dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 いつもお世話になっております。髪の毛に関する擬態語につにて、お伺いします。
 「ざらざら」と「つるつる」は肌の状態を修飾する時によく使われますが、髪の毛の状態を修飾する時でも使うのでしょうか。また、「すべすべ」はいかがでしょうか。髪の毛の状態を修飾する時に普通どんな擬態語を使えるのでしょうか。
 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中11~13件)

「すべすべ」は、「さらさら」よりも、もっと艶のある黒髪につかえますね。


「ざらざら」は、あまり髪には使わないかなぁ。
「つるつる」は「すべすべ」に近いイメージで、つかえます。キューティクルがきれいな髪に、という、イメージで。(でも、つるつるったら、やっぱ、禿頭でしょうけど)
その他に、
「さらさらした黒髪」「ふわふわした巻き毛」「ツンツンの髪」「ばさばさの寝起きの髪」「ぽやぽやの赤ちゃんの頭の毛」「ギトギトしたオヤジの頭」
など。とりあえず。
尚、特に、文章がおかしいところは、感じませんでした。(もっと、すごいの、いますから‥‥)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のお返事ありがとうございました。
 豊かな表現をいっぱい教えていただき本当にありがとうございました。大変いい勉強になりました。

お礼日時:2004/11/17 00:25

#1です。


「ざらざら」「つるつる」「すべすべ」
いずれも髪の毛の擬態語としては使われることは少ないでしょう。

この回答への補足

 再びありがとうございました。
 もし肌の「ざらざら」、「つるつる」、「すべすべ」と同じような手触りで髪の毛のことを修飾する時に、どんな擬態語を使うのでしょうか。
 たとえば、以下の文章はあっているのでしょうか。
1.リンスを使わないので、髪の毛がざらざらしている。
2.よくリンスを使っているので、髪の毛がつるつる(すべすべ)している。

補足日時:2004/11/14 01:24
    • good
    • 0

「さらさら」「ふわふわ」「ぼさぼさ」など


がよく使われると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 早速のお返事ありがとうございました。いい勉強になりました。

お礼日時:2004/11/17 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!