
猫のコクシジウムについて質問です。
出来れば飼っている猫ちゃんがコクシジウムの経験がある方にお願い致します。
子猫を保護して最初に病院に行った時に検便をしましたが、虫はいませんでした。(見つけられなかったのか、その時はいなかったのかはわかりません)
2週間後に健康チェックともう一度ノミダニ駆除薬をしますと言われて連れて行きました。
その時の検便ではコクシジウムがいるということで、液体の薬を処方されました。(一回分です)
次はいつ来てくださいと話がなかったので、飲ませたら治ると思って家に帰りすぐに飲ませました。
気になったのでいろいろ調べたところ、なかなか厄介な寄生虫で消毒では死滅せず熱湯消毒が必要と書かれていました。
それからはうんちをすると出来るだけすぐに砂を全部捨てて熱湯消毒していますが、薬の効果がどのくらいなのかわからず、次の検便は1週間後に行けばいいのか2週間後に行けばいいのかわかりません。
病院に問い合わせたらいいとは思いますが、何の説明もなかったのが少しもやもやしています。
前回は先住猫のノミダニ駆除薬もお願いしていたのに子猫の分しかないことを帰る途中に気づき、病院に電話で伝えたところ看護師さんは聞いていなかったけどすぐに用意出来るので取りに来てくださいと言いました。
病院に戻ると子猫には病院で付けたので、子猫用と書いてあるけどそれが先住猫の分ですと言われました。
それもあって少しいい加減だなと余計にもやもやしています。
今のところ一応1週間後に行って検便をしてもらおうと思っています。
長くなりましたが質問は、
①薬を飲ませた後、どのくらいで再検査をしましたか?
②どのくらいの期間で完治しましたか?
薬の種類や子猫の症状によって違ってくるかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
今の子猫の症状は少し便はゆるめですが、元気で食欲もあります。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
保護子猫はほぼコクシがあると思って良いです。
1匹いたら全部がコクシだと思って良いから大変です。
以前はエグミのある飲ませ難いバイコックス飲ませてましたが、今は飲ませやすいプロコックスでしょう。
だいたい2回の投与で落ちると思います。その後は念の為に定番のサルファ剤を1週間投与しましたけど。
①検便はプロコックス(又はバイコックス)+サルファ剤1週間後に2回ほどでしたけど。
*投薬治療中、トイレ砂は入れ替えしやすい様に薄目に敷いて管理する。
*砂掻きして飛び散らない様にトイレの周囲は段ボールで囲う+出入り箇所には大き目のペットシーツを敷く。
*被毛にオーシストが着いていることが多いから、シャンプーして洗い流してやること。
*軟便から下痢症状に進まない様に腸内環境を強くする為、ウェットフードにビオフェルミン細粒を混ぜるか、プレーンヨーグルトをティースプーン1匙を混ぜたものを与える。
*軟便でも脱水症状が出ないように、通常の食事以外に猫ミルクかヤギミルクを飲ませる。
②早いケースで2週、長いケースでも概ね1か月で完治。
熱消毒以外で一番注意してたのは、脱水にならない様に猫ミルクを朝夕飲ませること、体重を毎日計ることでしたよ。
回答ありがとうございます。
トイレ周りは囲って砂が飛び散らないようにしています。
砂は少なめに入れて排便後はすぐに全て入れ替えて熱湯消毒しています。
ただ仕事中にしている時は私が帰るまで放置になってしまいます(><)
シャンプーもしていますが、トイレで遊ぶのが好きなようで、何度も出たり入ったりトイレで転がったりするので困ってしまいます(T-T)
ビオフェルミンかプレーンヨーグルト、猫ミルクなるほどです(°▽°)
体重は今のところ順調に増えているので安心しています。
今日は仕事が休みなので、病院に行く予定です。
No.3
- 回答日時:
以前保護っ子がコクシで、めちゃ厳重に除菌しまくり捨てられる物は捨てまくりました。
保護してからの2週間の間はコクシに気付いていなかったんですよね?その間、先住猫に接する時も油断していませんか?先住に移っていませんか?
先住にも検便をした方が良いと思います。
再検査はマメにしたし、完全に落ちるまで投薬、厳重な除菌をしました。
期間は忘れてしまいましたが、しばらく続けました。
猫トイレは100均で何個も水切りカゴを買い、プラスチックのケース→ペットシーツ→包めるサイズのゴミ袋→猫砂、という順番でセットして、ブツを触らず袋を取るだけで砂全取り換えが出来るようにしました。
プラスチックのケースも使い捨て的な感じで、バンバン捨てたり。
食器やケージも、重曹で拭いたり、バイオチャレンジで除菌したり、熱湯と洗剤で丸洗いしたり、日光消毒したり、スチームモップで床ごと掃除したり。
先住に接する時は自分がお風呂に入ってから、もちろんスリッパも部屋ごとに変える、と徹底しました。
病院に次回検便の時期を聞いてみて、先住にも移っていないかチェックして厳重に家庭内別居してください。
まぁ、落ちるのは薬で簡単なんですけどね、コクシは手間がかかり、多頭飼いだと大変。
回答ありがとうございます。
次に行く時に先住猫の検便もするつもりです。
やはりとても厄介な寄生虫なんですね(><)
処分出来るものはしていきます。
コクシジウムに気づく前から子猫に触れた後は手を洗ってから先住猫に接していましたが、服はそのままでした。
これからいろいろ徹底して完治出来るように頑張ります。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
家にも、コクシの保護猫さんが来た事があります。
検便は保護中3ヶ月の間に数回行っていましたが3ヶ月目に出ました。
獣医さんにうかがったところ、検査で発見しにくい事もあるとの事です。
その時の対処方法は、熱湯消毒とあらゆる物の廃棄でした。
コクシが出ると、スチームモップを勧める方が多くいらっしゃるのですが物によっては指定温度に達しない物も多く、私が対処した数年前は高温になるのスチームモップがあまり無く、メーカーに問い合わせの上、手に入れました。
アイロンのスチームを使うという手もあるようですが、電熱部分で物を溶かしたりするのが大変という事でした。
猫トイレは、完全取り替えとしました。
排便をしたら、トイレを新しい物に入れ替え砂は全て廃棄。
敷物等は、使用せず廃棄可能なトイレシートなどに全交換。
今は、バイコックスより飲ませやすいシロップがありますから投薬は楽ですが、居住空間の管理は同じだと思います。
投薬は、期間を空けて2回だったと思います。
そのたびの検便をお勧め致します。
完全駆除出来るまで頑張って下さい。
詳しい説明をありがとうございます。
ダンボールにビニール袋を被せて、毎回砂を捨てようと思いましたがダンボールもビニールも噛みちぎってしまうため断念しました:;(∩´﹏`∩);:
毎回トイレの廃棄は難しいので、熱湯消毒を頑張ってやってみます。
ケージなどはスチームクリーナーを姉が持っているらしいので貸してもらう予定ですが、温度はまだ確認してません。
あまり低いと死滅しないですよね(><)
No.1
- 回答日時:
うちは2、3日して下痢が治らなかったので再検査をしにいきました。
1回目の薬が効かなかったので違う種類の薬を取り寄せてもらい2回目の薬はすぐに効き始め下痢が治まってきたので1週間後に検査をしてもらいました。
その後、虫が出なくても念の為1週間に一度を2、3回検便していました。
1回目の薬はなかなか効かなくて2、3回飲ませましたが2回目の薬は1度病院で飲ませてすぐに効いたのでそれで終了って感じでした。
あとはトイレの消毒とベッドは小さめのダンボールに私達の要らなくなった服などをしいていて毎日ダンボールと下に敷いているものは使い捨て状態でした。
回答ありがとうございます。
やはりなかなか一度の薬ではなかなか治らないのですね:;(∩´﹏`∩);:
毎日敷いているタオルは洗濯していますが、処分するほうが確実で良さそうですね(><)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫のウィルス検査について 1 2022/09/05 20:26
- 猫 子猫ちゃんが虹の橋を・・・ 9 2022/11/12 12:40
- 猫 猫について詳しい方 2 2022/11/17 02:52
- 猫 半年前 母から電話がかかってきて ウォーキング中に子猫がお家までついてきたとの事。 実家は9匹猫を飼 1 2022/10/26 01:33
- 猫 猫の下痢についてです。 3 2023/03/15 20:05
- 猫 4歳のメス猫の腎臓・肝臓の数値が悪く、元気がありません。 何が原因でしょうか?今出来ることはあります 2 2022/12/06 20:25
- 犬 犬の伝染病の治療とほかの犬への対処の仕方に関して 1 2023/06/10 14:14
- 猫 助けてください。飼い猫が死にそうです。 見ていることしか出来ず辛いです。今からでも何か出来ることはな 6 2022/08/17 21:27
- 猫 猫の飼い方について。 1 2022/09/15 22:08
- 猫 アマゾンで購入した猫の薬のことで教えてください。 飼猫が二匹います。室内飼いです。虫がいる感じがして 2 2023/02/26 14:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の排泄物の処理
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
親猫が子猫をくわえて行き、親...
-
母猫が死んでしまった子猫を諦...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
新入り猫をお迎えするにあたっ...
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
里親に出した子猫を必死に探す...
-
子猫が哺乳瓶の乳首を食べちゃった
-
ペットショップで売れ残ってし...
-
保護しようとしていた親子猫た...
-
母猫が子猫を連れ出します
-
仔猫のミルクについて
-
先住猫が新しくきた仔猫を強く...
-
興奮しすぎる子猫にノイローゼ...
-
子猫を保護し1週間程たちました...
-
自宅の庭に2日続けてキツネの様...
-
子猫を人間の寝る時間だけケー...
-
三泊四日留守で留守番かペット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子猫の移動 電車か車か?
-
猫について(ウンチを足につけ...
-
生後三ヶ月の猫のえさの量について
-
子猫の肉球の皮がむけ、出血が...
-
生後2か月の子猫がコクシジウ...
-
子猫がトイレの砂を食べてしまう
-
ネコがベランダでオシッコして...
-
子猫のおむつ
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
母猫が死んでしまった子猫を諦...
-
ペッツファースト(P's first)...
-
親子猫は一緒に暮らせますか?
-
猫の多頭飼いを始めましたが仲...
-
子猫が、猫じゃらしについてい...
-
猫を迎えるにあたり、生後4か月...
-
興奮しすぎる子猫にノイローゼ...
おすすめ情報
先程病院に行って来ました。
コクシジウムはもういないそうです。
一度の投薬で治るのか不安だったので、念のためもう一度飲ませた方がいいか聞きましたが、もういないので飲ませなくていいというとこでした。
軟便は腸環境が整ってないからかもしれないから、しばらくビオフェルミンを飲ませることになりました。
今日は先住猫の便が取れなかったので、取れたときにまた検便をお願いすることにしました。
回答してくださった方、それぞれに丁寧なアドバイスを頂き感謝しています。
ありがとうございました。
ありがとうございました。