
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
書き忘れたことがあるので#4補足です。
(7x^3+5x+3)(x^2+6x)(x+1)の展開ならば
5次の項は3つの()のうち2か所からは最高次の項を選んで、のこり1か所からは最高次より1つ次数の低い項を選び掛け合わせると考えても良いです
すると該当するものは、
左と中央からはそれぞれ最高次の7x³、x²を、右の()からは1つ次数の低い項1を選んで掛け合わせて
7x³・x²・1
中央の()だけ1つ次数の低い項を選んで7x³・6x・x
左の()には1つ次数の低い公は無いのでこれ以上積を考える必要なし
合計49x⁵
4次についても
3つの()のうち2か所からは最高次の項を選んで、のこり1か所からは最高次より2つ次数の低い項を選ぶ
・・・該当するのが左の()から次数が2つ低い5xを選び、残りからは最高次を選んで掛け合わせる→5x・x²・x=5x⁴
3つの()のうち1か所からは最高次の項を選んで、のこり2か所からは最高次より1つ次数の低い項を選ぶ
・・・該当するのが7x³・6x・1=42x⁴のみ
合計47x⁴
また、この式の展開形は最低次が1次なので、3次については今までとは逆に最低字を基準にするのも良しです
すなわち3つの()のうち2か所からは最低次の項を選んで、のこり1か所からは最低次より2つ次数の高い項を選ぶ
・・・該当するものは無し
3つの()のうち1か所からは最低次の項を選んで、のこり2か所からは最低次より1つ次数の高い項を選ぶ
・・・該当するのが3・x²・xなど3通り
2次についても同様に3つの()のうち2か所からは最低次の項を選んで、のこり1か所からは最低次より1つ次数の高い項を選ぶ。
1次は3つの()とも次数最低の項を選び出して掛け合わせる
と言う要領です。
No.4
- 回答日時:
あなたのやりたいことは分かります。
私も面倒がり屋なので次数ごとに計算という事は良くやりますからやりかたは基本的には因数2のときと同じです。でも因数が多くなるほどややこしくなるので、コンピュータでいえばメモリの容量を大きくする必要があります
例えば(7x^3+5x+3)(x^2+6x)(x+1)を
次数ごとに計算すると決めた場合、私なら以下のようにやります
①まず各()の最高次を確認
3つの()の最高次を取り出すとこの式の最高次は6次という事が確認できます。
②最高次から順次係数を求める
6次は簡単3つの()のそろぞれ左の項を掛け合わせればよいから 7x⁶
次は5次,左2つの()から3次と2次の項を取り出し右の定数項と共にかける
または 3次1時1次の項を取り出してかけるときのみ5次の項ができるので、
7x³・x²・1+7x³・6x・x=49x⁵
次に4次・・・ 3次1次定数項、または2次2次定数項、または2次1次1次 の項の積が4次ですからこの式では、2次2次定数項を除いて
7x³・6x・1+5x・x²・x=47x⁴
★ここで、3次1次定数項、を(3,1,0)と表すことにして
4次を作る組み合わせを重複なく書き出す
そのためには(3,1,0)からスタートしてこれに続くものが
3はそのまま、1は1つ下げて0にすると(3,0,1)
だがこれは初めと重複するので書き出さない
次に3を2に下げて中央を2とすると(2,2,0)
次が中央を1に下げて(2,1,1)
さらに中央を1つ下げると(2,02)だがこれは重複なので書き出さない・・・
と言う要領で4次を作る積の全て{(3,1,0)(2,2,0)(2,1,1)}を網羅できるはずです・・・樹形図などを書く要領です★
3次以下についても同じ要領です。自信があれば4次でやった★~★の項目はスキップして構いません。
簡単なミスの確認方法としては、この式を単純に展開する場合3C1x2C1x2C1=12通りの積ができますから
6次では積1通りを考えた
5次と4次ではそれぞれ積2通りを考えた
3次では・・・定数項は0通り
と省みて
合計が12通りになっていなければ抜けがあるという事になりますからやり直しとなります。
(説明しながら展開を考えたので計算ミス等があるかも。その場合はご容赦ください)
No.3
- 回答日時:
>例えば(7x^3+5x+3)(x^2+6x)(x+1)など
特に楽に計算できる方法は無いと思います。
強いて言えば、初めの2つを展開するのではなく、
(x²+6x)(x+1)=x(x+6)(x+1)=x³+7x²+6x として、
因数を 2つにするくらいかな。
でも、符号は全部 + ですし、記号は x だけですから、簡単な方かも。
No.1
- 回答日時:
>因数が3つ以上の時の展開を一気にする方法はありませんか?
特殊な場合以外、一気に展開することは出来ないと思いますよ。
3つの因数の場合、2つの因数を展開して さらに展開を続けるしかないように思います。
具体的な例があれば、違った説明が出来るかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(2x^2-1/2x)^6の展開式でx^3の...
-
この数列の解き方を教えてください
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
161の(1)のやり方を教えて下さい
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
数列の問題
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
数学の質問です。 a1>4 として...
-
数学Bの等比数列の問題
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
【高校】数学の因数分解がわか...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
上三角行列のn乗の証明
-
数学的帰納法でn≦k→n=k+1の場合...
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学Bの問題です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学(数列)の質問です
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
(1) a1=1/5,an+1=an/4an-1によ...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
斉次について
おすすめ情報
例えば(7x^3+5x+3)(x^2+6x)(x+1)など
ありますか?ではなく教えて下さいでした。