
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
少々、塾通いが早かったのかもしれませんね。
昨今は、勉強に着いていけなくなるとすぐに「発達障がい」を持ち出して責任転嫁する方々いらっしゃいますが、専門機関の受診もなく、また考えられる限り全ての対処を行う前に、「発達障がい」と決めてつけるのは、お子さんの可能性を否定したりねじ曲げたりする恐れがあるので、お勧めしません。
どのようなお子さんなのか、実際には見てみなければわからないのですが、、、
「発達障がい」でもなく、早くから塾に通ってもいるのに、成績不振になるお子さんも一定数以上いることは事実です。その殆どの場合、教えられることに馴れてしまって受け身になり、自分から積極的に考えたり取り組んだりする習慣が育っていないことが多い様です。タイプによって対処法は違うのですが、概ね、簡単なドリルから始めて一人で解かせる練習が有効なようです。
また、教える側も、概念をこと細かに納得させるまで説明することより、やり方のポイントやパターンだけの説明にとどめ、実際にできるようになるまで、途中で遮らない、教えすぎないで子供さん自身にやらせることを意識して指導してみてください。
早ければ、のべ2~3週間で効果が現れてくるはずです。
No.2
- 回答日時:
・塾の先生に相談もすること。
基本的に小5になるまでは基本中の基本しかありません。そこについていけないのはかなりヤバいです(中高では確実に落ちこぼれます)。そこがいま出来てないと言うのは普通じゃないです。
じっくり先生と話すこと。信用できなければ、危機感の共有がなければ塾を変えるのも手です。
同様に学校の先生とも話すこと。
言い方はアレですが、不登校を匂わすのは大事です。
不登校は担任の責任問題になるので、ふつうに相談するよりも担任を本気にさせることができます。
・小学生で普通に落ちこぼれる場合は、
ADHDやLDの可能性はあります。病院に検査に行くのも手です。
(別にこれは最終勧告ではありません、むしろ子どもの特性、扱い方が分かって周囲も気持ち的に楽になるし、特性を生かして学力を上げやすくなることもあります。
特性を生かしてぐんぐん学力を上げて有名大に行くこともありますね。
これらは遺伝的なものなので「努力で何とかなる」わけではないと分かってください。
隠しても治りはせず、むしろ放置することでうつ病など二次障害になることも多いです。
・できることから伸ばしていく。
どうしても親はできないことに目が向きますができることを大事にするといいです。
例えば社会だけが得意なら苦手な算数じゃなく、社会を伸ばす。そういうことです。
算数も文章題が全然だめでも、まずは計算をとことんやる。それで計算が出来たらとことん褒める。
苦手な文章題をやるのはその先です。まずはできることを確実に取り組む。
短期的な結果を求めるのは間違いです。子どもは子どもです。
・見えないものを見せてあげる
子どもは文字通り視野が狭いです。「失敗のパターン」は大人が見つけやすい。それを見つけてアドバイスするといいですね。
もちろんこれも短期的な結果を求めるのは間違いです。

No.1
- 回答日時:
スパルタにせず、できたこと、進んだこと、頑張ったことをよく誉めるようにし、学校に行かせよう行かせようという空気を作らない。
学校の先生は問題ないか(高圧的だったりしないか)、周囲の親御さんに聞いてみる。
学校は行きたくなったら行けばいいよ、くらいの雰囲気で、学校に行くなら起きる時間より遅く起きる習慣にしてしまっても良い。ただし、大幅に遅くとか、日によってばらつきとかはダメ。生活習慣はガタガタにしない。
塾に行ってればとりあえず大丈夫。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
自主勉強のネタ
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
宿題忘れの罰
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
大学の提出しなければいけない...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
小学2年から家庭教師は早いです...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
泣きたくなるくらい勉強の出来...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
旦那の息子への過度の期待
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
独学で中学受験された方
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
偏差値30台からの中学受験
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
小学2年生の娘の算数の苦手につ...
-
中3の息子について
-
林先生でおなじみの東進ハイス...
-
大学受験塾
-
単位が違う問題
-
小学生の頃の嫌な想い出を思い...
-
塾でのトラブル・・室長に相談...
-
小5、日能研の夏期講習
-
遠くの日能研か近くの市進か・...
おすすめ情報