dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理科です!

ミニカーってあるじゃないですか。
小さい子が遊ぶ小さい車のおもちゃのアレです。
あれって後ろに引っ張ったら、その分進みますよね。
同じ距離を同じ向きに何回か進ませたらその距離を進むまでの時間が毎回少し(0.1秒くらい)違ったのですが、
この時、速さや進む向きは一定..ではありないのでしょうか?

理科の授業で物理の、物体の運動のところをしていて宿題が出されたんです、書いてくるやつ。
ミニカーを進ませた時に(?)、変化する条件と変化しない条件なども書かなければならないのですがわからないのです。自分は「運動の向きには向きと速さが関係あるる」 と思い出し関係あるかなぁ?と思ったのですがなんかよくわからないです。
ヒント教えてください...

説明不足でしたら指摘してください!

A 回答 (6件)

本当は、引っ張るではなく、ポンと押し出す法が理解しやすいのですが・・・・。


ポンと後ろを突けば、走り出しある程度走って止まります、強く突けばより遠くまで走ります。
次に一定の距離を決めておいて、そこに到着する時間を図れば、より強く突けば到着までの時間は短くなります。
変わるのは・・・ではなく、突く力が変われば・・・・・、速さが変わり、止まるまでの距離が変わります。
速さが変われば、同じ距離を移動するのに要する時間が変わります。
多分この関係を知る実験ではないかと思います。
したがって、
速さや進む向きは一定..ではありないのでしょうか、という勝手な思い込みではなく、何故同じ時間にならないのか?、と考える必要があります、
何が違うのか?、加える力が違いますね。
このように、まず決めつけ、が先ではなく、試した結果が前もって想像した結果と違うとき、何故?、違うのか考えるのが理科です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その方法理解しやすそうですね!そっちの方法だったら考えて少し調べたらあまり悩まなさそうな感じがしますが...
あり得ないと書いたつもりがありないになってますね、誤字申し訳ない。
速さが変われば同じ距離を移動するのに要する時間が変わる、よく考えれば思いつけた気もします...
そう考えるのですね!分かりました。見方を変える感じかな?
参考になりました!今後に生かしていきます。ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/18 00:26

別にミニカーでなくても、コインを平らなところに置き、そっと指で押して動かすのと、指で弾き飛ばすのと、どちらのスピードが速い。


スピードが速ければ、当然同じ距離進む時間は短くなりますね。
>あれって後ろに引っ張ったら、その分進みますよね
前提条件として全く無用な内容です。
言葉そのままでの理解しかできていません、引っ張ったら=力をくわえたら→と理解します(そうすれば後ろも前も、横も無関係になります)。
では横に力を」くわえたら?、前後方向に加える場合と様子が違います、でも大きな力を加えると横方向にも動きます。
横方向は摩擦による抵抗が大きいからです、ミニカーに限りません車がそのように作られています。
変わらないのは重さ、変わるのは加える力(もちろん工夫すれば変わらないようにすることは可能です)。
走行抵抗も毎回全く同じ都は言えませんが、この程度の実験では誤差範囲とみなして無視するのが通常です。
>言葉そのままでの理解しかできていません、
コピペ丸投げ式の勉強?、自分の持っている知識と照らし合わせて考える必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コインで考えたらわかりやすいですね!
えっあれ全く無用なんですか!?
言い訳みたいになってしまいますがまだこの単元は言葉の簡単な意味くらいしか勉強していなくて深く勉強するのはこれが初めてだったもので...まだあまりよく理解できていませんでしたね。
この範囲はまだ持っている知識が少ないので調べたりしてなんとか宿題完成させますね。ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/18 00:22

あなたが後に引っぱるとき、その方法が一定でないのです。

引っぱるための装置を作って試してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに言われてみれば、自分からしたら一定だとしても少しは違うかもしれないですしね。なるほど。
装置は作れなさそうなので恐らく試すことはできない気もしますが... 。
返信遅れて申し訳ないです。ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/18 00:17

>>あれって後ろに引っ張ったら、その分進みますよね。



後ろにひっぱても、前に進まないのが普通のミニカーだと思いますよ。
前に進むほうが少数派では?今は違うのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごめんなさいミニカーだと含まれる範囲が広すぎましたね(^_^;)
普通のミニカーは確かに進みませんね。チョロQという種類?のミニカーでした。
アバウトました。ミニカーに触れなさすぎて...(´・_・`)
返信遅れてすみません

お礼日時:2018/09/18 00:16

ミニカーが履いてるタイヤの摩擦係数も毎回変わりますしね、


同時にタイヤのグリップも、

第一車を進める力も常に一定とは限りませんしね、

例えば「チョロQ」なんかでも、動力にバネの復元力を使いますが、
都度バネの温度が変わってきますから、復元力には微妙な差が出ますが、

こんな程度しか解りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

チョロQって何かと思って調べてみましたが私たちが実験に使ったやつですね..
摩擦係数ですか、、確かに変わりますね。
少しだけでも回答してくれてありがたいです。返信遅れてすみません。

お礼日時:2018/09/18 00:14

運動 イコール 距離とスピードだよね!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

距離とスピードですね。頭に叩き込みます。返信遅れてすみませんでした!

お礼日時:2018/09/18 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!