
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あらためて大辞泉で確認してみると、
「必然」
必ずそうなること。それよりほかになりようのないこと。また、そのさま。「必然の帰結」「なまけたのだから不合格は必然だ」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/185490/meaning/m …
となっている。
また、
大辞林を参照すると、
「と」
一 ⑤ 動作・状態の様子を表す。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8-579147#E5.A4. …
となっています。
「自然と動いちゃう」は、無理のない様子で動いちゃう、あるいは、ひとりでに動いちゃう、という自然な意味になる。
「無理のない様子で」「ひとりでに」は、動くという動作の様子を表しているわけです。
「必然と動いちゃう」を直訳すると、必ずそうなる様子で動いちゃう、あるいは、それよりほかになりようのない様子で動いちゃう、といった意味になるでしょう。
この場合、
「そうなる」とは、どうなることなのか?
「それよりほかに」とは、何よりほかに、という意味なのか?
という問題点が浮上せざるを得ないように思います。
ところが、これらの「そう」や「それ」は「動くこと」を指しているはずです。
つまり、
必ず動くよりない様子で動いちゃう。
といった意味になると思います。
これは、「動いちゃう」という動作の様子を表している、とは言えない。
これが違和感の理由ではないかと推測します。
「無理のない様子で動いちゃう(自然と動いちゃう」と比較するとわかりやすいかも。
自然な表現にするには、#3さんの「必然的に動いちゃう」となるでしょう。
「積極的に動いちゃう」は自然でも、「積極に動いちゃう」が不自然なのと似ているのかもしれません。
むろん、これは「動いちゃう」という動作の様子を表しているわけではありません。
あくまで、「動いちゃう」という動作が必然的に実行されるという意味なので、「自然と動いちゃう」と対比した表現ではない。
一素人の独断的見解ですので、その点お含みおき願います。
No.9
- 回答日時:
そんなサイトの表現、文法的にも国語の表現の面からも、まともである必要あるのか、が先です。
読者、閲覧者の何かをくすぐることさえできればよいはず。
何言ってんのこのポンコツ。
論点が全く違うし。
馬鹿過ぎて呆れ果てる。
>まともである必要あるのか、が先です。
何でこのポンコツは質問と別の方向に勝手に舵を切ろうとしてんだ笑
>読者、閲覧者の何かをくすぐることさえできればよいはず。
質問として魅力的であるかどうか、引きが強い内容か、なんて事はテーマじゃないから。
論じたい事があるなら自分のブログで書け。
質問に対する回答でないものは規約違反だから。
No.8
- 回答日時:
やっと状況が分かりました。
方言、聞き違い/勘違い、の類ではないかと思いました。>やっと状況が分かりました。
は?
お前が質問者で俺が回答者なの???
何を完結、終了みたいなカンジになってんだコイツ。
>方言、聞き違い/勘違い、の類ではないかと思いました。
いやいやいやいや。
質問は「必然と動いちゃう」って表現がおかしいのか否かだから。
100%方言、聞き違いではないし、勘違いかどうかも聞いてない。
本当馬鹿だな。
架空の創作とかぬかしやがったから詳しく補足してやったのに時間の無駄だった。
けんちゃん大好きさんの人格は否定しなかったけど、おたくの人格は否定するわ。
質問に対する回答でないものはこのサイトの規約に反するから。
No.7
- 回答日時:
誠に失礼ながら、そんな表現をどこで見聞きしたのですか? 架空の創作のように思います。
意味は何となく分かりますが、実際使わない表現についてその可否を論じても意味は無い気がします。このサイトの質問にその表現はありました。
けんちゃん大好きさんという方の質問です。
証拠にこちらへURLを貼り付けようと思ったのですが、私がけんちゃん大好きさんからブロックをされているようでページが観覧出来なくなってました。
質問は「挿入時、彼氏が「動かないで」と言う。動かないでほしいなら手で支えてほしい。」という趣旨の内容でした。
けんちゃん大好きさんは挿入時「必然と動いちゃう」との事でした。
私は質問に対する回答と共に「必然と動いちゃう」という表現がおかしい事を添え書きしました。
決して暴力的な言葉や人格を否定するような事は書いていないのですが、デリケートな内容の為機嫌を損ねてしまったのかもしれません。
表現がおかしい事を添え書きしたものの「必然と動いちゃう」が具体的にどうおかしいのかまでは説明出来なかったので今回の質問に至りました。
No.6
- 回答日時:
「必然」は名詞・形容動詞として使用されます。
「必然と」という形が用いられるなら、「必然たり」という形容動詞(タリ活用)の連用形が「副詞的」に用いられた場合です。一方「必然」という名詞が「副詞的に」用いられることもあります。例 *良人の自白〔1904〜06〕〈木下尚江〉続・二四・二「紳商の資格の一条件『妾宅』の必要は、必然起って来たのである」
したがって形は違いますが、「必然」も「必然と」も副詞的に真散られるのですが、どちらも古い言い方と言えるでしょう。現代の文章なら、
「必然的に動いてしまう」というのが普通でしょう。また、文脈によっては、「自然に動いてしまう」の方がいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「感動していただいた。」…?? 9 2022/08/06 01:40
- 仕事術・業務効率化 上司の人の仕事内容の説明が早すぎてついていけません。 1 2022/12/02 12:41
- その他(言語学・言語) ハワイ語を勉強するためのおすすめの教材について 1 2022/11/23 18:51
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
- その他(法律) Wikipediaの著作権について 2 2022/08/14 07:14
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- HTML・CSS HTMLのdlとul どちらが正しいと思いますか 3 2023/02/23 11:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) pc入力のテンプレはどうしてる? 5 2023/01/14 17:20
- 英語 インスタの文章に ”Thank you for 2022” と書いている方がいて、この文章の場合th 5 2023/01/03 17:23
- 日本語 ~たり は使い過ぎでしょうか? 2 2022/05/21 21:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報