アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

胃酸はペプシンと塩酸でできていると聞きましたが、そもそも塩酸ほどの強酸であれば、ペプシンという消化酵素がなくても、十分にたんぱく質を分解できそうですがいかがですか?また、ペプシンという消化酵素もまたたんぱく質でできていますが、こちらは強酸でもたんぱく質の立体構造が崩れないような仕組みになっているのでしょうか?具体的に教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

ペプシンは酸性条件で無いと触媒能力が愕然とするほど落ちます。

活性部位にプロトンが付くあるいは活性部位付近のプロトン濃度が高いことが必要です。↓
http://humancell.blog.jp/archives/%E4%B8%BB%E7%B …
    • good
    • 0

①塩酸でタンパク質を分解しようとすると、煮たてた塩酸の中にタンパク質を入れ、何時間も熱を加え続けないといけません。



②酵素はタンパク質であり、タンパク質はPHによって変性しますが、その様相はタンパク質によって異なります。
 PH1のときのペプシンの形が、もっとも触媒として働くのにふさわしい形である、ということです。
 これは酵素に最適PHがあるのと裏腹の仕組みです。

長い進化の果てに見出した組み合わせだと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①塩酸に関する認識が違っていたようでした。そんな何時間も煮詰めないと肉って解けないんですね。
②ペプシンとのあわせ技なんですね。

お礼日時:2018/11/13 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!