dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文春11月号、亡国の「移民政策」を読みました。
頭弱いから、大雑把な流し読み、ですが。

そしたら
日本って移民大国なんですって。ヘェ〜。
そして
単一民族国家だとばっかり思っていたら、生物学的に見れば大きく三つのグループに分けられ、それは朝鮮半島から来た人、南方から来た人、北方から来た人。ただ、この三つのグループで最大のグループでも、30%前後なのに対して、韓国や中国は遺伝子のタイプで分けると最大のグループでは50%ぐらいあって、だから韓国や中国の方がよっぽど単一民族的だと云ってます。

でも、日本人同士で韓国系とか南方系とか意識は全く無いですよね。多分、長い年月が経っているからなんでしょうが。

そんな所から思い付いたのは、それだったら外国人とか移民という意識を日本人はなくした方が良いのではないか、という事です。

同化。
要するに、〈外国人〉の日本人化です。
外国人街、なんてものを作らなくても済むような「同化政策」ですね。
外国人に侵食されるのでは無くて、日本人となる様に取り込むのです。

下手の考え休むに似たり、と云われてしまいそうですが御意見を頂きたいのです。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 有り難うございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/15 13:06

A 回答 (9件)

古代ローマの話をします。



ローマはご存知のように巨大な領土を持ち、800年ほどの繁栄期間をもった大帝国なのですが、なぜこれほど長い期間反映できたのか、ということです。

それは「新しい民族を征服したら、彼らを仲間にしたから」なのです。

これって簡単にできそうでなかなかできません。歴史上の各帝国の中でもこれができたのは、ローマと日本(後述)ぐらいなのです。

ローマがどうやって、征服した人々を「仲間」にしたのか、それは「ローマに参加する意思を持った民族は、ローマの神々の丘に彼らの神を祀った」と言うやり方だったのです。

当然ですが、征服すれば征服した側と征服された側ができます。殺し合いをしているのですから、感情的なしこりもありますし、それ以上に勝った側がおごり高ぶり、負けた側は委縮するのが普通です。

それを解消したのが「神々の丘にある神殿」であり、多神教の時代でのローマは「新しい神様がローマの丘に祀られることは、神が平等になり、その民族が平等になった」ということだったのです。

だから、ローマはキリスト教が国教化されてほどなく、東西に分裂し大帝国が終焉したのです。つまり「他の人の価値感=宗教を認められないと民族融和はできない」ということです。

日本も実は大和朝廷が同じようなことをやっています。3世紀ぐらいまでは豪族たちが群雄割拠していて、それぞれが「民族の神」を持っていたのですが、大和朝廷は「天皇の家来になれば、天皇がみんなの神さまにお祈りするよ」というやり方だったのです。つまり人間としての豪族は「天皇の家臣」なのですが、豪族の神に対しては「天皇がひざまづいて祈る」わけですから、天皇と自分たちの神様は同列というか、天皇より上、になったわけです。そしてすべての豪族たちの神々は「平等に天皇が祈る」わけですから、豪族たちの優劣もなく、平等で対等になったのです。

これが日本人の「和」の本質であり、大和朝廷が「大和」とする本当の意味で、この「大和」ができたときに、南方系とか大陸系とか半島系というこだわりを捨てて「みんな平等で日本人」という意識が芽生え、日本民族が誕生したのです。

今日本は人口減少に伴い、移民がとても増えています。その中でいずれ母国に帰る人は別にいいのです。トラブルなく生活して帰国してくれればいいでしょう。問題は「2代目3代目と日本に居着く人々」です。

インドより東側のアジア人は元々多神教の要素が強いので、それほど心配していません。実際に戦後に日本に来た中国系や半島系の人々もだんだん日本人化しています。ただ半島系は在留特別許可の問題があるので、世代交代に従ってなくすべきかもしれません。
横浜や神戸の中華街は、関帝廟という中国の神様にお参りする日本人がたくさんいて、逆に中国人の2世3世は日本人化しています。


問題なのはキリスト教やイスラム教などの一神教徒なのですが、今までの人々を見ている限りそれほど心配はないと思います。なぜなら日本のような多神教の場合「なぜ自分が、他の神を信じてはいけないのか」と言う点に疑問を抱かせることになるからです。
だから初代はともかく、2世3世になるにしたがって「日本人化」していくでしょう。

むしろ問題は日本人の側にあります。日本が「大和=日本民族」になってからすでに1500年以上たち、日本人自体が「なにをもって日本人なのか」ということを忘れてしまっているからです。

日本人であるというのは「(天皇を敬い)他の神様に敬意を払い、だから他人も平等であること」なのです。一神教の人は「自分は他の神を信じることはできない」わけですが、別にそれは構いません。「他の神々が居て、他の人々がそれを信仰していること」を邪魔しなければいいのです。そうすればキリストもモハメッドも日本では邪魔されることは無いからです。

(天皇に敬意)を払うことが難しい人もいるでしょう。日本人の中にもいるはずです。それはそれでいいのですが、できれば「天皇がみんなの神々を祭祀してくれている」ことは知っておくべきだと思います。

世界は意外なほど、古代から変わっていません。神様=価値観であり、神さま=民族なのです。

現代で日本と同じ方針「他の神様に敬意を払い、だから他人も平等であること」を標榜しているのはアメリカ(宗教の自由)ですが、元がキリスト教の社会であり、政府の主体も聖書に手を置いて宣誓するキリスト教ですから、一皮むけばキリスト教以外を憎む思想が透けて見えてしまうのです。

日本民族は他の民族と違って「すべての宗教を平等に扱う民族」であり、それを日本人が意識し、貫く限り日本は大丈夫だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本人が作り上げてきた素敵な文化が、未来の新・日本人にも受け継がれていく事を願っています。

有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 14:45

★(№4お礼欄) 混血、ですよね。


☆ そうです。あるいはつまり 時には武力をちらつかせながら政治力
をもって入って来たので やまと(奈良)のミワ政権の血筋と政略結婚
をして 親族になったというかたちです。




ただし いろいろ違いもあります。

タカマノハラ系のアマテラス族は 遊牧騎馬民族だと言われています。
遊牧民といえば 聖書のユダヤ人らも同じです。したがって その血筋
をとうとびます。

▲ (新約聖書・マタイ福音 冒頭) ~~~~~~~~~~~~~~
http://bible.salterrae.net/kougo/html/matthew.html

1:1 アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。

1:2 アブラハムはイサクの父であり、
イサクはヤコブの父、
ヤコブはユダとその兄弟たちとの父、
1:3 ユダはタマルによるパレスとザラとの父、
パレスはエスロンの父、
エスロンはアラムの父、
1:4 アラムはアミナダブの父、
アミナダブはナアソンの父、・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ このように男系一系の血筋を重んじます。

そしてそれは 次のように王(雄略)ワカタケルの臣下の人間(ヲワケの
臣という名)の家系ですが 同じように男系一系として記された遺物が出
て来ています。

▼(ヰキぺ:稲荷山古墳出土鉄剣) ~~~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7 …

§ 2 銘文の内容

ヲワケの臣。
上祖(* 知られている最古の祖)、名はオホヒコ。
其の児、(名は)タカリのスクネ。
其の児、名はテヨカリワケ。
其の児、名はタカヒシ(タカハシ)ワケ。
其の児、名はタサキワケ。
其の児、名はハテヒ。
其の児、名はカサヒヨ。
其の児、名はヲワケの臣。

世々、杖刀人の首(おびと:長)と為り、奉事し来り今に至る。
ワカタケル(雄略)の大王の寺、シキの宮に在る時、吾(ヲワケ)、天
下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ スサノヲ市民は 養子縁組を別に嫌とも思わず ふつうにと言って
よいほどおこなっていますが アマテラス家系では 必ずしもそうでは
ないようなのです。女系への転回は 嫌うようです。



ほとんどのナラハシにおいて 遊牧民は現地の人びとに同化すると言わ
れています(江上波夫)。

ただこのように血筋の問題だけは 守り続けているように見られます。

あるいは――もう煩瑣になるので詳述はしませんが―― 天皇の即位式
でおこなわれる大嘗祭では 祖先からの《王の即位》としての儀式をお
こなっているのではないかと研究者から 指摘がなされています。
(まとこおふふすま)。





つまり われわれスサノヲ市民は ふところが深いので このような外
からやって来た人びとをも おだやかに受け容れて来ています。

かれらが 出来るだけ自分たちの好きなように自由に生活することが出
来るようにと 心配りをして来ています。国を経営したい まかせてく
れと言って来たら まづ やらせてみなはれということになったようで
す。

ちょっと長すぎましたかね。先の戦争で負け戦だったことが アマテラ
スびとのあいだでは 心傷めなければならない頭痛の種らしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回の件については気持ちを一つにできた様な気がします。

お後はブラジュロンヌさんでしたか。

有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 15:07

「移民。外国人。」の回答画像8
    • good
    • 1
この回答へのお礼

cyototu氏ではないけれど、

お後がよろしい様で。

有り難うございます。

お礼日時:2018/10/15 15:01

いえいえ、こちらこそ


頭の体操に、成りました
感謝します
( ̄ー ̄)ニャリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

私にとってのベストアンサーが決まりましたので、これで閉めます。

お礼日時:2018/10/15 15:00

文春のその文章は読んでいませんが、あなたの文章を読む限りその文章は暴論です。




>単一民族国家だとばっかり思っていたら、生物学的に見れば大きく三つのグループに分けられ

民族を理解していません。民族とは生物学的なものは関係ありません。民族は本人の意思で決まります。

例えばセルビア人とクロアチア人は人種も生物学的な血も極めて近いですが、「同じ民族」ではありません。
彼らは人種ですし、生物学的にも同じ南スラブ系です。言語も方言の違いしかありません。

しかし彼らは互いに「別の民族」と思っています。言語も方言ほどしか違いがないのにセルビア語辞典とクロアチア語辞典が存在し、共通しない言語を強調した独自の言語のように教えています。

そもそも生物学的な共通点をもって「同じ民族」と言うならば、交配ができる時点で同じ生物ですので「人類はみんな同じ民族」となります。

民族とは、発見です。
「我々は違う民族だ」と思えば違う民族になります。昔は九州と関東では同じ大和民族でも言葉が通じなかったそうです。それを理由に、「俺たちは大和民族ではない。九州民族だ」という発見をし、それが普及したら、日本に九州民族と言う民族集団が誕生します。民族とはそういうことです。先祖の血は関係ありません。


例えば、現在のギリシャ人はギリシャの民族としての自覚を持っていますが、現在のギリシャ人は移民です。古代ギリシャの血筋は皆無です。その事実を持って、「お前らはギリシャ人じゃない」といえるのか。
いえません。何故なら、民族とは本人の意思で決まります。ギリシャ人が「我々は、栄光の古代ギリシャの血を継ぐギリシャの民族だ」と思っているので、彼らはギリシャの民族となります。



民族とはそういうものです。
文春の記事は、民族と言うものをそもそも理解していません。




因みにこの手の話で必ず出てくる、天皇家の朝鮮人説ですが、白村江の戦いで滅んだ百済の豪族の血筋が現在の天皇家に継がれていますが、当時の百済は、百済そのものが日本の一部でした。日本の一部の出身の人の血を受け継いでいるだけです。「だから何?」で終わりです。


日本は、琉球やアイヌなどのエスニックがいますが、圧倒的多数の大和民族と言うネイションで構成されている単一ネイションの国です。




>韓国や中国の方がよっぽど単一民族的だと云ってます。

韓国の事はよく知りませんが、少なくとも中国については文春のその方はチベット人やウイグル人や内モンゴルのモンゴル人や満州人も漢民族だと思っているのでしょうね。それとも、漢民族というネイションを中心とした単一ネイション国家と言う意味で言っているのでしょうか。それでも日本のほうが単一ネイションの濃度は圧倒的に濃いですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生物学的には、人種と捉えないといけないのですね。
また、民族という言葉は、精神的な意味で使われているという事ですね。

もう一度、記事もこの回答も読み返してみます。
有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 14:57

1. 諸手を挙げて 賛成します。


★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同化。
要するに、〈外国人〉の日本人化です。
外国人街、なんてものを作らなくても済むような「同化政策」ですね。
外国人に侵食されるのでは無くて、日本人となる様に取り込むのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2. つまりここで《日本人》とは何か? が なお残った課題だとは思われ
ます。

3. その昔 縄文および弥生の日本人は 《クニユヅリ》という歴史的事件
に遭いました。卑弥呼の邪馬台国体制(三世紀)が終わりを告げるかのごとく
あたらしい国づくりに入ったころです。

4. 初国知らししすめらみことと呼ばれた崇神ミマキイリヒコイニヱのミコ
ト市政のあと 徐々になおあたらしいツナミに見舞われました。

5. 400年あるいは500年頃のことです。
▲ (ヰキぺ:葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい))~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A6%E5%8E%9F …
§ 1 あらすじ
§ 1.1 古事記
天照大御神(アマテラスオホミカミ)ら高天原(タカ〔ア〕マノハラ)にいた
神々(天津神:アマツカミ)は、

 「葦原中国を統治すべきは、天津神、とりわけ天照大御神の子孫だ」

とし、何人かの神を出雲に遣わした。〔イヅモ市長である〕大國主神(オホク
ニヌシのカミ)の子である事代主神(ことしろぬし)・建御名方神(たけみな
かた)が天津神に降ると、大国主神も自身の宮殿建設と引き換えに国を譲る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

6. アマツカミというのは神と言っていますが 人間のことです。つまりあ
たらしくやって来たタカマノハラびとであり アマテラスオホミカミの子孫で
す。

7. それに対して 昔からの日本人は 国津神(クニツカミ)と呼ばれまし
た。(ツは ノという意味です)。スサノヲ市民のことです。

8. やがて時は飛んで アマテラスの子孫が 《もうじゅうぶん統治した。
そろそろこの地位を降りたい》と言うようになりました。

9. つまり そのあいだ千五百年にわたって スサノヲ市民たる日本人たち
は あたらしく渡来した人びとをも――お二階の神棚に祀り上げて―― 同じ
日本人として受け容れて来たわけです。

10. 《一揆》を起こしたくらいで 暴力革命などはやりませんでした。も
ともと 非戦論を採って 《くにゆづり》をしていたからです。

11. この《ゆづりあひ》の心で 何が来ても 乗り越えてゆくことでしょ
う。《永遠の現在》として いま・ここから始まっています。

12. そして 日本人も 外国へどしどし出ていきましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

混血、ですよね。

お礼日時:2018/10/15 13:04

元々天皇陛下も朝鮮系なんだから。

それに大昔は戸籍制度もなかったから外国人も何も区別は無かったと思う。
でも現代は戸籍制度だけでなく税制や保険制度とか行政サービスをする上で管理上区別せざるを得ないよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

行政もゆくゆくは、区別の必要がなくなる程に日本人化が進んだ頃には、新・日本人が出来上がっている事でしょう。

それが良くなっていればよいのですが。
ちょっと心配でもあります。

有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 13:03

そりゃ相手がいる話だから、無理ですよ。

こちらがどうして欲しいと言ったところで、相手が承知してくれなくては、こちらの思い通りにはならない。

この世の中、話し合いで済むなんてことが有り得ないっていうことは、人類の歴史を見れば誰にだってすぐ判る。だから、戦争が絶えないんですよね。そりゃ戦争がない方が良いに決まっている。なのに、戦争がなくならない。それって、なぜだと思いますか。まさか、国民が指導者に騙されて操られているなんてな、上から目線で、自分だけは違うなどと人々を馬鹿にしたようなことなんて思っていないでしょうね。人々は少なくとも貴方程度の判断力はある。決して貴方と比べて馬鹿じゃない。話し合いでは無理だと納得するから、自分の国を守るために、そして自分の愛しい家族を守るために、人々は命を賭して戦ってきたのです。話し合っても無駄な連中は、教育しても無駄です。その場合には、こちらの命を守るために、門戸を閉ざし絶縁するか、それが不可能だったら、相手を叩きのめす以外に方法がないのです。門戸は話がわかる連中だけに開けば良い。それとも他に方法がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、南方から来た人も北方から来た人もみんな今では〈日本人〉ですよね。
どうしてそうなっちゃったんだろう、と思って皆さんの考えを聞いて見る事にしたのです。

No.3、NOPPOさんが云うように、当時は外国人と云う捉え方が無かったのかも知れません。
それならばと、日本人はいつまでも外人扱いしないで、日本国民として接していれば二世、三世と世代が進むに従って当人も、そして周囲も自国民として違和感無く生活が出来るようになっている様な気がするのです。

行政的には地域活動と云えるレベルの事が始まりかなと思います。
草の根活動でしょうか。
日本文化が身につく様に「取り込む」のです。

雑誌の記事を見て、こんな事を漠然と考えました。
有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 12:58

難しいですね


日本人は愛国主義って言うと
サッカーやオリンピックぐらいの物やけど
諸外国や大陸は
愛国主義=個人の尊重
てな感じもあるから
日本に取り込むのは
難しいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり“取り込む”と云う表現が良くないですね。
無理やり、と云った印象を与えてしまいますね。

この記事には、「十年〜二十年日本に住んでいる一世のアパート経営?の外国人の大家さんが“変な外国人はいやだ”と言う。考えが日本人に似てくる。外国人も、いつまでも外国人的な考えではないのです」と云う話も出てきます。

こうした事をイメージ的に日本人化と云って見ました。

有り難うございました。

お礼日時:2018/10/15 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す