
カウンセリングと認知行動療法、自分で出来る克服法について
今日メンタル面での不安からカウンセリング(無料)を受けました。次回まで一ヶ月と少し間があるため、カウンセラーの方から自分で
認知行動療法をやったり、働いてお金を貯めて、クリニック等の機関で有料で何回かカウンセリングをした方がいいのでは?という提案を最終的に受けました。
要するに数回カウンセリングしただけでは恐らく良くならないから、お金をかけて治療(医師の診断や薬も含め)した方がいい、ということでした。
ですが金銭的な問題で今すぐクリニックに行くことは出来ず、でもだからといって今メンタル面での不安が解消するわけではない。どうしたらいいのでしょうか?
自分でも色々なメンタル克服法を実践してきたつもりでしたが解決せず、カウンセリングもただ話すだけな気がして、根本的な解決になっていないように思います。
私としては困っているからカウンセリングを受けたのに、余計困ってしまいました。
このような経験をされた方、メンタル面での不安を克服された方の克服法などを教えていただきたく存じます。
宜しくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もフラッシュバックの治療でカウンセリングメインで精神科に通っています。
自立支援制度というのを利用すると精神科の医療費が通常3割負担のところ1割で済むので金銭的には楽になります。
ただそういった制度を利用するためには条件があったり、条件に質問者さんが当てはまっていたとしても役所に申請を出してから利用できるようになるまで1ヶ月とかかかる場合もあるので今の質問者さんにはすぐに役に立つものではないのかもしれません。
私がトラウマの克服方法として効果を実感しているのが自助グループへ参加する事です。
通院は継続しつつ参加できるときに自助グループに参加して人の話を聞いたり、自分の話をしたりしてるのですがこれが私には合っていました。
第一に、同じ苦しみを持つ仲間と知り合える事です。
私は長年精神的な悩みは恥ずかしいものだと思って誰にも言えずにいましたが、似たような仲間がいると知れるだけでも心強く、安心感がありました。
また似たような経験をしてる人達が集まるので悩みに対する対処法を知っている方も多いです。
自分に合うかどうかは別問題ですが、知れるとかなり参考になります!
あと私の場合トラウマの原因が両親との関係だったのですが、自助グループには病気の当事者のみならず家族の立場の方や様々な立場の方が参加されています。
そういう異なる立場の話も聞く事で、当時、私も辛かったけど親も辛かったんだな。という別の視点での物の見方ができるようになりました。
自助グループは最初、私がかかっているメンタルクリニックの待合室の壁に貼ってあるポスターや置いてあるパンフレットで知り、参加した感じです。
だいたい参加費は無料か、掛かったとしても資料代やお菓子代という名目で100円か200円くらいしか掛かりませんよ。
私が参加した事のある自助グループは、ですが。
あと、時間内なら入退室自由って感じの場所が多いので合わないと感じたり途中で気分が悪くなったりしたら気兼ねなく帰っても大丈夫なので軽い気持ちで参加してみていいと思います。
私の住んでる場所はまぁまぁ田舎なのですが探せば結構自助グループがあるので、質問者さんが住んでる場所が都会ならもっと沢山あるかもしれません。
私は薬は必要ないと言われ飲んでいないのですがトラウマがあるような方には話すことって、すぐには効果を発揮しなくても自分の心が軽くなったり過去を客観的に見れる事で少しずつですが傷が癒えている実感があります。
費用もほとんど掛からないし私は自助グループ、オススメですよ。
No.3
- 回答日時:
どんな症状があるかですね。
症状が分からないので克服法も何も・・という感じです。
もしうつ病と診断され、さらに医師が認知行動療法が有効だと判断した場合はそこでのカウンセリングは保険が利きます。
何も病名がつかないと医療機関でカウンセリングは受けられません。

No.2
- 回答日時:
カウンセリングは1回だけでは効果は期待できません。
カウンセラーさんがあなたの意見を聞いて、どこに考え方の歪みがあるのか探ります。
その歪みを修正するような考え方をできるように指導します。
このことを続けていくうちに、考え方の歪みが修正され、誤った考え方につながることを防ぎます。
そのため、1回のカウンセリングでは、一方的なあなたの話だけに終わってしまいます。
また、金銭面での心配をされていますが、自立支援制度というものがあります。これは精神科医が継続的な
治療が必要と判断すれば(ほとんど全員ですが)、診察代・薬代の負担が1割負担になります。
精神疾患者は皆、この制度を活用しています。
ただし、トラウマは心理療法が有効なので、できるだけお金を工面して、できるだけ早くカウンセリングを
開始されたほうがいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
個人的には、精神疾患の大半は不合理な思い込み(イラショナルビリーフ)によって引き起こされると考えています。
ですので、認知行動療法というより、本来は認知療法によって、論理的思考で疾患(の要因)を捉えることができるようになれば、改善は可能なように思う次第。
1.
<< 認知行動療法 >>
まず、ここにおける「認知」というのは、
個人の
予測、
判断、
信念、
価値観、
といったようなことです。
こういった認知が不合理であるために、無用の悩みをその個人にもたらしていることがしばしばあるものです。
この療法は、上にあげたような要素に関して「認知的変数」を想定し、それが言動にどのような影響を与えているか、ということに注目するものです。
早稲田大学人間科学部 坂野雄二氏提示の表によると、たとえば次のような変数名と機能が記されています。
【スキーマ】
:論理的誤謬を引き起こす個人の思考の固定的な判断基準を修正することで感情障害は修正される。
【誤った概念化】
:心理的問題に関連する患者の概念化が正確で現実的なものになれば不適応は消去される
【不合理な信念】
:環境と行動内容に関する不合理な信念を合理的なものへと変容することによって不適応が改善される
【原因帰属】
:抑うつ者は、成功を外的・可変的な要因に帰属し、失敗を内的安定的な要因に帰属する傾向にあり、原因帰属を変容することによって抑うつからの脱却が可能である
など。
このような要素を判定する専門の質問用紙があり、そこに記入された内容に基づいて随時治療が進行していく、とのことで、治療法には、たとえば次のようなものがある。
◎セルフモニタリング
本人がどのように考え、どのように行動し、どのような気分であったか、を具体的に観察して記録してもらうのだそうです。
クライアントが自分の状態を客観的な事実として理解するためということですが、これは不合理な思い込みから脱却するための第一歩と言えるのでしょう。
◎脅威場面の暴露
という手法もあります。
通常、クライアントは、困難な場面や脅威刺戟からの回避行動が習慣化されている。
自律訓練法や斬進的筋弛緩法などを対処スキルとして身につけたうえで、あえて、困難な場面や脅威刺戟から回避しないような行動をとる。
◎認知の再体制化
セルフモニタリングの内容をもとに、自らの認知を観察することから始まる。
それが本当に妥当な考え方なのか、あるいは他に考え方はないのか、などの確認作業に入る。
以上は無論、治療者のための方法と言えます。
ただ、こういった内容を知ることは、論理的思考をしてみる際の参考にはなるはずです。
この認知行動療法に関しては、熊野宏昭氏のホームページ
Kumano's Information Base
に掲載されている
認知行動療法(1999年執筆)
という論文を参考にさせていただきました。
認知行動療法とは認知の変容によって自らの思考や行動を制御していこうとするものでしょうから、意志を重視した療法ということが言えると思います。
2.
厚労省も割合わかりやすいガイドを出しているようですね。
下記サイトの「2.認知療法・認知行動療法とは 」(5ページ)などはご参考になるかと思います。
(患者さん用)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro …
もう少し詳しくお知りになりたければ、わたしはまだすべて理解しきれていませんが、下記もご参考に。同じく厚労省のガイドです。
「治療者用マニュアル 」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro …
3.
カウンセリング先も一応載せておきますね。
ただ、実態がどういうものであるか、詳しいことは知りません。
日本臨床心理士会
http://www.jsccp.jp/about/tel.php
こころの健康相談統一ダイヤル
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bu...
初回無料カウンセリング(電話)
http://www.counselingservice.jp/service/servi...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心理士の言動について質問です。
-
触れたまま
-
会う?って聞いてくる男の人の...
-
男子が女子に言う あいつ と呼...
-
「いつでもいいよ」なのに「そ...
-
尻を触ってくる上司の心理 僕は...
-
学校や仕事が終わったら一目散...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
行為中によだれを垂らして欲し...
-
会いたい?と聞いてくる男性心...
-
若くなくて冷え性なのにノース...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
心理学部卒でない社会人が臨床...
-
たいして面白いこと言ってない...
-
心理学と催眠術や読心術は、ど...
-
仕事を休むと連絡来る職場の男...
-
仕事場で結婚指輪を付けてきて...
-
人はなぜ照れるのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理士の言動について質問です。
-
19のパニック障害持ちです。 私...
-
リスペリドン 抑肝散 記憶力
-
ダイアネティックスって
-
精神分析的心理療法を受けた体...
-
黒川昭登先生の心理社会療法研究所
-
精神科のカウンセリング料金が...
-
東京23区精神科併設の保険の...
-
対人恐怖症と集団カウンセリン...
-
美容整形手術について
-
自制思考またの名を自動思考を...
-
グロテスクなイメージについて...
-
良い歯科医院というのは、カウ...
-
カウンセリングの意味って?ト...
-
歯列矯正のカウンセリングを断...
-
精神病を寛解まで持っていった...
-
発達障害でカウンセリングを受...
-
河合隼雄とか林道義とかは実際...
-
い
-
精神科医に渡す紙分かりますか?
おすすめ情報