dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の子供が剣道を習っており、大会の際の保護者どうしの席取り合戦のことで、お考えをお聞きしたいです。
開場前にドアの前で並び、開場と同時に保護者が走って行って場所取りをするのですが、一般的なことなのでしょうか。また、このことについてどう思われてますか?
立場や地域によっても違うのでしょうから、それも含めてご回答いただければと思います。
1.お立場(師範、保護者、剣道経験者、…)
2.地域
3.ご意見

私は北関東なのですが、正直言って、いい大人が駆けっこをして場所の取りっこをすること自体がずいぶんみっともないと思ってます。まだたくさんの大会を見たわけではないながら、少年剣道に対する心象がたいへん悪くなりました。
まして、混雑した会場で全体的にスペースが足りない中で、必要のないの席まで確保したまま終日過ごす団ばかりなのを見ると、剣道ってこんな優しさとか譲り合いとかを軽んじる「道」なのかなと大変疑問に感じてます。所属する団の親御さん一人ひとりが親切な方ばかりな中でこうした実態があるのが、不思議でならないです。
主催しているのは、こんな醜態を演じている後援会の師範たちであるわけで、毎年同じことを見ていて、もっとうまく運営しようと思わないのはなぜでしょうか。まさか気が付いていないわけはないと思うのですが、後援会・保護者をいたわるとか、そうした優しさがあまりに感じられません。私が気が付いていない事情があるのでしょうか。

A 回答 (2件)

おっしゃる通りです。


こんなことを初めて知りました。
剣道しているものとして、恥ずかしい。
剣道の目的は、人間形成です。
それを目指す人間が、こんな醜態をしているようではダメです。
出来れば、その関係者に改善を要求してはどうでしょうか。
恥ずかしい。
人間形成の道にはずれている。
しっかり取り組まないと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

horitaさん、
ご回答ありがとうございます。
剣道されている方にそういってもらうと、心強いです。
団の師範のなかにも保護者の窓口になってくれる先生がいて、話に乗ってくれてます。
親のマナーが悪すぎるから改善のしようがない、というご説明ではありました。ボランティアでやってるのだから、保護者も我慢してくれないと困る、ということでもあります。ただ、私の思いも上に上げてみるとは言ってくれました。

普段から、年配の先生方は後援会に対して横柄で、若い先生方は分け隔てなく付き合ってくれる印象があります。先に言った先生は若く我々にも丁寧な方で、ご説明も師範の皆さんの立場を守って言っておられるのか、ちょっと測りかねております。

私から見ると、武道の伝統の中で風通しが悪い風土になってしまっているのかと思ってますが、先生方にすればみんなおとなしく現状に甘んじている中で、私だけモンスターペアレントみたいなのかも知れないとか思ったりもします。。。

お礼日時:2018/12/09 13:37

剣道と場所取り!


全然イメージが湧いてこないですね。
我が子を間近で見たい親の心理なんでしょうかねぇ〜。
まるで運動会みたいです。
でもこの問題は剣道に限った事ではないんでしょうね。

私も小さい時剣道やってましたけど特に剣道は面かぶるので顔見えないんですよ 笑
必死に応援してたら違う人応援してた! というのは結構ありましたよ。面かぶってるから顔わからんしね^_^
特に剣道とか武道とかあまり人気ないので人気とりには子供より親御さんの方に力注いじゃうのではないのでしょうか?
昔は街の経験者がボランティアで教えてたのでこんな問題は少なかったのですが今の時代運営していかないといけないし、ましてや少子化の問題もあるので親子パックで考えないといけないのでこういう問題が発生しちゃうのでしょうね。時代の流れといえばそれで終わるのですが武道ですから厳格なマナーも親子パックでもってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやみーさん、ご回答ありがとうございます。
はやみーさんが剣道していたのは、ずっとよい時代だったんですね。いまも先生方はボランティアですし、少子化で剣道も人気がないのですが、大きな大会だとカオスのようです。

私も、親としてはできる限り近くで見たいです。ただ、質問したときの私は、そんなポジティブな気持ちを思い起こしてはいなかったですが。。。
運営している人たちはもう何年も見てきていて、たぶん改善とかする気がなくて、この現状があるらしいから、ますます冷たいと思うんです。だって、大会ではいろんな団が順番に試合に出るのだし、ほとんどの親は自分の子供が出る試合をみれれば他は譲ってもいいわけです。
運営者がちょっとだけ気を利かせて、最前列はキープ禁止、譲り合って利用してくださいとのルールを発令するだけで大幅に改善すると思うんですが、それだけの配慮もしてくれない。たまたまその場に居合わせた不特定多数の保護者団が、仮にマナーがよい善意の人々ばかりだとしても、その場で協議して実効的なルールを作り出すのは不可能です。
運営側がほったらかしの限り、どんな保護者団でもみっともなく席の取り合いに甘んじなくてはならないのは明らかです。運営側はそれを見てまさか嘲笑などはしてないんでしょうが、毎年その惨状をみて今年も来年も改善する気もないとか、悪意があると受け取られても仕方がないのではないでしょうか。
武道の師範たちが運営していてこの状況というのは、いったいどういうことなのだろうと非常に疑問に思っております。

お礼日時:2018/12/04 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!