重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある試験で、
「0.2%水酸化バリウム水溶液50c㎥に0.1%硫酸を少しずつ加えていったときの硫酸の量と水溶液中を流れる電流の大きさの推移を示せ。」
という問題があって、解答は、
「硫酸の量が増えていくにつれ電流はどんどん小さくなり、やがて流れなくなってから再び電流の大きさが大きくなっていく」
というようなものだったんです。解説は、
「水酸化バリウムと硫酸の中和反応によって、硫酸バリウムの沈殿ができる。このため、中和点では水溶液中にイオンが存在しなくなり、電流は流れなくなる。」
とあったんですが、問題の意味も解答の理由も解説もまったくわけがわかりません。
そもそもこのようなタイプの問題の解き方などもまったくわからないんです・・・。
誰かわかりやすく説明してくださいませんか??><

A 回答 (2件)

>水酸化バリウムと硫酸の中和反応によって、硫酸バリウムの沈殿ができる。



まず、この反応の化学式を書いてみましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

わかりました。化学式を調べてみます。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2004/11/21 21:44

電流が流れる→溶液中のイオンの総量を考えてみたらいかがでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。やってみます!!
イオンの問題は本当に苦手で;;
いまはこのテの問題は学校の必修範囲からは削除されてますけど、
入試では出るのでやっておかなきゃいけないんですよね・・・。

お礼日時:2004/11/21 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!