dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦前の間引きとはどういうシステムだったのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

子殺しの話ですか?



システムなんかありません。
ほとんどが自宅出産だった時代なので、産婆さんが「お返しするか?」と聞いて夫婦に聞く。
「神様に返す」という意味です。
夫婦や家族が承諾したら、産まれたばかりの子の鼻をつまんで窒息させるだけです。

女の子は売れるけど、売れない男の子は「お返し」することが多かったようです。
年取った親も山に捨てた時代の話です。
    • good
    • 0

出産は病院ではなく産婆が行っていたので出産の実数は不明です。

しかも闇でもう少し早くから仕事をするものがいました。種をまき発芽した後の間引きという例えではなく口減らしの方がもう少し直接的な表現になりますが、こちらは少し大きくなってから丁稚、養子にすることを示すことが多いですね。戦後は優生保護法の経済的理由として違和感なく法制化されました。というのはそれまでと同様の状況が続くと理解されたからでしょう。
    • good
    • 0

畑に種を蒔いて、そのまま全部が発芽成長すると密になって、どれも十分に成長できなくなります。


そこで、丈夫そうなのを残して他を抜き取り、間隔を空けてやります。
その抜き取りのことを間引きといいます。戦前も令和の今も変わりません。
間引いた芽や苗も、おいしく食べられるものがあるので、無駄にはしません。

人の子の間引きは、あったとすれば大昔の一部地域の話でしょう。少なくとも近代では許されないことです。
    • good
    • 0

間引きとは、元来は植物を栽培する際、苗を密植した状態から、少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のことです。

〔wikiより)

別に戦前戦後によって意味が変わったわけではありません。子殺しのことでしょうか。

子殺し〔wiki〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E6%AE%BA …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A