重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LANのシールドアースについて教えてください。

1.
シールドアースは高周波接地でなければいけないとのことで
25年前ぐらいに竣工した建物なのでもちろん高周波接地ではなく安全接地であると思います。
(13F建ての避雷針付きなのでA種接地だとは思います)
それでもつないだほうがノイズ軽減の効果はあるのでしょうか?

2.
ちなみにIoT機器の導入で無線デバイスが100台を超えます。
(主に2.4GHz帯)
一般的に言われるシールドアースの外部ノイズはほかの電源の電磁波からくるノイズで
電波によるノイズってあんまり関係ないですか?

3.
また、高周波接地の代替案としてビル鉄骨に静電的に結合する方法もあると下記の記事で見たのですが
https://www.tsuko.co.jp/pdf_qa/no22_qanda_2.pdf
軽量鉄骨にアースを繋いでもあまり意味ないですか?

すみませんが詳しい方教えてください。

A 回答 (1件)

1.


ノイズの種類、発生原因によって違います。接地で防げるノイズ、シールドで防げるノイズと防げないノイズがあるので、まずノイズの発生源と原因を特定してノイズの種類を明らかにしないと対策が異なります。

2.
電波は電磁波の一部です、つまり、電波と電磁波は同じものなので質問の趣旨が理解できません。
シールドアースの外部ノイズとゆう言葉も何のことか分かりません。

3.
鉄骨が接地されていれば接地になりますが、接地等級は保証されないし、周波数特性も分からないので高周波を通すかどうかは鉄骨の材質と大きさと接地方法によると思います。
静電的に結合とは、直接ではなくキャパシタンスを経由するとゆうことでしょうか? つまり直流は接地せず交流成分だけ接地するとゆうことですか?
キャパシタンスの容量計算が難しいですよ、どれくらいの周波数をどれくらいの接地抵抗で流すかを決めて計算してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!