dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
F=mgに関してなのですが、
Fは1sで9.8m/sの速度で動く質量mがもつ力を表すのでしょうか?

A 回答 (4件)

質量m kgの物体を1秒間当たり9.8m/sで加速させる力です。


t秒後の速度vは
v=gt
となります。
    • good
    • 0

うーん、ここまで来ると釣りかとも思いますが・・・



新しい質問をするまえに、自身の質問への膨大な回答をみましょうね。正解が書いてあるから。そして、あなたの質問は、教科書に書いてある基本的なこと。理解できないなら、そこからやり直すべきですし、なにがわからないかを、質問すべきです。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10800064.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10801798.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10803490.html

その理解なくして、知ったかぶりの尾逆質問繰り返すのは、不毛だと思いませんか?


(1)運動方程式について

まず、F=maという運動方程式と、重力がごっちゃになっている。

F=ma は、重力がなくても成り立つ式で、F(力)、m(質量)、a(加速度)どんな値もとれる。

>Fの力をかけると、質量mは、加速度a で動き出すってこと。
>質量が同じなら、加速度は力に比例する・・・とか
>力をかけないと、動き出ささない(加速度0)・・・とか
>同じ力をかけても、質量が大きいと、動きにくい(加速度小さい)・・・とか
>同じ力をかけても、質量が小さいと、動きやすい(加速度多きい)・・・とか

いろいろ解釈できます。まずは、その基本を理解することです。

(2)古典力学の重力

一方、重力は、古典力学で言えば、地球と、物体の間に働く万有引力です。万有引力は、地球と物体の質量の積に比例し、両者の距離の2乗に反比例しますが、
地球と、物体で考えると、距離はほぼ一定。地球の質量も変わらないため・・・・

・重力は質量に比例する。

となります。重力が質量に比例するなら、その比例定数をgとおいて、

重力 = mg

そこで、重力のみがかかる自由落下において、運動方程式をたてると、力は重力のみなので

重力 = ma

両者を見比べると、a=g つまり

・重力加速度は一定である。

となるわけです。

(3)質量から重力をもとめる

そういう背景から、すでにわかっている重力加速度を用いて、

重力=重力加速度(定数)×質量

つまり、質量に応じて重力がわかる・・・となるわけです。

・ 自由落下すれば重力加速度の値で、加速します。
・ 重力以外の力が加われば、別の動きをします。
・ 重力が打ち消されれば、ものは動きません。

ただ、大切なのは、自由落下しようと、複雑に動こうと、静止していようと、常に、重力がかかっています。
運動には無関係です。だって、もとは万有引力ですから。
    • good
    • 1

=の記号は、同じ、と言う意味のほかに等価という意味もあります。


灯油1L=○Kカロリー、こんな表示はあり得ます。
これを見たあなた、灯油だけで水を沸かそうとしますか(もちろん火をつけずにです)。
水に灯油を放り込めば水がわくのですか、と質問しているのと大して変わりません
=は全く同じと言う意味よりも等価として使われるのが大半と思っています。
例 4/2=6/3ですね
4個を2つに分けると1組は2個
6個を3つに分けると1組は2個
確かに1組の数は2個で同じですね、でも全体を見れば、4/2は2組ですね、6/3は3組ですね、まったく同じではありません。
9.8m/s→時間に対する速度が増加する割合。
>9.8m/sの割合で動く質量mがもつ力を表すのでしょうか。
内容を少し変えれば、30%の割合で10Kgの物体が動くときの力はどれだけですか?。
あなたは、回答できる・・・ということになりますよ。
    • good
    • 1

>Fは1sで9.8m/sの速度で動く質量mがもつ力を表すのでしょうか



全然違うというか、1sで9.8m/sの速度で動くとか
質量mがもつ力とか、全く意味不明。

F=mgは、質量mの物体に、重力 mg=F が下向きにかかる(作用する)
と言っているだけ。物体が机の上にあれば当然動かない。
自由落下なら、ma=F=mg だから a=gの加速度で落ちる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!