dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただ今育休取得し手当をもらっています。
しかし、娘が大きい病気にかかり親のサポートが必要になったため、現在の会社を退職し、実家の近くで再就職する見込みです。
会社側はそのことを考慮し、育休期間ギリギリまで籍を置かせてくれ、育休手当がもらえることになりました。ただし、住所変更等が面倒なため、退職日までは住所変更はしないでね、とのことでした。

しかし、少し前倒して引っ越しの話が出てしまい、退職日より2週間ほど前に現在のマンションをでることになりました。転出届けは2週間以内に出せばいいのでそこは問題なさそうなのですが、
住民票が移動した日というのは転入日になるのでしょうか、もしくは、転入の届けを出した日になるのでしょうか。

会社との約束としての住民票を移さないこと、というのをなるべく守りたいため教えて頂ければ嬉しいです。

A 回答 (2件)

転出入届について、


転居から2週間と定めているわけでありません。
転出届を出した翌日から2週間以内に転入届の手続きを定めています。
A市からB市に転出届を出した場合に、2週間以内にB市に転入届を提出期限です。
あなたの事情等で転居同時期に手続きができな場合もあります。気にすることなく事情が許すようになってから手続きをすることです。
但し、郵便物等は郵便局で転送手続きはしておくことです。また、転居先が遠方になる場合は、住民課で異動届け書の様式を手元に貰っておくと、2週間後に郵送で提出することができます。国保の場合も同じです。
郵送知る場合は配達証明付で郵送をすることです。
様式等は役所にありますのでついでに説明を聞くことです。

 原則的に、住民基本台帳法第22条転入した日から14日以内、同法第23条転居は同区域内の市町村内に転居した場合に14日以内、同法第24条転入についても同様の14日以内と定めています。
正当な理由がある場合を除き、罰則規定があります。あなたの場合は正当な理由に成増の心配ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年末が引越しだった為、退去日が年始でも構わないと貸主さんが行ってくださったため、転居日も遅らせることができました。丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/11 10:01

転入の書類に日付書くところあるかと思うんでそこは詐称すれば


いいんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

転居日を遅らせることができ、転入日もずらすことができそうです。
みなさん何かしらの理由でずらしたりしてる方多いみたいですね。

お礼日時:2018/11/11 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!