
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもおかしいです。
問題冊子であればどちらでも構いませんけど、用紙であればおかしいです。
用紙といった場合に、普通に考えるのは1枚の紙です。
なので、それについてする動作といえば、裏返すとか向きを変えるだけであって、開くなどということはできません。
たとえば、1枚の用紙が2つに折りたたんであるのなら、それを「開く」というのは自然であり、「問題用紙を開かないでください。」というのが自然でしょう。
しかし、そうれは問題用紙が2つにあってあることが前提であり、仮に裏返しにして配ってあるものを表に向けるような動作を禁じるのであれば、どちらの表現もおかしいです。そういう動作を「開く」とは言わないからです。
仮に、何枚かの紙が冊子のようになっているのであれば、そもそも、「問題用紙」ではなく、「問題冊子」と呼ぶべきです。
冊子であるなら、「開かないください」と「開けないでください」のいずれも自然です。強いていうなら前者の方がより自然です。
あなたは、実際の動作とか、紙の状態を特定せずに、「どちらが自然ですか」と質問していますが、自然かどうかはそれだけでは判断できません。実際の動作とか、紙の状態を抜きにした議論はできません。
個人的には「ひらく」と「あける」にはニュアンスの違いがあると思います。
「開く」であれば、開いた結果として、見た目の面積が大きくなるというニュアンスがあります。
「開ける」であれば、もともと閉じられていたものの、封を切るといったニュアンスが出てきます。冊子には封はありませんので、前者の方がより自然です。さりとて、後者が間違いであるというほどのものでもありません。仮に、冊子が封筒にでも入っていたのなら、「開ける」だけが自然です。
No.3
- 回答日時:
「開かないでください。
」= 「開けないでください。」です。
どちらも、持ち主に対する行動禁止の指示で、禁止内容は同じです。
「開く」=「開ける」です。
読み方の違いだけで、使うべき場所とか、丁寧さの違いもありません。
No.1
- 回答日時:
「開ける(あける)」でも「開く(ひらく)」でも、どちらでも構いません。
試しに、Googleで検索してみると、
”問題用紙を開けないでください”の検索結果…約1,070件
”問題用紙を開かないでください”の検索結果…約714件
と出ます。
両方とも実際に日本の大学や試験で定型句として使われている表現ですので、どちらも自然だということになります。
ちなみに、これが「問題用紙」ではなく「問題冊子」だと、
”問題冊子を開けないでください”…約1件
”問題冊子を開かないでください”…約283件
となり、「問題冊子」は「開ける(あける)」のではなく「開く(ひらく)」ものだ、ということがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 消しゴムを入れている紙製のカバーの日本語 あのカバーをもし日本語で言うとしたら、なんと言うのでしょう 6 2022/05/07 11:00
- 大学受験 【緊急】宮崎大学を受験しようと思っています。 試験本番の問題用紙と解答用紙のサイズ、計算用紙の有無を 2 2023/01/20 07:59
- 中学校受験 模試の自己採点 3 2022/08/22 08:42
- 教育・文化 自分で解いた答を書かずに、「答教えて」「解き方教えて」の質問は、全面禁止した方がいいのでは? 13 2022/06/08 15:26
- プリンタ・スキャナー オフィス用品A4コピー用紙について、子供の勉強でA4コピー用紙を使っています。 現在私が使用している 4 2023/08/08 21:58
- 大学受験 本日東進の東工大本番レベル模試を受けてきました。 問題用紙の表紙に解答のウェブサイトに飛べるQRコー 1 2022/07/10 21:55
- 学校 大学の試験におけるカンニングについて 今日、大学の授業で試験がありました。試験期間中ではなく、座席も 2 2023/07/18 21:54
- Web・クリエイティブ グラフィックデザインの著作権について 3 2023/08/04 23:17
- 住民税 会社から貰う、住民税を支払った証拠の用紙は、最新の用紙だけを取っていて、古いのは、処分しても問題は、 5 2022/07/09 23:02
- 日本語 ①「窓を触らないでください」と、②「窓に触らないでください」……意味やニュアンスに違いはありますか? 10 2023/03/26 12:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
紙についた油しみをとる方法
-
表題とは
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
単票と連続紙伝票の違い
-
健康診断の用紙はだいたいいつ...
-
郵貯の払い込み用紙に印刷する...
-
プリントアウトした用紙がまる...
-
連続用紙を利用すると印刷位置...
-
ACCESSレポートで請求書...
-
ローソンのマルチコピー機で、A...
-
写真用紙クリスピアが設定にない
-
紙詰まり
-
連続紙を印字するときの用紙設...
-
郵便振込用紙の書き方
-
レポートの書き方について
-
大阪でインクジェットプリンタ...
-
横に2つ折でB5サイズになる用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
郵便振込用紙の書き方
-
連続用紙を利用すると印刷位置...
-
連続紙を印字するときの用紙設...
-
エプソンプリンターEW-052Aで用...
-
教えてください。 既に完成され...
-
TOEICの問題用紙に名前を書くこ...
-
印刷面に紙送り歯車の跡
-
ローソンのマルチコピー機で、A...
-
大阪でインクジェットプリンタ...
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
祝詞の用紙をダウンロードしたい!
-
書籍用紙を売っているところ
-
紙についた油しみをとる方法
-
定期テスト後の不安について。 ...
-
お店にあるプリクラの用紙や印...
-
賞状用紙に部分印刷する方法あ...
おすすめ情報