dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭に1台分の車庫があります。

その上に、屋根があるのですが、
その屋根は、鉄で組み立てられ、その鉄は塗装されているのですが、
塗装された部分が、物凄く、ボロボロに剝がれています。

先日、鉄の部分を塗り直してもらおうと、業者に見積を出してもらったところ、
費用が、何十万円もかかるとわかりました。

そこで、もしも、素人でも鉄の部分のボロボロを取り払い、
ペンキを買い、綺麗に塗り直す事が可能であればと質問しました。


その鉄のボロボロしたものを取り払う良い方法って、何かありますか?

また、ペンキの種類も教えてもらいたいのですが、
素人でも可能な方法があれば、教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 説明が下手で申し訳ございませんでした。
    屋根を支えている骨組みが鉄の角材で、その角材に塗られている塗装がボロボロに
    剥げています。その解決策を教えてください。

      補足日時:2018/10/12 08:20

A 回答 (8件)

塗膜がぼろぼろ、なら当然鉄も錆ています、赤さびが内部まで進んでいると程度によっては強度の心配もあり得ます。


塗膜と若干の赤錆なら、回転式のスチールブラシをドリルにつけてブラッシング、若干の凹凸にもある程度対処します。
ドリルはねじ回し専用では回転数が小さく能率が悪い、無段変速で相当に高回転のものが必要です。
残る微粉をきれいにふき取り、よく乾燥した状態で錆止め塗料、ここまでの下処理をどこまでやるか、がプロの仕事との大きな差になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。

よく見ると、鉄の部分もサビていました。

業者に相談し、塗装しても使えるのか、
それとも、危険なようであれば撤去するかを見積も出してもらい、
検討することにしました。

回答、ありがとございました。

お礼日時:2018/10/20 14:48

鉄の錆びは進行してどんどん内部まで浸食しますから、錆びがある部分は完全に錆び落としをしてから塗装しないと失敗します。

専門業者にやらせると、ここの手間が大変なので見積金額が高くなるんです。

塗装は鉄用のさび止め塗装をまずし、完全に乾いた後で塗り直しと仕上げ塗装をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/13 09:18

画像が必要かと

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/13 09:19

錆びてボロボロ と 塗装がボロボロ とは、若干対応が異なります。



塗装がボロボロの場合は、
極端に言えば、また来年塗り直すつもりなら、そのまま上から塗ってしまってもOKです。
何年間か手直しをせずに済ませようと思ったら、古い塗料は、剥がした方が断然良いです。

業者の見積もりが20万円とすると、作業時間は単純に20~40時間ってところ
DIYでやるとなると、道具が満足に無いし、要領よく出来ないので。3~5倍の時間がかかります。
もちろん、何年か手直しをしないレベルの仕上がりで…

そのまま上から塗ると、塗る途中で剥がれてくる塗料がいっぱい出てくるけど、それを無視するのはかなり勇気が必要です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中古で一戸建てを購入し
まだ、そちらの家に移り住んでいないので、剥げ落ちるモノが
何なのか、そこのところは、今は はっきり答えられず、申し訳ございません。

今週、見に行き、【錆びてボロボロ と 塗装がボロボロ】かを確認してきます。

それまで、もう少し、お時間をください。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/12 20:11

ボロボロの程度がいかに? またその場所は塗りにくい所なのか?



一般に鉄錆びは錆のひどい場合2種ケレン以上の目標に置き、グラインダーで(または強力なドリルでも、使用率に負担がかからねければ代工も可)、先にワイヤカップブラシをつけて行います。
参考 
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B1%E3 …

その後の塗装については、もうご存知のはずと思いますが、将来の事を思えば錆び塗り工程を2回行うことです。 使用するペンキは鉄部外壁用、当然油性です。

ケレン作業は非常に危険を伴いますので防護用の眼鏡を必ず着用してください。
また動画は検索すると出てきますが、付けるグラインダ用工具は、現場の状況で使い分けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鉄の枠組みは、下がコンクリートなので、
三脚がありば、塗れるのかな~って感じの場所です。


それと、参考のhttps://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B1%E3
を読ませていただきました。

もしかすると、我が家の鉄にボロボロとついているのは、サビではなく、
ボロボロ?パラパラ?と、
手で触れば、すぐに落ちてくるのは、塗装されたペンキだけかもしれません。
※中古で一戸建てを購入し
 まだ、そちらの家に移り住んでいないので、剥げ落ちるモノが
 何なのか、そこのところは、今は はっきり答えられず、申し訳ございません。

もしも、ボロボロに落ちて剥がれてしまうモノがペンキだけであれば、
サビを削り落とすグラインダーという工具とは、
また、違う対処法になってしまうのでしょうか?

参考までに。
骨組みの鉄に塗られた塗装が、物凄いボロボロで、
先日、見積に来てくれた業者の方に
私が「鉄が崩れたりしたら危険だし、取り壊した方がいいのですか?」
というと、業者の方は、
「まだ、塗り直せば、十分、使えます」と言っていました。


今週、もう一度、鉄の部分を見に行き、
何がボロボロと剥がれ落ちそうなのかを確認してきます。

それと、今月半ば過ぎから、庭の草木や雑草も取り除くので、
今週末、防護用の眼鏡も買う事にしました。

色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/12 17:42

> 物凄く、ボロボロに剝がれています。


中の鉄まで錆びて穴が空いてるかも知れません。
とすると、塗装だけでは無理です。
見積もり何十万円の内訳は判りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

骨組みの鉄に塗られた塗装が、物凄いボロボロで、
先日、見積に来てくれた業者の方に
私が「崩れたりしたら危険だし、取り壊した方がいいのですか?」
というと、業者の方は、
「まだ、塗り直せば、十分、使えます」と言っていました。


なので、おそらく、穴は空いていないと思います。

※中古で一戸建てを購入し
 まだ、そちらの家に移り住んでいないので、鉄に穴が開いているのか、
 そこのところは、今は はっきり答えられず、申し訳ございません。

内訳をみると、塗装とだけしか書いてありませんが…
大丈夫なのか、心配になりました。

お礼日時:2018/10/12 17:12

屋根の骨組みのことなら、トタン用でなく「鉄部用」のさび止めと仕上げ用ペンキで良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペンキは鉄部用のさび止めと仕上げ用ですね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/12 17:12

>その屋根は、鉄で組み立てられ、その鉄は塗装…



屋根が鉄って何ですか。
屋根の骨組みが鉄の角材や L型材で組まれていることは想像できますが、屋根そのものまで鉄板を塗装しただけとは考えにくいです。
トタンじゃないんですか。

>素人でも鉄の部分のボロボロを取り払い…

手でこするワイヤブラシぐらいでは追いつきません。
電動グラインダーで鉄の地肌が出るまで錆を完全に取り除くことが肝要です。

>また、ペンキの種類も…

トタン用のさび止めを一度塗り、完全に乾いてからやはりトタン用ペンキで仕上げます。
水性と油性がありますが、油性の方が信頼性は高いようです。

(某社の例)
https://www.sundaypaint.co.jp/products/totan/tot …
https://www.asahipen.jp/products/view/01683
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

説明が下手で申し訳ございませんでした。
屋根を支えている骨組みが鉄の角材で、
その角材に塗られている塗装がボロボロに剥げています。

その鉄の太さ?大きさは、直径10㎝×10㎝位です。

電動グラインダーというモノが あるのですね。

今週末、ホームセンターへ行く予定なので、見てみます。

また、屋根のトタンの方には、今のところ、問題ないと思います。

なので、
もしも、鉄のボロボロが落とせた場合、鉄を塗り直すペンキ?
屋根をL字で支えている鉄には、どのような種類のペンキが良くて、
また、落とした後のペンキの塗り方とかも教えてもらえると
助かります。

お礼日時:2018/10/12 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!