dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜に学会の発表で大阪に行くのですが,行きは,ルートは不問で東京から新大阪まで,帰りは新大阪-福井ー東京と帰りたいのですが,学割を1枚で済ませたいので,よい購入方法がございましたら,教えて下さい.
*急行能登号に乗車しようと思っておりましたが,地震があったため運休状態でした.
よろしくお願い致します.

A 回答 (6件)

 #4です。


 お礼を拝見いたしました。

 乗り継ぎ割引の要件は
○特急・新幹線乗車区間の乗車券の同時購入または呈示
○特急券の同時購入
というのが原則です。
 今回の場合は福井駅で米原までの乗車券を購入するとともに、在来線特急の特急券と新幹線の特急券を同時購入すれば大丈夫でしょう。

 しかし東京⇔米原の往復乗車券ということは
○東京⇒新大阪 新幹線
○(新)大阪⇒福井 在来線特急
○福井⇒東京 在来線特急(米原経由)東海道新幹線
というルートをお考えになっているということでしょうか。
 運賃・料金的には越後湯沢回りのほうが安くなりますので、帰りに米原までお戻りになるのはお勧めしません。上越新幹線・はくたか号も一応動いていますし。
 どうしても米原回りのほうがよいということでしたら、#5でwindwaldさんがお勧めのように連続乗車券を組まれるとよろしいかと思われます。
 <連続乗車券>
○券片1 東京都区内⇒福井(経由 東海道・湖西・北陸)
○券片2 福井⇒東京都区内(経由 北陸・湖西)
 金額は14440円(9日間有効)
 これに山科⇔新大阪の乗車券を足します。
○山科⇒新大阪(経由 東海道) 740円
○新大阪⇒山科(経由 東海道) 740円
 合計で15920円になります。
    • good
    • 0

#4 newdaysさんへの御礼中の質問ですが、


「原則として」乗り継ぎ割引適用外ですので、断られても仕方ありません。

ただ、一つ方法はあります。
その前に、一つ指摘しておきますと、
東京―米原の往復乗車券・学割のみを事前購入しておき、
福井から出発するときに、米原までの乗車券・特急券・米原からの新幹線特急券を同時購入すれば乗り継ぎ割引になります。
特急券(新幹線特急券含む)は学割の設定がないので問題ありません。
ただし、その買い方をされるのならば、
福井→東京・東京→大阪の連続学割乗車券にされたほうが良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.

お礼日時:2004/12/05 15:17

 学割が1枚ということですので、選択肢としては


 (1)往復乗車券を購入する
 行きと帰りの区間同一・経路同一が要件。
(2)片道乗車券を購入する
 ぐるっと一周する形で経路を組む。
(3)連続乗車券を購入する
 片道・往復では発券できない2区間を連続させるように組む。
ということになります。


 往復乗車券を組む場合では、行きも福井経由にしなければなりません。
 <往復乗車券>
○東京都区内⇒大阪市内(経由 東北・高崎・上越・北越急行・信越・北陸・湖西・東海道) 学割15660円(10日間有効)
 特急に乗車する場合には、別途特急料金がかかります。

 片道乗車券を組む場合ですが、京都手前の山科で東海道本線から湖西線・北陸方面に切り返すような感じになります。よって山科⇒新大阪(以遠目的地まで)を別に購入することになります。
 <片道乗車券>
○東京都区内⇒東京都区内(経由 東海道・湖西・北陸・信越・北越急行・上越・高崎・東北) 学割11450円(7日間有効)
 目的地を新大阪駅としますと
○山科⇒新大阪(経由 東海道) 740円
○新大阪⇒山科(経由 東海道) 740円
 合計で12930円になりますね。

 連続乗車券の場合は、行き東海道経由・帰り北陸経由を組み合わせるような形になります。
 <連続乗車券>
○連続1 東京都区内⇒大阪市内(経由 東海道)
○連続2 大阪市内⇒東京都区内(経由 東海道・湖西・北陸・信越・北越急行・上越・高崎・東北)
 金額は学割で15390円(9日間有効)になります。

 特急等のご利用予定がわからないので何とも言えませんが、片道乗車券ベースで組むと最も安くなる可能性が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
最後に1つ質問させて下さい.
安易な考えで,仮に東京-米原(往復)(学割利用)を購入し,2日後,福井から乗車券と特急券(米原まで)を購入する場合は,その日に新幹線を利用するということで,福井-米原間の特急券は半額にならないのでしょうか?

お礼日時:2004/11/16 19:04

今回の事例では#1Nesi-Nesiさんの案が安く済むと思いますが、別の方法を提案しておきます。


東京(東海道新幹線経由)大阪と
大阪(福井・ほくほく線経由)東京の「連続乗車券」
にする方法でも学割は1枚ですみます。

連続乗車券とは簡単に言えば、往復ではない、片道ではない経路に使う乗車券です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/11/16 18:55

>上越新幹線って復旧しているのでしょうか?



現在の不通区間は、越後湯沢~長岡間です。
上越新幹線の東京~越後湯沢と、はくたか(越後湯沢~金沢)の暫定時刻は、JR東日本のサイトにありますので、ご参照くださいませ。


参考URL:http://www.jreast.co.jp/caution/niigata_earthqua …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
越後湯沢~長岡が不通区間だと初めて知りました.
助かりました.

お礼日時:2004/11/16 16:55

帰りに福井に寄る必要がなければ、往復で購入すれば学割証は1枚で済みますが、帰りは福井に寄る必要があるということですね。



東京都区内から東京都区内ゆきの長い片道きっぷでは如何でしょう。

東京都区内(東海道新幹線)京都(湖西線・北陸本線)福井(北陸本線)直江津(北越急行)越後湯沢(上越新幹線)東京都区内
京都~大阪の往復は別に乗車券を購入。片道540円です。

この回答への補足

回答ありがとうございます.
聞きたいのですが,上越新幹線って復旧しているのでしょうか?

補足日時:2004/11/15 23:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!