dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青しそを育て始めましたが、うまく育っていないようです。
3週間前にスーパ(カリフォルニア)で苗を買いました。10センチ四方のポットに細い苗が6本ほど生えています。現在双葉のあとの、しその形をした小さな葉が2枚から4枚ついている状態です。苗の高さは8センチほどでややひょろ長く育っている気がします。
葉の色が薄かったので、午前中日が当たる窓辺においていましたが、成長が見られません。
室温が20度ぐらいなので、寒いのでしょうか?
葉のサイズの割には、茎がひょろ長いのが気になります。
一向に食せるサイズの葉になる気配がないので、どなたかお助け下さい。

「青しそを育て始めましたが、うまく育ってい」の質問画像

A 回答 (2件)

広い場所に50cm~1m間隔くらいで植え替えましょう。


暖かくなってきましたので保温などは必要ありません。

我が家の畑では、勝手に生えて育っています。
何も手を加えませんが大きく育ちます。
たくさんの種を落とし、翌年また勝手に生えてきて・・・・・・の繰り返しです。

根を動かすと枯れやすいようですので、小さいうちに移植してしまいましょう。

夏に向けてどんどん大きくなりますのでご心配なく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
室内で育てることしか出来ないので、
とりあえず早めに大きなプランターに植え替えをしてみます。

お礼日時:2010/04/29 11:20

込み合った状態では徒長する(ヒョロヒョロになる)ので、まずは間引くか分植すること。

幼苗のうちは成長が遅いですが途中から急に大きくなりますので、最終的に一鉢1~2本にします。
大きくなったら半日陰くらいで育てますが、幼苗のうちは日当たりのよいところがよいようなので、できれば日の当たる外に置いたほうが良いです。室内では風通しが悪く病気にかかりやすくなります。
夏に大きく成長する種ですから、長い目で様子を見ましょう。

参考URL:http://bellde.gozaru.jp/siso.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にどうもありがとうございます。
今は日が当たる方が良いとのこと、勉強になりました。
窓を開けて日当たりの良い窓辺で育ててみます。
分植もしてみます。
早く大葉が収穫できる位大きくなりますように。

お礼日時:2010/04/29 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!