
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
問1氷の比熱は2.09kJ/kg・Kから、-20℃から0℃にするのに41.8kJ/kg、0℃の氷から0℃の水にするのに333.6kJ/kgかかります。
よってO.917*41.8kJ/L+O.917*333.6kJ/L=O.917*375.4kJ/Lになります。
問2氷の融解熱は333.6kJ/kg(日本冷凍空調学会)と決まっています。従ってO.917*333.6kJ/Lになります。
O.917は氷の比重です。
No.2
- 回答日時:
氷の比熱と融解熱の値が必要です。
通常、問題で与えられると思います。氷の比熱は、水とは異なり 2.1 [J/g・K] です。これは通常は問題で与えられるので、暗記しなくともよいでしょう。
(水の比熱 4.2 [J/g・K] は、熱の仕事当量に相当する値なので、暗記しておくべきでしょうね)
氷の融解熱は、334 [J/g」。これも通常は問題で与えられるので、暗記しなくともよいでしょう。
>問1、-20℃の氷を0℃の水にするために必要な単位体積当たりの熱量の求め方
通常、「体積当たりの熱量」で論じることは少ないと思いますが。(「計算問題」としての「演習問題」でしょうか?)
-20℃ の 1.0 g の氷を、0℃ の氷にするための熱量:
2.1 [J/g・K] * 1.0 [g] * [ 0 - (-20) ] [K] = 42 [J]
0℃ の 1.0 g の氷を、0℃ の水にするための熱量:
334 [J/g] * 1.0 [g] = 334 [J]
よって、-20℃ の 1.0 g の氷を、0℃ の水にするための熱量:
42 [J] + 334 [J] = 376 [J]
これは「1 g の」ですが、水および氷の密度を 1.0 g/cm³ とすれば、-20℃ の 1 cm³ の体積の氷を、0℃ の水にするための熱量は
376 [J]
ということになります。
(厳密に計算したいのであれば、各々の温度での必要な有効桁数の「密度」の値を使ってください)
問2、0℃の氷を0℃の水にするために必要な単位体積当たりの熱量の求め方
これも上と同様、「体積当たりの熱量」で論じることは少ないと思います。
上に記載したとおり、0℃ の 1 cm³ の体積の氷を、0℃ の水にするための熱量は
334 [J]
ということになります。
No.1
- 回答日時:
問2 0度の氷を0度の水にするためのエネルギーを把握してください。
問1 氷の比熱を把握して下さい。後は、問2の分を加算すれば良いです。
両者ともに、暗記すべき基礎数値の応用です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
かき氷に使用する氷について
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
氷の溶け方について質問です。
-
学園祭での氷の保存方法
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
おすすめ情報