
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
直線電流の周りに「円周状」にできるのは「電場」ではなくて「磁場」ですね。
円周に沿ってできる電場だと、「コイル」の中に磁石を出し入れしたときにコイルに発生する「起電力」のようなものです。コイルの外部に負荷抵抗が接続されていれば、この起電力による電場によって、電子は円周に沿って流れる電流となり、コイルの外に流れ出ます。
「円周」といっても、閉じた円環ではなく、らせん状のコイルということなのでしょうね。
>E=V/2πr と表せる理由
これは、円を一周したときの電位差が V ということで、電場を「ボルト/m」という単位で表わせば、その長さが「円周:2πr」なので、電場の大きさ E が
E=V/2πr
となるということです。
ソレノイド・コイルなどの「1巻きあたりの起電力」を V ボルトとしたときの「電場の大きさ」ということです。
No.3
- 回答日時:
磁場が変化した時、磁場の周囲に発生する円形の
電場がこれ。
円形の電場では「電位」は定義出来ないので
その言い方は不味いですね。
かといって上手い用語も無いので「出力電圧」、「起電力」
が発生するとかぼかして言ったりします。
Vは電場を円周で一回り線積分した値。
Eが円周上の電場のスカラー値で
電場は円周接線方向にー定だとすると
∫Eds=2πrE=Ⅴ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
電磁弁の寿命。
-
右手の法則について質問です。...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
装荷分配法とD^2l法
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
AC直巻き整流子モータの回転子...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
電磁石の巻き方を教えてください。
-
ベクトルポテンシャルの差が磁...
-
IT調理器は何故アルミ鍋を暖...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
全部分かりません!解説お願い...
-
サーキットプロテクタについて
-
おもちゃであった電気ショック...
-
分かる方が教えてください。お...
-
電圧について質問です。日本は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報