
派遣社員として働いています。交通費は定期券のひと月分が毎月支給されるのですが、先月の支給がいつもより2000円ほど少なかったので確認したところ、
最近ルールが変わり、ひと月の出勤日が18日に満たない場合、定期代をフルで支給しないことになっていました。
9月は平日が18日で、私が1日体調不良で欠勤してしまったため、18日に満たないということのようです。
これって、普通なのでしょうか?
やむを得ず体調不良で1日休んでしまったがために、既に支払っている定期代が一部自腹になるのはちょっと納得いきません… 元々ほかの月より出勤日が少ないのは誰のせいでもありませんし…
事前に承認を得た場合以外で有休がとれない(体調不良の欠勤をあとから有休にできない)など、派遣会社に不信感があり、辞めようか悩んでいます。仕事は好きなのですが…
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
4です。
20日以上働く月もありましたね。
毎月20日以下じゃ働かなさ過ぎでした。
でも、5月や8月9月はカレンダーでも18日以下ですしね。
会社以外では街にでることは、めったにないので 定期じゃなくいいなと思いました。
一ヶ月定期ならなおのことです。
継続雇用が当たり前なら6か月、先のことはわからないのであれば、短期の定期。
出勤した日数分の交通費はでているのですから、不当ではないですよね。
最近ルールがかわったとありますが、事前通知もなくいきなりですか?
おそらくもう少し前から決まっていたけど、しっかり通知していなかっただけなのでは?
証拠の添付を求められていないと、元々定期にしていない人も多いですから。
休日にも街にでることがあると断然定期がお得なのですが、それは会社には関係ないことですしね。
実労動日での交通費支給とすると、毎月変動で処理する方も面倒なんですけどね。
でも、差額が2000円にもなるならするのでしょう。
No.4
- 回答日時:
正社員勤務の者ですが、定期券は6か月で購入ということになっています。
そうすると計算すると一か月の出勤が17日前後が境目で、定期の方が得となります。
が、一か月定期では19日前後が境目で、週休二日の会社では定期の方が割高なんですよね。
一か月定期は、あと一か月勤めたら退職するという場合に購入します。
派遣社員さんの場合、6か月勤めるかどうかはわからないしということで、一か月なんででしょうね。
ちなみに、自分は定期券を購入していません。
当社では、定期券を買ったという証明を求められてはいないので、買っていない人が多いですね。
なぜかっていうと、ポイントがたまりますしね。
毎月20日以上出勤もしくは街にでるのであれば、定期の方がいいのですが、確実にそんな月はありません。
地下鉄なので、定期代ってそんなにお得じゃないのですよ。
質問者さんの状況なら、定期券購入しない方がいいのですよ。
どちらにしろ、ICカードで払っていきますよね。
6か月定期という選択肢がない以上、一か月分なら20日通うことないですからね。
とても合理的なやり方ですね。
有休については、事後承認で有休にするというのは普通にやっていますが、これも派遣社員では違うのでしょうね。
サクサク有休をとってもらっては困るのでしょう。
イヤなら、他の派遣会社を探せばよいのでは?

No.3
- 回答日時:
そういうところも割とありますよ。
通常の切符代の実費と定期代を比べて、安い方を支給するというところもありました。そうすると計算上16日以上勤務しないと定期代が出ないことになります。
ただ、これは当初(面接時)に伝えておりますので、後からそう言われても困るというのもやはり事実だと思います。
No.2
- 回答日時:
>これって、普通なのでしょうか?
普通ではありませんね。
派遣会社ですから、全般的な勤務
態度の改善手段として決めたので
しょうが、改悪と言ってよいです。
>既に支払っている定期代が
>一部自腹になるのはちょっと
>納得いきません
そうですね。最初から通勤手当を
支給しなければよいか、固定金額
にすればよいのにと思いますね。
つまり、通勤手当は『自腹』でも
文句は言えない『優遇制度』なの
です。
現在は売り手市場です。
もっと待遇のよい所に変われば
よいのではありませんか?
No.1
- 回答日時:
通勤交通費の支給額、支給制度に普通はありません。
会社によってまちまちです。
>既に支払っている定期代が一部自腹になるのはちょっと納得いきません
会社からみれば勝手に休んだ分の交通費を負担することは納得できないでしょうね。
>事前に承認を得た場合以外で有休がとれない
有給休暇とはそういうものでしょう。
日本では病欠制度が普及していないからお情けで事後承認をする所が多いだけ。
いやなら辞めれば?
通勤交通費を減額されることもないし毎日休みだから有給休暇も糞もない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 妊娠・出産 産前休暇欠勤扱い? 先月出産し 先月入った給与について質問させていただきます。 出産予定日 7/24 2 2022/08/10 10:26
- 所得・給料・お小遣い 給料の計算について 5 2022/05/18 07:26
- 派遣社員・契約社員 休業手当はいつから有効でしょうか? 2 2022/11/21 16:54
- 派遣社員・契約社員 派遣の有給休暇 4 2022/07/07 13:56
- 派遣社員・契約社員 派遣について詳しい方へ質問 1 有給の具体的な1日の金額は普段勤務している金額ではなく、もっと低いの 3 2023/05/09 15:04
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の有給休暇の申請期限が1ヶ月前までっていうのは普通ですか? 1ヶ月前はかなり緩すぎなほうです 3 2023/03/26 14:27
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新入社員の定期代についてです...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
ゆうちょ、UFJ、JNB、e-bankの...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
切符、回数券、定期どれがお得...
-
出勤日数が少ない月、定期代の...
-
定期についてです。
-
給料日が毎月15日で一ヶ月の通...
-
JTB旅行券はJRの定期代の支払い...
-
電車の定期について
-
今年で高校デビューするのです...
-
イコカ定期の分割購入
-
定期券についての質問です A→B→...
-
suica
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
新卒 定期の購入時期
-
定期をかったらいいのか・・・
-
定期を忘れたとき
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
通勤定期について(大阪)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新入社員の定期代についてです...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
行きだけ車で乗せてってもらい...
-
新卒 定期の購入時期
-
JTB旅行券はJRの定期代の支払い...
-
出勤日数が少ない月、定期代の...
-
会社で寝泊まりする事について
-
海産物 あらめの 美味しい食べ...
-
jrの定期券
-
お財布携帯でエディーを初めた...
-
引越しした場合の定期代について
-
キセル乗車してしまったけど・・
-
フリーターの定期券
-
福岡の地下鉄定期について
-
交通カード(ICOKA,PITAPA)複数...
-
その限りではない についての理解
-
IC定期券2枚の使い分け
おすすめ情報