか、三角、四角、より持ちやすいと言う点があります。 それと、鉛筆の製造上にあります。

鉛筆の作り方。概略。
等間隔に鉛筆の芯をのせる溝のある板で、鉛筆の芯を上下より板ではさみ接着します。 この板を上下より60度の刃で真中まで削ります。切り離されると六角形の鉛筆ができます。→塗装。
絵を描いてみるとすぐ分かります。
六角形の向かい合わせの線は平行であることを使った、経済的製造法であることがわかります。 この時の板の巾は木目の関係で10センチくらいだったかな?10本分くらい。
塗装しない物で切り離される寸前の、イカダ状のむしり取る鉛筆もあります。

>ついでに円だと転がって六角形だと転がらない理由は?
丸い鉛筆の接地面が直線の線であり、摩擦がすくない。のと、断面が丸で安定性がないから、転がりますね。 以上の理由で、丸い鉛筆でもカーブしていれば転がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
共通する技術的な思想、課題解決の原理はどういうことなんでしょう?

お礼日時:2006/03/17 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!