電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楢山節考 老人を山に置き去りにするのはダメで子供を丁稚奉公や遊郭に出す  なぜ問題にならない?

日本は不思議では?
姥捨山の習慣は古くからある?


楢山節考。棄老伝承の作品。

老人(老いた父母)を山に置き去りにするのはダメで、
たくさん産まれた子供を丁稚奉公や遊郭に出す(おしん)のは

何故かそこまで問題視されなかった日本という国

年老いた親御さんをホームに入れるのはこれとは違うと言い切れるだろうか?


日本史
介護

A 回答 (6件)

>老人を山に置き去りにするのはダメで子供を丁稚奉公や遊郭に出す  なぜ問題にならない?



なるほど、面白い論点だと思います。

結論からいえば「保護」の視点です。
子供を丁稚に出しても、遊郭に出しても「その子供に能力があれば、のし上がってよい暮らし弥生人性を得られる」ものです。この点は現代の入試とあまり違いはありません。

子供はいつか「自分の力で生活できるように成る必要がある」からです。

それに対して体の自由が利かない高齢者は「保護」の対象です。もちろん子供も、自分で学び仕事をすることができない年齢(日本だと少なくとも7歳)は親が保護します。
 おしんが奉公にだされたのも7歳です。
    • good
    • 1

老人を山に置き去りにするのはダメで、子供を丁稚奉公や遊郭に出すのは良いと言うわけでは無いです。



古い日本で、一家が食べていくことができない貧しい家や村で、口減らしとして、姥捨て山や、子どもたちを児童労働に売り飛ばすことが行われてたんですね。

また、老人をコミュニティの外に捨て去るという事例は海外にもあります
https://naniwips.tokyo/archives/2560

そして、貧しさから親が子どもたちを売るのも欧米でも普通にあって、私たちが読む児童文学、例えば「家なき子」や「ロミオの青い空」など様々な作品で見られますよ
    • good
    • 1

楢山節考の行為と子供も丁稚奉公や遊郭に出すのは、別の事柄ですよ。


農家では後継ぎは長男ですので、その他の子供は自活する為に色々な事を
覚える必要が有ります、丁稚奉公に出すのは、その意味合いが強いのです。
武家の家では、女子は嫁入り、男子は婿入りで、結納金とか支度金を
貰いますが、人身売買にならないのです。

女子を遊郭に売るのは人身売買ですが、家族の為に我が身を売るのを
承知の上なので、グレーゾーンとなり、女衒は、お咎め受けないのです。
貧困が招いた悲しい歴史です。

楢山節考の行為が有ったかどうかは実証されてません、貧しさが生んだ
伝承の位置づけの研究者が多いです、倅の心持を考えると、いたたまれず
心を病むと思うので無かったと考えますね。

プロ野球のイチロー選手、松坂投手がポステングシステムで、米国に
移籍しましたが、日本の球団が米国の球団に選手を売った人身売買
ですよね。

奴隷の売買と違うのは、奴隷自身は、お金を貰えないが、移籍した
選手は米国で別途に契約して大金が入るの違いかと。

サッカーの選手が移籍して、大金が動きますが、女子が遊郭に身を
沈めるのと、同じ図式に見えます。
    • good
    • 0

「何故かそこまで問題視されなかった日本」



今の時代で
昔の事を考えてはいけません

もしかしたら
書かれているようなことが
新聞やテレビで報道されても
誰も問題にしなかったとでも?

日本中の人が
みんな知っていたとでも?
    • good
    • 0

子供は、間引きで、産まれてすぐ殺されてました。


働ける年齢まで育ってから丁稚奉公は、当時としてはそんなに悪い人生ではなかったかと。

老後、今と比べ、高齢でもそこそこ働けてました。
飢饉の時、全員生き残るだけの食べ物がない状態での究極の選択です。
    • good
    • 0

姥捨の慣習は、少なくとも日本ではただの伝説という説が有力となっています。

実際に残る姥捨関係の地名も伝説からのものという認識。
アジア各地に、インドだかがルーツの同様の伝承や民話があるそうです。日本にも大陸から入ってきた可能性が考えられます。また、舞台となる当時は国の方針として高齢者が貴重な有識者として大事にされていて、姥捨なんて考えにくいこと。なにより、そういった風習があったことが記実として日本のどこにも残ってないことが大きいそうです。
ちなみに、子捨てや間引きの慣習は実際にあったそうです。

丁稚奉公や遊郭で働くことへの抵抗感が、今の価値観とは違い当時は低かったというのは可能性としてあるかと思います。女性のよくある職業の一つとしてみなされていたとしたら、子供をそこに出すということへのイメージも今とは違っていたのかもしれません。現におしんでもおしんの母親はその仕事をしてたわけですよね。
例えば花魁は大衆の憧れ、花形職業で、今で言う大人気芸能人のような存在、しかも地位も高かったのはよく知られていますよね。元々そういう文化が日本にあったのだとしたら、おしんの時代の遊女のイメージも今とは多少違っていた可能性はあります。
小さい子が親元を離れるという意味の悲しさはあったかもしれませんが。現代でもそういうことありますよね、アイドルになる為に若いうちに上京とか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A