

斜めになっている基礎部分
写真をご覧ください。
基礎コンクリート部分の高さが斜めになっています。
目視でもわかるのですが、私の頭が変かもしれないので高さを測りました。
右端から左端で2センチ違うことが判明。
何が考えられますか?
ビー玉置いても転がりません、家のサッシ部分に水平器を置いても狂いはないです。やはり駐車場コンクリートの傾きでしょうか、他の家を見てもそのような所はありません。
駐車場は一度仕上がっていましたが、その時は傾きがなかったです。今年2月新築ですが、わずか半月で駐車場コンクリートにクラックが入ったので打ち直しをしました。
その結果が今回の写真です。
業者は返答無しです。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
写真からは画像がゆがんでいるので判断できません。
コンクリート仕上げの面の高さは水勾配をどのように付けるのか設計的なセンスもあります。 今回立水栓との調和と勾配の値の取り方に問題があったとも考えられます。
(通常は水勾配は1/100ですので、2Mにつき2CMというのは当然かもしれませんが、見栄えや実効性を判断して工事するものです)
他にコンクリートのひび割れがどのようにどこに発生したかということも重要な要素です。仮に当初施工が間違いでなかったとすれば、極短期間に盛土が沈下したことになるでしょう。=このようなことは埋め戻しの土の締固めが不十分な場合に起こります。
また、水平器では余り信頼できる結果がえられません。出来れば工事屋の持っている水準器(レベル)で見れば確実です。
こんばんは^_^
ありがとうございます。
お礼が遅くなり、ごめんなさい。
補足追加で写真を載せました。
まだ最初の段階で少ないのですが、次第に広がってきました。
センスと聞いて、私もそう思います。
どうしてそう決めたのか、全く根拠が分かりません。
立水栓、上から見ると曲がって(斜めに)付いているんです。
工務店も施主に相談せず現場の職人さんと決めるので、出来上がってビックリ!が沢山ありました。(こちらにも多数相談させていただきました)
きちんと調べたいと思います(^^)
お忙しい中、親身に教えていただきありがとうございましたm(._.)m
No.5
- 回答日時:
高さと斜めの定義がついていない様に思えます。
高さは『ある面』からの寸法と考えれば、『ある面』が変われば高さも変わります。
本件の場合は『ある面』が水平である必要があります。
斜めというのは水平(水準器)に対して勾配があるということになります。
本題に移ります
>右端から左端で2センチ違う
ということですが、これは『ある面』からと思いますが
先の記述の様に『ある面』が水平でないことが
この寸法の正体だと思われます。
家本体は水準器で確認されているようなので
基礎の施工は正常でしょう。
駐車場は雨水の関係で道路に向かって低く施工されると思います。
また、コンクリとコンクリに砂利があるので個別の仕上げと思います。
窓下の施工も同じように別施工でしょう。
特に立水栓がありますので、水の流れを考慮すると
この部分の傾斜は右が低いと思われます。
おそらく、この傾斜が基礎の傾きと感じてしまっているのではないでしょうか。
>右端から左端で2センチ違う
違うという表現では不足で、右側に対し左側が2センチ低いといった方が
答える側としては助かります(まあ、右がどこかもわかりませんが。。。。)
ちなみに、その程度の傾斜は目をつぶって、立つとわかる物です。
こんばんは^_^
ご回答ありがとうございました。
ある面が水平でない、
はい、そうだと思います٩( ᐛ )و
この問題の他、建物の中の歪み(壁、建具、柱など)もあり、全てにおいて見れば見る程頭が混乱してきました。
屋根裏の件も絶対におかしいと確信して登りました。収納式のはしごぐらい付けて欲しかったです。「注文なのに付いていないの?」と人から言われました。
本当に親身になってお答えいただき感謝します。
皆様にも感謝です^_^
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
水平撮影ではない写真を載せて左右で2cm違うと書いた場合
これを読んだ人は、どことどこを計ってどちら向きに高さが違うのかはわかるのでしょうか?
すでに回答がついているので皆さんわかっていると思うのですが、自分にはよくわかりません。
質問者さんはこの文章を「あなたの見たこと無い建物の写真」に重ね合わせたとして理解できますか?
写真に水平線を入れて見てみると、掃き出しサッシの上部シャッターボックスと、サッシレール下の壁下端、その下の布基礎と土間との接面はほぼ平行に見えて、土間が駐車場コンクリートと接する縁石は右が低い。
そして駐車場は土間の左右では縁石よりも少し右が高く水平線と重なりますが、掃き出しよりは右が下がったまま。
写真ではなんとも。
そして写真では土間の奥行きに対しての高さ違いはわからない。
で、とりあえず、サッシに水平器置いて問題なければ、基礎の傾きはないので「やり直しをした」駐車場土間コンクリートが原因と考えるしかないですね。
しかもやり直す前は(本当かどうかは知りませんが)問題なかったのなら、そこしかないですよね?
ビー玉はどこに置いた話でしょう?
ありがとうございますm(._.)m
やはり駐車場ですよね、水をはかせるための傾斜。
ビー玉は写真向かって左端の奥に置いてみました。
右方向に少しでも転がるかな?とおもったのですが不動。今度は少し右方向へ移動して、そこからビー玉を置いたらどうなるか試しました。やはり動かない。
コンクリート上には砂埃もありますので、ビー玉は動かないかもしれません。
まだ水を使ったことがないので、水を出してみてみます^_^
お忙しいところ、ありがとうございました(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- その他(バイク) 家の駐車場の下がコンクリートです。傾斜がありとても滑ります。広さの関係で高さがある所にバイクを止めた 2 2022/10/01 08:51
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- 駐車場・駐輪場 アパートに住む子供達から嫌がらせ 2 2022/05/01 22:08
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
ポリカーボネードの波板はメー...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
床をきれいにする方法
-
車庫について。
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
壁に立てかけとくための備品
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の駐車場で、隣家から苦情...
-
薄い土間コンの耐久性について
-
斜めになっている基礎部分 写真...
-
玄関前の床石の一部を剥がしたい。
-
外構工事 土間打ち 24平米 ネコ...
-
自分で犬走りを作るのは大変で...
-
駐車場の土間コンの浮き上がり
-
駐車場のコンクリート打ち作業...
-
家と外構の間が狭くて湿気る場...
-
土間コンクリートの打ち継ぎで...
-
アスファルトとコンクリートの...
-
駐車場コンクリートのタイヤ跡
-
CD管
-
家の駐車場の土間コンクリート ...
-
土間コンクリートの見積もり
-
駐車場の土間コンを黒色に
-
藻をコンクリートの壁に生やしたい
-
ダイカンドラ
-
カラーアスファルト舗装の費用
-
ある墓地路に土系舗装を施工す...
おすすめ情報
駐車場を作ってもらい、使い始めて半月程で写真のようにクラックが入りました。2月でしたので外気の温度が関係しているのかな?と思ったり‥。
施工し直してもらいましたが、今度は斜めの問題が出てきたわけです。