dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原因不明、最近通い始めたクリニックは3つ目で自分の中では最後の砦、良くならないか、祈るような気持ちで毎日過ごしています。
薬物療法をはじめて3日目ですが、便と一緒に白い粘膜のようなものが混じる状態が続いています。
同時に医師から、毎日お腹日記を付けた方がいいと言われ、病院から渡された所定の手帳に毎日記録を始めました。あとは、その日食べた物を別のノートに書いています。
病気のことをよく知らないので、自分でもネットで情報収集はしていますが、原因不明という診断だと何を改善していけばいいのか分かりません。
たまに一人で考えこんで泣いてしまいます。
こんな私ですが、一体何ができるでしょうか?

A 回答 (2件)

旦那様を思う気持ちが伝わってきますね。



気休めにもならない回答ですが、
やれることをやっても、というかやればやるほど己の無力さを知る時ってあると思います。
そんなときは、ムリに悪あがきしないことではないでしょうか。

ご自分のためにも現実を受け入れる姿勢、思考、目線、は大切です。
とりあえず受け入れつつ気持ちを整え、またパワーが出てきたら頑張ってみる。

受け入れつつ冷静になったほうが、良い閃きが訪れるかもしれませんし。
まずはご自愛も考えてみられてはと思います。

そしてネット酷使だけでなく、本や知人から思わぬ良い情報があることもありますし、
やはりある程度、現実を受け入れる冷静さは必要ではないかなと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今のクリニックの薬を服用して5日間が経ちますが、症状が治まらず、どうしていいものか分からず、涙が出ます。それでも先生を信頼して治療を続けていくより、仕方ないと思っています。すぐに効用を期待しては駄目だよと主人からも言われます。現実をなかなか冷静に受け入れられない自分が本当に情けないです。

お礼日時:2018/09/10 08:51

食べ物は関係ありませんか? 「FODMAP」を食べるとお腹の調子が悪くなる人がいます。

FODMAPとは食物繊維とかオリゴ糖などです。この食べ物は、ほとんどの人にとって腸内環境を整えるのによいです。しかし、一部の人は「異物」と認識して、排除するために腸内に大量の水を呼び込んで、膨満感や腹痛を起こします。

改善策としては、FODMAPを当分、食べない。また、腹痛が出た時に大量の水を飲むのもいいようです(経験談)。異物を排除するために体が水を欲しているのなら、水を供給してやればいいんです。経験では1~2リットルくらい飲むと苦痛が和らぎました。普段はそんなに飲めないですが、腹痛がある時は飲めました。やはりお腹が水を求めていたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
普段の食生活で気をつけるべきことを次回医師に相談してみます。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/09/10 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!