
No.5
- 回答日時:
どちらも見えてますけどね。
レーザ
空間の中の狭いエリアにメリハリのある明るい線ができるから見えやすい
懐中電灯
じわーっと滲んだ様な光の帯で境界が分かりにくく 見えにくい
No.3
- 回答日時:
ざっくり説明させていただくと、あまりにたくさんの、同じ程度の明るさの光の道筋が溢れているからです。
一つ一つの道筋が混じってしまって区別がつかなくなっているだけです。そんな反射光が多く集まっているので、空や海は青く見えるのです。
No.1
- 回答日時:
>>普通の光(電灯など)は光の道筋が見えないのですか?
普通の電球の光でも、フードなどを被せて、光を絞れば見えますよ。
でも光を絞ってなければ、部屋全体に光があふれて、塵が全体的に光るから、光の道筋ってのは見えないだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
突然の部屋の発光について
-
hvとはなんですか?
-
a.u.という単位について
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
日が暮れても空が明るいことがある
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
光を光で消すことは可能ですか?
-
カンデラと照度(ルックス)の関...
-
照明用語?PLQY
-
中1理科 光による現象の問題で...
-
顕微鏡の種類?
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
色に反応する物質ってありますか?
-
空が青い理由は光の偏光が原因...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報
回答ありがとうございます、ではなぜチンダル現象では見えるのですか?
ちょっと言い方を変えますね。なぜチンダル現象では普通の場合と比べて特別に明るく見えるのですか?
この写真のように(裏返ってしまって申し訳ないですが)コロイド溶液と普通の溶液に光を当てるとコロイド溶液の方だけが、光の通路が見えるのはコロイド粒子の方が普通の溶液の粒子よりも大きいから光を反射しやすいという解釈で合ってますか?